営業時間:10:00~19:00(日曜日のみ18:00まで)
定休日: 不定休 施術中は電話に出られないこともございます。公式LINEからもお気軽にお問い合わせください。(下のボタンよりお友達登録お願いいたします)
2025年5月より新シリーズがスタート!
テーマは――
「季節を元気に過ごす!薬膳とツボケア」
季節の不調を整える薬膳のヒント、やさしいツボケアなど
足元だけでなく、全身のめぐりをサポートする情報を、わかりやすくお届けしていきます😊第36回目
\“秋本番の乾燥に負けない、呼吸と潤いの薬膳+ツボ養生/
こんにちは。いつもありがとうございます。
やっと少しづつ朝晩の空気が涼しくなってきましたね。
この時期は乾燥が進み、咳や喉の不調、便秘、肌のカサつきなどが出やすくなります。
実は”肺”は乾燥に弱い臓器なんです。
乾燥した空気が入ってくる秋には”肺”が弱らないように潤いを補給する!これが秋を元気に過ごす重要ポイント!
🍃 秋の潤い養生ポイント
◎おすすめ食材:白い食材(梨・れんこん・長いも・豆腐・白きくらげ・はちみつ)がおすすめ
◎おすすめツボ
・太淵(たいえん):手のひらを上にして手首のシワ上の親指側にあるツボ、咳、喘息など呼吸器系の不調に
・中府(ちゅうふ):胸の前、鎖骨の下にあるツボ。肺の働きを助け、呼吸をスムーズに。
🍂秋バテ対策
まずは無理をせず、身体を休めることを意識してくださいね。
養生ポイント
・体を冷やしすぎない(冷たい飲み物は控えめ)
身体がバテているということは、胃腸が弱っている可能性大です。
・しっかり睡眠&深い呼吸で肺を整える
元気の「気パワー」を取り戻す為には良い睡眠が必須です。
・潤い食材を意識して取り入れる
大量の汗をかく夏に奪われた体の中の潤いを補充しましょう。
🥣 この季節におススメのレシピ
潤い梨とれんこんのやさしいスープ
🌿材料(2人分)
・梨 … 1/2個
・れんこん … 5cm(すりおろし)
・鶏むね肉 … 100g(そぎ切り)
・生姜 … 少々(薄切り)
・塩 … 少々
・水 … 400ml🌿作り方
1.鍋に水と鶏肉、生姜を入れ、弱火で煮る
2.鶏肉に火が通ったら、すりおろしたれんこんとひと口大に切った梨を加える
3.2〜3分煮たら塩で味を整えて完成✨🌿 ポイント
・梨:肺を潤し、のどの乾燥をやわらげる
・れんこん:潤い補給&咳・喉の熱をしずめる
・鶏肉:気を補って体力アップ
✨ おわりに
乾燥に負けず、心も体も穏やかに過ごせる秋をお迎えください🍂
体のサインを意識しながら、やさしくいたわることが養生のコツです。
次回は「冬に向けた冷え対策&免疫力アップの薬膳+ツボ養生」をお届けします。
どうぞお楽しみに♪
(※内容が変更になる場合もあります。その時々の気候に合ったものをお届けしたいと思います!)
最後までお読みいただきありがとうございます。
みなさまが、日々笑顔でお過ごしいただけますように...
"ここのは"中園ゆうこ
薬膳講座、足つぼ講座なども開催しております。
ご質問などありましたら、お気軽にお問い合わせくださいね。
(ホームページの「お問合せ」、公式LINEなどからお気軽にどうぞ!)=============================
今後このような形でのメール配信をご希望でない場合は、お手数ですが下記より配信停止手続きをお願いいたします。
=============================
台湾式足つぼ&ハンドソロジー ここのは
070-7648-5538
大分県大分市角子原846-7
=============================台湾式足つぼ&ハンドソロジー ここのは
頑張る自分に、100%自分のための癒やしの時間をプレゼントしませんか。
電話番号: 070-7648-5538
営業時間:10:00~19:00(日曜日のみ18:00まで)
定休日 : 不定休
所在地 : 大分県大分市角子原846-7 サロン情報はこちら