営業時間:10:00~19:00(日曜日のみ18:00まで)
定休日: 不定休 施術中は電話に出られないこともございます。公式LINEからもお気軽にお問い合わせください。(下のボタンよりお友達登録お願いいたします)
ブログにご訪問いただきありがとうございます。
いよいよ本格的な冬らしい寒さがやってきましたね。
みなさま、お身体の冷えは大丈夫でしょうか。
今月の「ここのは通信」では、冬に弱りやすい“腎”を守りながら、
無理なくぽかぽかを保つための食材やセルフケアをまとめました。
忙しい年末でも、ちょっとした習慣を取り入れるだけで、冬をぐっと過ごしやすくしてくれます。
よかったら、お茶を飲みながらゆっくり読んでいただけたら嬉しいです。
みなさまの冬の養生のヒントになりますように…♪早め早めの養生を!
自分の健康は自分で守る!
★12月のおススメ食材★
🌿 ポイントは…
👉体をあたためる食材をしっかり取り入れる
👉“腎”を補う黒い食材を意識的に
寒くなるこの時期は “陽気(体を温める力)”が弱まる季節です。
そして冷えは五臓の中の「腎(じん)」を消耗させてしまいます。
「腎」が弱ると、疲れ・むくみ・足腰のだるさ・免疫力低下など、
さまざまな不調につながります。
また「腎」は老化に関係の深い臓器ですので、冬にしっかり
養生することがアンチエイジングにも繋がります!
【体をあたためてくれる食材(「温性・熱性」の食材)】
しょうが・ねぎ・にんにく・シナモン・黒ごま・黒豆・
黒きくらげ・牡蠣・羊肉・鶏肉・味噌・スパイス料理など黒豆・黒ごま・黒きくらげ・昆布・ひじき・
黒米・海藻類・栗・山芋・くるみなど
(体のトラブルサイン)
こんな症状はないですか?
早めのケアが大切です!
養生=先回りの予防
●疲れやすい・むくみ・腰や膝のだるさ・手足の冷え
●気力低下・耳鳴り・めまいなど【12月のセルフケア】
ーポイントは下半身を中心に“温める”ー**
冬は、体を支える土台 “腰・足元”が冷えやすい時期。
ここを温めることで「腎」を守り、体の芯がしっかりしてきます。
👉◎首・足首・腰を冷やさない、冷えから守る!
👉◎湯船にしっかりつかる
👉◎腹巻・レッグウォーマーの活用
👉◎早寝で元気の「気」を温存・朝はお白湯で体を温める
👉◎深い呼吸で腎の働きをサポート
特に夜間の冷えは大敵!!
寝るときの冷え対策をするのとしないのでは、“翌日の元気”を大きく左右します!
12月は心も体も忙しくなり、つい自分のケアが後回しになりがち。
ゆっくり温かいものを飲みながら、体の声を聞く時間をぜひつくってあげてくださいね。
インフルエンザなどの感染症も流行しているようですので、あまりご無理せず
どうぞ健やかに、あたたかく12月をお過ごしください🌿
就寝前の足もみや、おすすめのつぼを押したり
温めたり、目を温めるのもおすすめ👀(アイマスクなど)
【今月のおススメのツボ・反射区】
冷え改善反射区・ツボ
●足の裏の反射区
(土踏まずより少し上で、足の指を内側に曲げたときに凹みが出来るところです。)
「湧泉ゆうせん」という疲労回復などの効能があるツボの位置にもなります。
●内くるぶし付近にあるツボ
特に足元、下半身の冷えに効果があります。
「腎」に関係が深く、アンチエイジングに有効なツボとして有名です👣

どうぞ今月も、あたたかく健やかにお過ごしくださいね。
少しでも暮らしのヒントになれば嬉しいです(^-^)
最後までお読みいただき、ありがとうございました🍁
・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・
おまけの雑談...
ここまで読んでいただいたみなさま
雑談にまでお付き合いいただき感謝です!
・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・
笑顔でお帰りいただけますよう、
ゆっくりとお一人お一人に合わせた施術を
心がけております。
ここのはで癒しの時間をお過ごしください。。
台湾式足つぼ&ハンドソロジー ここのは
頑張る自分に、100%自分のための癒やしの時間をプレゼントしませんか。
電話番号: 070-7648-5538
営業時間:10:00~19:00(日曜日のみ18:00まで)
定休日 : 不定休
所在地 : 大分県大分市角子原846-7 サロン情報はこちら