日豊本線大在駅から徒歩15分の忙しい女性の身体を癒す隠れ家リラクゼーションサロン 体が緩むと心身もゆるみます ツボから笑顔に!
お一人お一人に合った”いた気持ちいい圧”でツボを刺激し、経絡をじっくり流す施術で内側から身体を整えます。台湾式足つぼ&ハンドソロジー ここのは (女性専用サロン)

営業時間:10:00~19:00(日曜日のみ18:00まで)

定休日: 不定休 施術中は電話に出られないこともございます。公式LINEからもお気軽にお問い合わせください。(下のボタンよりお友達登録お願いいたします)

ここのは公式LINEお友達登録


  1. メルマガバックナンバー
  2. 梅雨を元気に乗り切るための薬膳+ツボ養生
 

梅雨を元気に乗り切るための薬膳+ツボ養生


メルマガのご登録ありがとうございます。
第32回目の配信となります。

全31回の足つぼシリーズが終了し、今回からは新シリーズがスタート!

テーマは――

「季節を元気に過ごす!薬膳とツボケア」

季節の不調を整える薬膳のヒント、やさしいツボケアなど

足元だけでなく、全身のめぐりをサポートする情報を、わかりやすくお届けしていきます😊
お仕事、家事の合間に、ホッと一息、楽しく読んでいただけますと幸いです。

※過去のメルマガはホームページでご覧いただけます。

ー・-・-・-・-・-・-・-・-・

第32回目

\梅雨を元気に乗り切るための薬膳+ツボ養生/


『梅雨のだるさに負けない!薬膳+ツボでじめじめ対策🌿』

こんにちは。"ここのは"の中園ゆうこです。

いよいよ梅雨の季節ですね。

雨が続くと、体もなんとなく重だるく感じたり、気分も晴れにくくなったり…しませんか?


そんなときこそ、「食」と「ツボ」のちからを借りて、

梅雨を快適に、軽やかに乗り切りましょう♪


■ 梅雨の不調、その原因は?

東洋医学では、梅雨は「湿(しつ)」の季節。

この“湿気”が体にたまりやすくなることで、


〇体が重だるい

〇頭がぼーっとする

〇食欲が落ちる

〇関節が痛む

 などの不調が出やすくなります。


そして、「脾(ひ)」という消化器系の臓器が弱りやすい時期と言われています。

東洋医学では「脾」は飲食物の消化吸収を担い、吸収した栄養分や水分から
生きるためのエネルギーを作り出して、全身に送り出すという大事な仕事をしています。
という事は、「脾」が弱るとエネルギーも作れなくなってしまう
=元気の元がなくなってしまうのです...
「脾」は「湿」に影響を受けやすいため、梅雨時期に弱らせないように養生しておくと
その後の暑い夏も元気に迎えることができます。
逆に、梅雨時期の「脾」の不調を夏まで持ち越してしまうと夏バテまっしぐら💦

「脾」を守るためのポイントは、“余分な湿”を体の外に出すことが大切です!


■ 梅雨におすすめ!薬膳の知恵🌿

この季節に意識したい食材は、

**「湿を出す」「脾を助ける」**という2つのキーワードで選びます。


✅ とうもろこし・はと麦・枝豆

 → 体の余分な水分を排出する働きあり!


✅ 長芋・かぼちゃ・大豆製品

 → 胃腸を元気にして、だるさ・食欲不振に◎


✅ 紫蘇・生姜・ねぎ

 → 体を軽く温めて、湿気で重くなった体をスッキリ!


\簡単薬膳レシピの例/

とうもろこし+はと麦のお粥、長芋と枝豆のさっぱり和え物、など✨



■ ツボで内側からのめぐりを後押し!

薬膳に加えて、体の外側からもアプローチできるのがツボ押しケア♪


今回のおすすめツボはこちら👇


🌀 陰陵泉(いんりょうせん)

→ ひざ下の内側にあるツボで、余分な水分の排出やむくみに◎

→ しっとり梅雨の体を軽くする!



🌀 中脘(ちゅうかん)

→ おへそとみぞおちの間。胃腸のはたらきを助け、食欲不振や胃もたれに。



押し方のポイント:

人差し指〜中指を重ねて、3〜5秒ほどじんわり押してゆっくり離す。

1ヶ所につき3〜5回が目安です。


■ おわりに

梅雨の季節は、自然のリズムに合わせて、

無理せず、自分のペースで過ごすことがいちばんの養生です🌿

雨音はリラックスの効果もありますでの、
時には耳を澄ませて雨音を聞き、ゆっくりとした心持で過ごすのも
梅雨の癒しになります☔


薬膳やツボを日々の中にほんの少し取り入れて、

じめじめの季節も、快適に、自分らしく、心地よく。


次回のテーマは

「夏本番を迎える前の食養生&ツボ養生」の予定です。

どうぞお楽しみに♪

(※内容が変更になる場合もあります。その時々の気候に合ったものをお届けしたいと思います!)



最後までお読みいただきありがとうございます。

みなさまが、日々笑顔でお過ごしいただけますように...


"ここのは"中園ゆうこ




----------------------------------------------------
メルマガバックナンバーはホームページで閲覧できます(^-^)
よろしかったら覗いてみてくださいね☆彡



薬膳講座、足つぼ講座なども開催しております。

ご質問などありましたら、お気軽にお問い合わせくださいね。

(ホームページの「お問合せ」、公式LINEなどからお気軽にどうぞ!)







サロンのご予約はホームページから可能です。
(公式LINEからのご予約も可能です。
お気軽にメッセージください。)


=============================

今後このような形でのメール配信をご希望でない場合は、お手数ですが下記より配信停止手続きをお願いいたします。

配信停止手続き

=============================

台湾式足つぼ&ハンドソロジー ここのは
070-7648-5538

大分県大分市角子原846-7

=============================

  台湾式足つぼ&ハンドソロジー ここのは 

頑張る自分に、100%自分のための癒やしの時間をプレゼントしませんか。

電話番号: 070-7648-5538

営業時間:10:00~19:00(日曜日のみ18:00まで)

定休日 : 不定休

所在地 :  大分県大分市角子原846-7  サロン情報はこちら