日豊本線大在駅から徒歩15分の忙しい女性の身体を癒す隠れ家リラクゼーションサロン 体が緩むと心身もゆるみます ツボから笑顔に!
お一人お一人に合った”いた気持ちいい圧”でツボを刺激し、経絡をじっくり流す施術で内側から身体を整えます。台湾式足つぼ&ハンドソロジー ここのは (女性専用サロン)

営業時間:10:00~19:00(日曜日のみ18:00まで)

定休日: 不定休 施術中は電話に出られないこともございます。公式LINEからもお気軽にお問い合わせください。(下のボタンよりお友達登録お願いいたします)

ここのは公式LINEお友達登録


  1. メルマガバックナンバー
 

メルマガバックナンバー


第21回目の配信となります。
今後、足や手のつぼ、薬膳のことなど豆情報を配信させていただきます。
ちょっと一息タイム、お仕事・家事の合間に覗いていただけますと幸いです(^-^)

足つぼ(反射区)の豆情報から始めてます。
足はたくさんのツボ・反射区がありますので長くなるかもしれませんが、
どうぞお気楽な感じでお付き合いくださいm(__)m

毎回初めに「ツボ」「反射区」について簡単にお伝えさせていただきます👣
普段「足つぼ」と呼んでいますが、実は足裏にはツボは1ケ所しかありません。
他の部分って何?ってなりますが、ツボの部分以外は「反射区」になります。
簡単に言いますと、
「ツボ」→点
「反射区」→面
どちらも、身体の各臓器や部分と繋がっています。
ここのはの足つぼの施術も、足裏部分はほぼ「反射区」になります。

足裏を正面から見た時に、親指が頭、そこからかかと方向へ下って胸→お腹→骨盤と言う風に

ちょうど人が立っている姿を足裏に投射してみて下さい。

反射区もちょうど投射された部分が私達の身体の部分と繋がっています。

そんな風に想像していただけると分かりやすかな~と思いますが、いかがでしょうか。



ー・-・-・-・-・-・-・-・-・

では、第21回目「痰を切る」反射区について


反射区は、両足甲側の足首との境目辺りにあります。







【主な適応症状】

64「痰を切る」

風邪症状、各種の炎症・発熱、抵抗力の低下、腫瘍など



●「痰を切る」反射区について

(反射区の場所)

両足甲側の足首との境目辺り、中央部分にあります。
足首を手前(自分の方向)に曲げて出来る横シワの中央にある腱と腱のあいだのくぼみ部分です。

64ケ所の足の反射区の中で唯一、内臓や体の部位ではない反射区。
急に動詞が出てきて「え?!」ってなりますよね(笑)
現在の反射区の中で最後に見つけられた反射区だそうです。
どんなタイミングで見つかったのかと思うと、ちょっと不思議な反射区ですが...
しっかりと効能もありますのでご紹介させていただきます。

その名の通り、痰を切ってくれる、痰を出しやすくしてくれる反射区です。
また、喉の不調、風邪症状には大活躍してくれる反射区なんです。
「あら?ちょっと風邪っぽいかも?」の時に、リンパ腺や扁桃腺の反射区と一緒に揉むと
予防になりますので、覚えておくととても便利です☆彡

余談ですが、、東洋医学のツボ「解谿(かいけい)」と同じ場所でもあるんです。
「解谿」の効能は
胃の不調、お腹の張り、便秘、むくみ

足の捻挫、坐骨神経痛、目の充血、眼瞼下垂など


胃腸が弱い方や便秘気味の方はこのツボ&反射区は毎日刺激すると一石二鳥!
不思議な反射区ですが、とってもよい効能がありますので、ぜひぜひ覚えておいて損はないです(^-^)/




◎足の「痰を切る」反射区からみるサイン
反射区を押すと強い痛みがでる・・・不調の可能性あり(弱っている)
 喉の不調、風邪症状などがある時は痛みが強く出る場合があります。
●反射区を押すといた気持ちいい・・・元気な状態


◎「痰を切る」反射区の押し方
簡単なセルフケア
足首を手前に曲げて横シワを確認し、横シワの中央辺りのくぼみを探します。
くぼみに親指、もしくは足揉み棒を上から押しあてます。
押しあてたまま、足首を回したり、左右に動かしたり、
いた気持ちいい圧がポイントです。
 





ポイント!
・くぼみ部分にじわーっと少しづつ圧を入れます。
・いた気持ちいいくらいの圧で刺激しましょう。
痛みが強い場合は、息を「フーっ」と吐きながら圧を入れると痛みが和らぎます。

以上、「痰を切る」反射区についてお伝えさせていただきました。


足揉みを自分自身のメンテナンスの方法の一つに!

足を見ること、触ることで体調の変化に気づくことができます(^-^)/




各臓器と繋がっている足の反射区を揉むことで、臓器が元気になります。

また、臓器の不調にも気づくことができます!

ぜひぜひ足裏をもんで、ご自身の体を労わってあげてくださいね(^-^)/

時間に余裕があれば、ほんの少しでもご自身の足を触ってみてください。
色々なメッセージを受け取れると思います(^-^)

硬い部分や激痛、ゴリゴリしたしこりがある場合はその反射区が疲れているサインです。
反射区を少しづつ揉みほぐしていきましょう!

ゴリゴリ・シャリシャリを滑らかになるようにお掃除(老廃物を除去)してあげてくださいね。


最後までお付き合いいただきありがとうございます。

みなさんが、日々笑顔でお過ごしいただけますように。。



----------------------------------------------------
メルマガバックナンバーはホームページで閲覧できます(^-^)
よろしかったら覗いてみてくださいね☆彡



足もみをする時の注意点

・食後一時間は避けてください。

・肌を保護するため、クリームやオイルなどを使いましょう。
・足をもんだ後は、白湯または常温のお水を飲みましょう。

・妊娠中(安定期まではお控えください)・手術後・怪我をしているときは避けてください。


※足は該当する反射区だけを揉むのではなく、足全体を揉んで全身の血行を促進することを推奨しています。

時間や気持ちにゆとりがあれば、足全体をモミモミしてあげてくださいね👣
5分だけでも、TV見ながら、、一息タイムに足もみもみ(^-^)

ご質問などありましたら、お気軽にお問い合わせくださいね。

(ホームページの「お問合せ」、公式LINEなどからお気軽にどうぞ!)









=============================

今後このような形でのメール配信をご希望でない場合は、お手数ですが下記より配信停止手続きをお願いいたします。

配信停止手続き

=============================

台湾式足つぼ&ハンドソロジー ここのは
070-7648-5538

大分県大分市角子原846-7

=============================

  台湾式足つぼ&ハンドソロジー ここのは 

頑張る自分に、100%自分のための癒やしの時間をプレゼントしませんか。

電話番号: 070-7648-5538

営業時間:10:00~19:00(日曜日のみ18:00まで)

定休日 : 不定休

所在地 :  大分県大分市角子原846-7  サロン情報はこちら