営業時間:10:00~19:00(日曜日のみ18:00まで)
定休日: 不定休 施術中は電話に出られないこともございます。公式LINEからもお気軽にお問い合わせください。(下のボタンよりお友達登録お願いいたします)
足裏を正面から見た時に、親指が頭、そこからかかと方向へ下って胸→お腹→骨盤と言う風に
ちょうど人が立っている姿を足裏に投射してみて下さい。
反射区もちょうど投射された部分が私達の身体の部分と繋がっています。
そんな風に想像していただけると分かりやすかな~と思いますが、いかがでしょうか。
では、第17回目「肩甲骨」の反射区について
反射区は、両足甲側、小指と薬指の間(中足骨の間)にあります。
【主な適応症状】
肩甲骨痛、五十肩、肩関節痛、筋肉痛など
肩甲骨は背中の上部にある逆三角形の平らな骨です。 胴体と腕・手を繋げています。
また、肩甲骨と胴体をつなぐのは鎖骨のみで、宙に浮いたような状態になっています。
あとは周りにある筋肉が支えているという何とも不安定な部位ですよね(;^_^A
この支えている筋肉が凝り固まってしまうと、もちろん肩甲骨の動きも悪くなってしまいます。
慢性的な肩こりや五十肩で肩が上がらなーい!なんてお声はよく聞きますよね。
肩こりの原因は人それぞれたくさんあると思いますが、多くは筋肉が硬くなることで
起きてしまうと考えらえます。
硬くなった筋肉で血管が圧迫され血行不良になったり、筋肉に十分な栄養や酸素が届かなかったりで、
疲労が溜まり肩こりが起きてしまうんですね。
身近な原因で多いと思われるのは、パソコンやスマホ
スマホなんてもう体の一部みたいになっていませんか?
長時間、同じ姿勢で見たりしていませんか?
そうすると両肩が前方に傾き猫背姿勢に、さらに日々繰り返すことで
筋肉も固まって血流も悪くなっていまいます。
肩だけではなく、首・背中まで凝り固まってしまい血流も滞ってしまいます。
更に姿勢も乱れ体に不調が現れてきます。
私自身も思い当たるところが多々あります(;^_^A
分かっちゃいるけど...ですよね...
自分の肩を揉むことはなかなか難しいので、こんな時は足の反射区を揉みましょう!👣
日々、意識して肩を回したり手を伸ばしたりして動かすこと、
また、目を休めたり、温めたり、目の癒しも大事です!
※目の疲労からくる体のコリも多いです。
ここのはメニューにある「瞳の癒(アイケア)」は目の周り、頭部をほぐすことで
全身をゆるめていく施術です。
目を酷使している方、常に身体のコリを感じる方など、足つぼにプラスしてこちらのメニューもおススメです☆彡
(足指側から足首側にグーっと圧をかけて流します。)
各臓器と繋がっている足の反射区を揉むことで、臓器が元気になります。
また、臓器の不調にも気づくことができます!
ぜひぜひ足裏をもんで、ご自身の体を労わってあげてくださいね(^-^)/ゴリゴリ・シャリシャリを滑らかになるようにお掃除(老廃物を除去)してあげてくださいね。
最後までお付き合いいただきありがとうございます。
みなさんが、日々笑顔でお過ごしいただけますように。。
足もみをする時の注意点
・食後一時間は避けてください。
・妊娠中(安定期まではお控えください)・手術後・怪我をしているときは避けてください。
※足は該当する反射区だけを揉むのではなく、足全体を揉んで全身の血行を促進することを推奨しています。
時間や気持ちにゆとりがあれば、足全体をモミモミしてあげてくださいね👣ご質問などありましたら、お気軽にお問い合わせくださいね。
(ホームページの「お問合せ」、公式LINEなどからお気軽にどうぞ!)=============================
今後このような形でのメール配信をご希望でない場合は、お手数ですが下記より配信停止手続きをお願いいたします。
=============================
台湾式足つぼ&ハンドソロジー ここのは
070-7648-5538
大分県大分市角子原846-7
=============================台湾式足つぼ&ハンドソロジー ここのは
頑張る自分に、100%自分のための癒やしの時間をプレゼントしませんか。
電話番号: 070-7648-5538
営業時間:10:00~19:00(日曜日のみ18:00まで)
定休日 : 不定休
所在地 : 大分県大分市角子原846-7 サロン情報はこちら