日豊本線大在駅から徒歩15分の忙しい女性の身体を癒す隠れ家リラクゼーションサロン 体が緩むと心身もゆるみます ツボから笑顔に!
お一人お一人に合った”いた気持ちいい圧”でツボを刺激し、経絡をじっくり流す施術で内側から身体を整えます。台湾式足つぼ&ハンドソロジー ここのは (女性専用サロン)

営業時間:10:00~19:00(日曜日のみ18:00まで)

定休日: 不定休 施術中は電話に出られないこともございます。公式LINEからもお気軽にお問い合わせください。(下のボタンよりお友達登録お願いいたします)

ここのは公式LINEお友達登録


  1. ブログ
 

ブログ

2022/06/06
2025/09/26
10月の薬膳食養生&ツボ養生 秋の後半に大切な“潤いケア”とセルフケア〜   

ブログにご訪問いただきありがとうございます。


やっと涼しい空気が入ってきて、暑い夏が終わることにホッとしている

セラピストゆうこです(笑)

このまま日本の四季がなくなり夏が終わらないのでは?!と

真剣に心配しておりました(;^_^A
ちゃんと季節が進んでおります🍂
よかった、よかった(笑)

長かった暑い夏と厳しい残暑で、体力をかなり消耗しましたよね💦
その夏の疲れが涼しくなったこの時期にドッと出ないよう、
どうぞみなさまご無理なく!
身体のだるさ、胃腸の不調などないでしょうか?
今のうちに養生して、実りの秋を元気にお過ごしください!



今月の「ここのは通信」では、

薬膳やツボ養生でできる“やさしいセルフケア”をお届けしています🌿

毎日の暮らしに、ほんの少しでも取り入れていただければ幸いです。

どうぞほっと一息つきながら読んでいただけたら嬉しいです🍂


早め早めの養生を!

自分の健康は自分で守る!


★10月のおススメ食材★


🌿 ポイントは…

👉先月から引き続き「体の潤いを補う」

👉「肺を乾燥から守る」


今年も酷暑でしたので沢山の汗をかき、身体から潤いが消耗されているかと思います。

まずは先月に引き続き「体の潤いを補充する」こと。

◎体の潤い(水分)⇒「血」・「水」のこと。

「血」・・・血液+働き 全身に栄養、潤いを運ぶ。

「水」・・・血液以外の体液(汗、リンパ液、涙など)

潤い不足になると こんな症状が⇒ほてり、寝汗、不眠、腰痛、耳鳴り、声がれ、便秘など


そして呼吸機能に大切な「肺を乾燥から守る」こと。

実は「肺」は乾燥が大の苦手(;^_^A とても繊細な臓器なんです。

この季節、口や鼻から入ってくる燥邪(乾燥)に負けないよう肺に「潤い」を補う養生が必要なんです!

「肺」が弱るとこんな症状が⇒ 咳や喘息など呼吸器系のトラブル、皮膚・ 唇・髪の乾燥や便秘など

また免疫力にも関わってきますので、ウイルス、感染症予防の為にも、潤い食材をたっぷり取り入れて

実りの秋を元気に!


10月も健やかにお過ごしできますように🍀


体を潤す食材】

 山芋・モロヘイヤ・オクラ・レンコン・白木耳・・白ゴマ・梨・豆乳・

 豆腐・黒豆・人参・ほうれん草・イカ・牡蠣など


【肺を乾燥から守る食材

 山芋・大根・かぶ・白木耳・いちじく・梨・びわ・かぼす・柿・

 銀杏・松の実・落花生・白ゴマ・クコの実・蜂蜜など



(体のトラブルサイン)

こんな症状はないですか?

早めのケアが大切です!

養生=先回りの予防


口鼻の乾燥・喉の渇き・皮膚の乾燥・便秘

呼吸器系の症状(咳、痰、気管支炎、喘息など)



【10月のセルフケア】

秋の後半 ”涼燥” の時期は、より一層1日の気温差が激しい季節の変わり目に入ってきます。

日中はまだ暖かくても、夜や朝は急に肌寒いと感じる日も💦


特に夜間に急激に冷え込むと、寝ている時は体は活動しないので全身が一気に冷えてしまい、

免疫力が落ちて細菌やウィルスに攻撃されたり、冷えによる腹痛・下痢・便秘といった

お腹の不調が起こってしまいます。

体にとって急激な冷えは大敵!!  どうぞ油断しないようお気を付けください。

寝具や、半袖、短パンのパジャマからの衣替えも必要ですね。


また、呼吸を深く意識し、夜更かしを避けて早寝を心がけ、免疫力アップ! 早め早めの養生を!


🌿セルケアポイントは…

 夜間の冷えから身体を守る!

 まだ暖かさが残る秋は足首とお腹をレッグウォーマー、薄手の腹巻などで守るだけでも十分冷え対策に!

 お腹を出して寝ちゃわないようお気を付けて(笑)
 朝起きて「やばい!冷えた!」の時は、朝一番のお白湯で身体を温めてあげると生き返ります(^-^)/



【今月のおススメのツボ・反射区】

 呼吸器系トラブル対応反射区・ツボ


足裏の反射区

 【肺・気管支】
 両足裏の指の下周辺にある反射区
 あまり強い圧は入れずに、優しい圧で刺激してください👣

 高いヒールの靴などを履く女性に多いですが、この部分が固くなってタコが出来やすい所でもあります。

 お仕事などでヒールを履く機会が多いという方は、予防策として、ゴルフボールなど少し硬くて丸いものを、

 足裏でゴロゴロ刺激したり、ボールを指でつかんで持ち上げたり、足のアーチを保つようにケアすることもおススメです!



 



肘付近にあるツボ

 【尺沢(しゃくたく)】
 両肘にあるツボ
 肘のシワの中央より外側にあるくぼみ部分にあります。
 咳や痰、喉の痛み、鼻づまり、口・喉の渇きなどの呼吸器系の不調に効果があるとされるツボです。
 腕や肘の痛み、肩や背中の痛みやコリにもよいです(^-^)
    お仕事、家事の合間に簡単に刺激できますので覚えておくと便利です!
 親指でいた気持ちいい圧で刺激してみてくださいね。
 お灸で温めるのもおススメ☆彡
 


最後までお読みいただきありがとうございました✨



・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・

おまけの雑談...


🎬「久々に映画を観ました♪

遅ればせながら、話題の『国宝』です。


観た方みなさんから

『よかったよ~』『3時間あっという間だった!』と聞いていたので、ワクワクで映画館へ☆彡


正直、3時間じっと座って集中できるかな?と不安でしたが(笑)…余裕で集中できました(^-^)


一番の感想は、やっぱり俳優さんってすごい!✨

綺麗で妖艶で、思わず見入ってしまいました。


そして、日本の伝統芸能のことをもっと知りたいなと思えたのも大きな収穫。

以前ご縁があって1度だけ歌舞伎を観に行ったことはありますが、ほぼ無知な私(;^_^A

年齢もいい具合になってきましたので(笑)、これから少しずつ触れていけたらなと思います。


心に残る映画でした。




・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・


笑顔でお帰りいただけますよう、

ゆっくりとお一人お一人に合わせた施術を

心がけております。

ここのはで癒しの時間をお過ごしください。。



  

2025/09/24
薬膳講座  

ブログにご訪問頂きありがとうございます。


秋の薬膳&養生講座を開催することができました☆彡

今回6回目となります。

ご参加いただいたみなさまに感謝です✨


薬膳を、より身近に感じていただけると嬉しいです。


日常にゆるりと、ほんの少しでも取り入れていただき

不調の時には元気に

元気な時にもより元気に

お過ごしいただけますと幸いです(^-^)


毎回懲りずに緊張する講師2人ですが(笑)

ご参加くださるみなさんのおかげで薬膳の学びもより一層深まります!


今後も日常に取り入れやすい食養生、ツボ養生などを、

そして日常に役に立つ中医学など盛り込みながらお伝えしていきたいと思います。


また次の季節も、健やかな時間をご一緒できますように🌿



 

 


🍀今回は秋をまだ暑い前半と少し涼しくなる後半の2つに分けた養生をお伝えしました。

 開催日はちょうど「秋分の日」でしたのでちょうど秋の真ん中。

 少し蒸し暑さが残るなかにも、ほんの少し秋の気配を感じる1日でした🍂

 この時期に夏の疲れをしっかり取っておくことが次の季節を元気に迎える重要ポイント!
 今回もお伝えしたいこと盛りだくさん過ぎて、少し話が長くなってしまいましたが、、
 みなさまから「とても楽しかった!」「薬膳のイメージが変わった!」
 「講師二人の想いが伝わった!」など嬉しすぎるご感想をいただきました。
 感謝の気持ちでいっぱいです!
 ありがとうございました。



-・-・-・-・-・-・・-・-・・-・-・

◎講座のコンセプトは

「ゆるりと学べる薬膳」


特別な食材ではなく、どこでも手に入る食材で

肩の力を抜いてゆるりと続けられる食養生


一応足つぼのセラピストなので(笑)

足つぼ養生編も入っております👣


季節の養生として、年に4、5回ほど開催予定です。

少人数制での開催です。


今後も楽しんでいただけるような企画を考えています。

もしご興味ございましたらお気軽にご連絡ください!

はじめての方も大歓迎です!



※次回は冬の薬膳&養生となります(2025年12月以降を予定)

冬によい食養生、ツボ養生など

冬を健やかに過ごせるような養生をお伝えしたいと思います!

日時など決まりましたらまた発信いたします。





2025/08/28
薬膳講座  

ブログにご訪問頂きありがとうございます。


”瞳の癒”が雑誌”anan”に掲載されたと聞きまして!
早速書店へひとっ走り!

ありました!掲載されていました(^▽^)/
「最高の睡眠」特集☆彡

私自身、もともと目を酷使する仕事を数十年していたので、目の疲れや肩や首のこりなど、
どうしようもない辛さはすごくよく分かります。
アイケアを知って、同じ悩みがある方にぜひ体験してほしい!とすぐにサロンに取り入れました☆彡
施術してくれる人がそばにいたら、毎日でもしてほしいと思っています(笑)
多くの人に知ってもらえたら嬉しいです♪
そして多くの人に癒しを♡

”瞳の癒”ってどんな施術?
お客さまよりよく聞かれることがあります。
(足つぼが主のサロンのため、瞳の癒について発信が少ないことを反省...)

改めてご紹介させていただきます。
こんな施術です
↓↓↓

●オールハンドで手から感じる癒し
 安心感に包まれ、全身がリラックス

●目元周辺の筋膜に独自のアプローチ
 目元をほぐし身体まで緩める手技

●さらにヘッドにもアプローチ
 目元~頭部までゆるめるケア、自律神経にも働きかける

●強い刺激ではなく、優しく深くまで届く施術
 優しく触れるほど奥まで深く届く

日々の生活、お仕事による目の酷使・加齢による目の不調
(不眠・ドライアイ・頭が重い・目の奥の痛み・目のかすみ・頭痛・肩こり・首コリなど)
お悩みの方って多いと思います。
そんな方へ”瞳の癒”をお届けできれば嬉しいです。

今回のanan特集「最高の睡眠」

瞳の癒も睡眠の質をアップするには、とってもよい施術です!

ぜひご体験ください!

 




・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・


笑顔でお帰りいただけますよう、

ゆっくりとお一人お一人に合わせた施術を

心がけております。

ここのはで癒しの時間をお過ごしください☆彡



2025/08/23
9月の薬膳食養生&ツボ養生~暑さ残る秋の始まりを健やかに~   

ブログにご訪問いただきありがとうございます。


相変わらず暑さに弱い、セラピストゆうこです(笑)

お盆が終わり、一昔前ならツクツクボウシの鳴き声が響き、

朝晩の空気が涼しくなる頃ですが...

すっかり季節感も変わりましたね~(;^_^A
厳しすぎる残暑でちょっとお疲れ気味の人も多いと思います。
暑さにめっきり弱い私も若干疲れがたまっております。

気だけは若いつもりですが(笑)身体が....💦


「なんだか疲れが抜けにくいな…」

「食欲がいまひとつ…」

そんなふうに感じるときは、

もしかしたら夏の疲れが体に残っているサインかもしれません。


今月の「ここのは通信」では、

薬膳やツボ養生でできる“やさしいセルフケア”をお届けしています🌿

毎日の暮らしに、ほんの少し取り入れていただくだけでも、

秋のスタートを軽やかに迎えるお手伝いになれば嬉しいです🍀


早め早めの養生を!

自分の健康は自分で守る!


★9月のおススメ食材★


🌿 ポイントは…

👉「疲れた胃腸を癒す」

👉「体の潤いを補う」


猛暑の為、身体が冷たさを欲してアイスやキンキンに冷えた飲み物をグイっと飲みたくなりますよね(;^_^A

そろそろ冷え気味な胃腸も夏バテ気味かもしれません。

胃腸の疲れを癒し、秋の実りを美味しくいただけ るようこの時期にしっかり養生しましょう!

まだ暑さ残る秋の始まりは、蒸し暑い空気の中に少しづつ「乾燥」した空気が入ってくる時期です。

暑さと乾燥で身体の水分(血液を含む)が不足しがちですので、身体を潤してくれる食材も意識することも大事になってきます。

身体の潤いが足りなくなると、むくみや、乾燥による便秘、呼吸器系のトラブルなどが起こりやすくなります。

 

胃腸を癒し、体の潤いを補う食養生をぜひぜひ取り入れて

9月も健やかにお過ごしできますように🍀


【胃腸を癒す食材

 大根・キャベツ・山芋・りんご・梅干し・人参・いも類・豆類・ナツメ・陳皮など


【体を潤す食材

 小松菜・白ごま・梨・卵・牛乳・チーズ・豆乳・山芋・豆腐・落花生など


(体のトラブルサイン)

こんな症状はないですか?

早めのケアが大切です!

養生=先回りの予防


胃もたれ、消化不良、便秘、下痢など胃腸症状、

体の重だるさ、咳、喘息・気管支炎など



【9月のセルフケア】


この時期(秋の前半)を薬膳では「温燥」と言います。

夏の暑さに秋の乾燥が加わるという特徴があります。

潤いを守りながら、身体にこもる熱を外へ出すことが大切になります。


また、少しづつ昼と夜の気温差が激しくなります。昼は冷房が必要なくらい暑くても、

油断すると夜に急に肌寒くなることも。

夜と朝方には足首や首もと、腰回りなど冷えやすい場所を守っておくと体が冷えず体調を崩しにくくなります。

(薄手のウォーマーなどおススメ........季節問わず1年中おススメ)

この気温差は自律神経に影響を及ぼすので、昼間は夏服、夜は羽織など+1枚など工夫して身体を守る!

そんな対策が必要な季節ですね。

🌿セルケアポイントは…

深い呼吸を意識すること、しっかりと睡眠をとること、

分かってるよ~って思いっちゃいますよね…同感です(笑)

基本ですが、元気を保つにはやっぱりこれがとても大事です!

季節の変わり目、早め早めの養生で秋の始まりも健やかにお過ごしください。



【今月のおススメのツボ・反射区】

 夏バテ・秋バテに効く反射区・ツボ


足裏の反射区

 【腎臓】
 両足足裏の中央にある500円玉位の大きさの反射区
 夏の冷えに、疲れに、むくみに、 そして不要なものをデトックス👣
 反射区を塗りつぶすように刺激します。
 疲れていると痛みが強いので、まずは優しく手の指でほぐすように揉んでくださいね。

 



手首付近にあるツボ

 【内関】
 両手首の内側にあり、手首のシワから指3本分ほど肘の方にあるツボです。
 じんわり押すと気持ちよくて、少しほっとするようなツボ♪

 心身のリラックスや自律神経の調整、消化器系の不調、乗り物酔いにも効果あり。

 刺激しやすい場所にあるツボなので、お仕事や家事の合間にじんわり刺激してみてください(^-^)/




最後までお読みいただきありがとうございました✨



・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・


おまけの雑談...


お盆の帰省
お盆も暑かったですね~~💦
涼を求めちょっと寄り道して河内へ(北九州の八幡にあります。)
2~3℃は違いましたよ~
それでも31℃はありましたが(;^_^A
でもこの2℃、3℃だけでも空気が違いますね♪

ここは住んでた時によくドライブやサイクリングに来ていた場所です。
昔はよく”走りや!?”さんが夜な夜な車をウォンウォン言わせながら走っていました(笑)
今はだいぶ静かになってると思います(笑)
北九州のイメージってまだ悪いのかな?! 決して悪いことばかりではないですよ~
気さくで楽しい人が多いと思います。勝手なイメージですが(笑)

涼しい空気の中で深呼吸して一息できました。
この後、暑い暑い中でのお墓参りに向かいました。
お盆の時期がもう少し涼しくなってくれることを切に願います(;^_^A
体にも心にも一息は必要ですね!




・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・


笑顔でお帰りいただけますよう、

ゆっくりとお一人お一人に合わせた施術を

心がけております。

ここのはで癒しの時間をお過ごしください。。



  

2025/07/24
8月の薬膳食養生&ツボ養生~“秋バテ”しない体を今からつくる~   

ブログにご訪問いただきありがとうございます。


暑さに弱い、セラピストゆうこです(笑)

なんとか夏バテせずに過ごしています。

体温より高い気温なんて無理~っと暑さに降参しつつ
食欲だけは衰えず、日々、今日は何食べよう...と
ニヤニヤしながら考える...ただの食いしん坊ですね(笑)

みなさまも、どうぞ美味しいものを食べて

暑い夏を元気にお過ごしください(^-^)

夏バテ気味の方、

ぜひぜひ早め早めの養生を!

自分の健康は自分で守る!


★8月のおススメ食材★

残暑厳しい日本の夏…

体に熱がこもったり、涼しさを求めてつい冷たいものを取りすぎたり…💦

気づけば食欲もなくなりクタクタで力がでない...なんてことも(-_-;)

でも大丈夫です! 日頃から少しだけ養生を心がけることを実践!

この時期の養生が、夏バテ予防はもちろん、秋バテ予防にもつながります。

残暑もできるだけ心地よく、そして元気に次の季節を迎えていきましょう🍀

 

この時期に合った季節の食材をたっぷり取り入れるのがおすすめです。

🌿 ポイントは…

👉「体の余分な熱を冷ます」

👉「胃腸を整える」


8月も健やかにお過ごしできますように🍀


【体の余分な熱を冷ます食材

 苦瓜、緑豆、きゅうり、スイカ、冬瓜、セロリ、なす、

 ズッキーニ、もやし、昆布、もずく、緑茶など


【消化を助ける食材

 山芋、かぼちゃ、とうもろこし、大根、梅干し、大葉、

 枝豆、おくら、チンゲン菜、ココナッツ、りんごなど



(体のトラブルサイン)

こんな症状はないですか?

早めのケアが大切です!

養生=先回りの予防


イライラやのぼせ、頭痛、動悸、重だるさ、

胃痛、下痢、食欲不振など



【8月のセルフケア】

6月頃から続いている暑さで、ちょっとバテ気味って方も多いと思います。

とはいえ、お仕事に家事に子育てに...なかなかゆっくりとお休み取ることも難しいですよね💦

でも、少しだけでもがんばることをお休みする8月に!

疲れがとれない、ちょっとバテ気味...既に夏バテ...

そんな時は、体も心も“いたわる”ことが何よりの養生です。

体の声をきいて、「休む・緩める・整える」を意識して過ごしましょう。

先月もお伝えしましたが、汗と一緒に元気の“気”も流れてしまいますので、

しっかりと睡眠を取って”気”を戻すことも大切です!


どうぞご無理なく、時にはゆるゆるとお身体癒してくださいね🍀


🌿セルケアポイントは…

・冷たい飲み物は一気飲みせず、常温や温かいものも意識して(体の中を冷やさない)

・夜は湯船に浸かって深呼吸(心身の回復タイム)

・胃腸が疲れている日は“軽めに優しいものを” 


【今月のおススメのツボ・反射区】

夏バテ予防 反射区・ツボ


足裏の反射区

 【副腎(湧泉)】
 疲労回復などの効能がある反射区です👣「湧泉」とい万能のツボでもあります。

 心身の疲れをとって身体の不調を改善!

 疲労がたまっていればいるほど、反射区を押したときにジーンと響くような刺激が強くなります。

 反射区を押したときに凹んだままなかなか戻らない...(;^_^A

 そんな時は疲労がかなりたまっているサインです。無理せず休養を!


 


足のすねにあるツボ

 【足三里】

 すねの外側で、膝の皿の外側のくぼみから指4本下にあるツボ

 胃腸の働きを助ける・疲労回復・免疫力アップなど「万能のツボ」と言われています!
 お灸をして温めたり、手の指でジワーっと指圧したり、刺激するととても気持ちいいツボです!
 夏バテでクタクタ...そんな方はぜひ足三里のツボで養生を☆彡

 


最後までお読みいただきありがとうございました✨


・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・


おまけの雑談...


最近のおやつ♪

あずき麹にはまってます(^-^)

電気圧力なべを使って簡単に作ることができました。
一番のお気に入りは
豆乳にあずき麹を入れてレンチン(^^♪
あっという間に豆乳ぜんざいの出来上がり!

あんこ好きにはたまりません(笑)
冷凍保存もできて、ちょっとした小豆アイスに(^-^)
罪悪感のないおやつ(笑)
食べ過ぎには注意です(;^_^A

あずきには熱を冷ます効能もありますので
夏のおやつにもよいですよ♪
暑い夏のちょっとした癒しになってます♡





・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・


笑顔でお帰りいただけますよう、

ゆっくりとお一人お一人に合わせた施術を

心がけております。

ここのはで癒しの時間をお過ごしください。。



  
1  2  3  >  >>

  台湾式足つぼ&ハンドソロジー ここのは 

頑張る自分に、100%自分のための癒やしの時間をプレゼントしませんか。

電話番号: 070-7648-5538

営業時間:10:00~19:00(日曜日のみ18:00まで)

定休日 : 不定休

所在地 :  大分県大分市角子原846-7  サロン情報はこちら