2025年5月より新シリーズがスタート!
テーマは――
「季節を元気に過ごす!薬膳とツボケア」
季節の不調を整える薬膳のヒント、やさしいツボケアなど
足元だけでなく、全身のめぐりをサポートする情報を、わかりやすくお届けしていきます😊第35回目
\“夏の疲れを癒し、心も体も秋へシフトチェンジ!~薬膳&ツボケア~/
こんにちは。暑さに弱い(笑)ここのはセラピストのゆうこです。
9月に入ろうかというのに、太陽さんは相変わらずギンギラ💦
🍃 夏の疲れをリセット
まだまだ暑さが続いていますが、体の中はもう秋の準備を始めています。
夏の間に冷たい飲み物やエアコンで知らず知らずのうちに疲れた体...
まずはその疲れをやさしく癒してあげましょう。
ポイントは「胃腸をいたわる食材」たちを意識してみてください。
◎おすすめ食材:かぼちゃ、さつまいも、とうもろこし、枝豆、豆腐、りんご などほっこり甘みのあるもの。
◎おすすめツボ:足三里(あしさんり)…胃腸の元気を取り戻すツボ
🍐 秋のうるおい準備
そして、季節は少しずつ秋へ。
秋は乾燥の季節。咳やお肌のカサつきなどが出やすい時期です。
乾燥に負けないよう、今から少しずつ「潤いの準備」をしておくと安心です。
「うるおいを養う食材」を意識して取り入れていきましょう!
◎おすすめ食材:梨、ぶどう、れんこん、山芋、白きくらげ、豆腐、豆乳、白ごま、はちみつ など
◎おすすめツボ:魚際(ぎょさい)…呼吸を整え、うるおいをサポート
🥣 この季節におススメ 簡単薬膳スープレシピ
少ない食材でささっと作れる心と体にやさしいスープです♪
ご参考になれば幸いです。
胃腸を労わり、潤いチャージ
「れんこんと豆腐のやさしいスープ」
🌿材料(2人分)
・れんこん 100g(薄切り)
・豆腐 1/2丁(食べやすい大きさに切る)
・長ねぎ 1/2本(小口切り)
・生姜 1かけ(千切り)
・中華スープの素(または顆粒だし) 小さじ2
・水 400ml
・塩こしょう 少々
作り方
鍋に水・スープの素・生姜を入れて沸かす。
れんこんを加え、透き通るまで5分ほど煮る。
豆腐・長ねぎを加えてさらにひと煮立ちさせる。
塩・こしょうで味を整えて完成✨
🌿 ポイント
れんこんは肺をうるおし、秋の咳・のどの乾燥に◎
豆腐は体の熱をやわらげ、胃腸にもやさしい食材
生姜を少し加えることで冷え対策にもなります。
✨ おわりに
夏の疲れを整えて、秋を心地よく迎える準備をしていきましょう。
どうぞご自分の体をやさしくいたわってあげてくださいね。
次回は「秋本番の乾燥に負けない、呼吸と潤いの薬膳+ツボ養生」をお届けします。
どうぞお楽しみに♪
(※内容が変更になる場合もあります。その時々の気候に合ったものをお届けしたいと思います!)
最後までお読みいただきありがとうございます。
みなさまが、日々笑顔でお過ごしいただけますように...
"ここのは"中園ゆうこ
薬膳講座、足つぼ講座なども開催しております。
ご質問などありましたら、お気軽にお問い合わせくださいね。
(ホームページの「お問合せ」、公式LINEなどからお気軽にどうぞ!)=============================
今後このような形でのメール配信をご希望でない場合は、お手数ですが下記より配信停止手続きをお願いいたします。
=============================
台湾式足つぼ&ハンドソロジー ここのは
070-7648-5538
大分県大分市角子原846-7
============================= ]]>2025年5月より新シリーズがスタート!
テーマは――
「季節を元気に過ごす!薬膳とツボケア」
季節の不調を整える薬膳のヒント、やさしいツボケアなど
足元だけでなく、全身のめぐりをサポートする情報を、わかりやすくお届けしていきます😊第34回目
\“気・潤い・脾”で夏バテリセット!
~“秋バテ”しない体を今からつくる~薬膳&ツボケア/
こんにちは。ここのはセラピストのゆうこです。
まだまだ暑さが厳しい日が続きますね。
暦の上では、8月上旬に「立秋」を迎えます。
まだまだ真夏のような気温ですが、季節の節目は心と体の切り替えどき。
暑さや湿気で消耗しがちな体をリセットして、秋を元気に迎える準備をしていきましょう。
今回の養生テーマは、「気・潤い・脾(ひ)」の3つ。
この時期に特に意識しておきたい、大切なポイントです✨
▷ 夏バテと秋バテの違いって?
夏バテは主に「暑さ」による消耗(汗・体力・水分・気)。
一方で秋バテは、夏のダメージが抜けきらず、気温の変化に適応できないことから起こる不調。
特に「だるさ」「冷え」「食欲不振」「気分の落ち込み」など、気づきにくくゆっくり訪れます。
▷ 今、意識したい3つの養生ポイント
① 気を補って体力チャージ!
暑さで汗をかくと、「気(エネルギー)」も一緒に失われがち。
なんとなくだるい、やる気が出ない…そんなときは“気を補う食材”を。
🔸おすすめ食材:かぼちゃ、枝豆、鶏肉、山芋 など。
中でもとうもろこしは、気を補いつつ余分な水分も出してくれる夏の味方です🌽
② 潤いを補って秋への備えを
先月に引き続き、身体の「潤い」も意識しておきたい時期です。
潤いチャージ!この養生が、秋の乾燥や肌荒れ、空咳予防にもつながります!
🔸おすすめ食材:白きくらげ、れんこん、はちみつ、梨 など🍐
“うるおい”の一皿を、食卓に。
③ 脾(胃腸)をいたわって夏バテ予防
冷たいものの摂りすぎ、暑さ疲れで、実は今とてもがんばっているのが「脾(胃腸)」なんです。
“脾”が弱ると、食欲が落ちたり、疲れやすくなったり、むくみが出たり…。
・なるべく常温以上の飲食を
・冷たいものの摂りすぎに注意
・よく噛んで、胃腸に負担をかけない食べ方を
⇒分かってはいるけど...ついつい冷たいものに走ってしまう...(;^_^A
🔸おすすめ食材:山芋、なつめ、とうもろこし、かぼちゃ、米 など🍚
◆ささみと冬瓜の中華スープ
効果:ささみ → 胃腸に負担をかけずに気を補う。冬瓜 → 潤いを与え、体の熱をやさしく取る。
だし+しょうが少々でコトコト煮るだけ。シンプルだけどじんわり元気がわいてくる、やさしいスープです。
◆長芋と梅のさっぱり和え
効果:長芋 → 脾・肺・腎を養い、気・潤いの補給に。梅 → 消化促進+食欲アップに◎
細切りにした長芋に、梅肉と少しの醤油を混ぜるだけ。シャキッとした食感で、夏の疲れた胃にぴったりです。▷ 今月のおすすめツボ
🌿内関(ないかん)
→ 胸のモヤモヤ・胃の不快感・自律神経の乱れに。
手首の内側、シワから指3本分
🌿太谿(たいけい)
→ 潤い補給&体の芯から元気に。
内くるぶしとアキレス腱の間のくぼみにあります。
夏の疲れをそのままにせず、立秋の節目にちょっとひと呼吸。
自分をいたわる小さな工夫で、季節の変わり目も心地よく乗り越えていきましょう。
次回は、秋に向けて“呼吸”と“潤い”をテーマにした薬膳とツボのお話をお届け予定です🍁
深まる秋を、やさしく迎えるヒントをどうぞお楽しみに♪
(※内容が変更になる場合もあります。その時々の気候に合ったものをお届けしたいと思います!)
最後までお読みいただきありがとうございます。
みなさまが、日々笑顔でお過ごしいただけますように...
"ここのは"中園ゆうこ
薬膳講座、足つぼ講座なども開催しております。
ご質問などありましたら、お気軽にお問い合わせくださいね。
(ホームページの「お問合せ」、公式LINEなどからお気軽にどうぞ!)=============================
今後このような形でのメール配信をご希望でない場合は、お手数ですが下記より配信停止手続きをお願いいたします。
=============================
台湾式足つぼ&ハンドソロジー ここのは
070-7648-5538
大分県大分市角子原846-7
============================= ]]>2025年5月より新シリーズがスタート!
テーマは――
「季節を元気に過ごす!薬膳とツボケア」
季節の不調を整える薬膳のヒント、やさしいツボケアなど
足元だけでなく、全身のめぐりをサポートする情報を、わかりやすくお届けしていきます😊第33回目
\夏本番!元気と潤いをチャージする薬膳&ツボケア/
こんにちは。ここのはセラピストのゆうこです。
梅雨明けが近づき、いよいよ夏本番ですね!
夏は活動的で楽しい季節ですが、気温や湿度が高くなることで、
体の中では**「気(エネルギー)」と「潤い」が消耗しやすい**時期でもあります。
今月は、そんな夏を元気に乗り切るための【薬膳+ツボケア】をお届けします🍉
■ 夏は「心」と「気」のケアが大切
東洋医学では、夏は「心(しん)」の季節。
「心」は血と関わり、体温調節や精神の安定にも関係しています。
また、汗をたくさんかくことで、体の中の「気」や「水分(津液)」が奪われがちに。
これが続くと、
○疲れやすい、やる気が出ない
○息切れ、だるさ
○眠りが浅い、寝付けない
○イライラや焦り感、不安感、物忘れ
といった“夏バテ”のような症状につながることに...💦
■ 気と潤いを補う!夏のおすすめ薬膳🌿
夏に意識したいのは、
✅「気を補う食材」
→ 山芋・枝豆・とうもろこし・鶏肉・もち米・きのこ類・海老など
✅「潤いを守る食材」
→ トマト・きゅうり・ヨーグルト・豆乳・ハチミツ・白きくらげ・
れんこん・スイカなど
✅「心をいたわる食材」
→ 蓮の実・なつめ・トマト・小豆・ピーマン、オクラ、ゴーヤなど
\かんたん薬膳メニュー例/
○とうもろこしと枝豆の炊き込みご飯
○なつめ入り鶏スープ
○スイカ+白きくらげのデザート
季節の薬膳は「毎日の食事の中に少し取り入れる」だけでOKです😊
■ 心と気を整えるツボケア🫶
おすすめのツボはこの2つ!
🌟神門(しんもん)
→両手首の小指側のくぼみ。緊張・不眠・心の不安定に◎
→ おやすみ前にやさしく押して深い呼吸を🌙
🌟足三里(あしさんり)
→両足膝の下、外側にある“気を補うツボ”。疲れや食欲低下にも!
→ 指でゆっくり円を描くようにマッサージを♪■ おわりに🍀
夏は「楽しい」と「疲れやすい」が同居する季節。
無理に頑張りすぎず、
気と潤いをこまめに補いながら、
ゆったり元気に過ごしていきましょう😊
次回は「立秋に向けた季節の変わり目の養生」をお届け予定です。
どうぞお楽しみに♪
(※内容が変更になる場合もあります。その時々の気候に合ったものをお届けしたいと思います!)
最後までお読みいただきありがとうございます。
みなさまが、日々笑顔でお過ごしいただけますように...
"ここのは"中園ゆうこ
薬膳講座、足つぼ講座なども開催しております。
ご質問などありましたら、お気軽にお問い合わせくださいね。
(ホームページの「お問合せ」、公式LINEなどからお気軽にどうぞ!)=============================
今後このような形でのメール配信をご希望でない場合は、お手数ですが下記より配信停止手続きをお願いいたします。
=============================
台湾式足つぼ&ハンドソロジー ここのは
070-7648-5538
大分県大分市角子原846-7
============================= ]]>全31回の足つぼシリーズが終了し、今回からは新シリーズがスタート!
テーマは――
「季節を元気に過ごす!薬膳とツボケア」
季節の不調を整える薬膳のヒント、やさしいツボケアなど
足元だけでなく、全身のめぐりをサポートする情報を、わかりやすくお届けしていきます😊第32回目
\梅雨を元気に乗り切るための薬膳+ツボ養生/
『梅雨のだるさに負けない!薬膳+ツボでじめじめ対策🌿』
こんにちは。"ここのは"の中園ゆうこです。
いよいよ梅雨の季節ですね。
雨が続くと、体もなんとなく重だるく感じたり、気分も晴れにくくなったり…しませんか?
そんなときこそ、「食」と「ツボ」のちからを借りて、
梅雨を快適に、軽やかに乗り切りましょう♪
■ 梅雨の不調、その原因は?
東洋医学では、梅雨は「湿(しつ)」の季節。
この“湿気”が体にたまりやすくなることで、
〇体が重だるい
〇頭がぼーっとする
〇食欲が落ちる
〇関節が痛む
などの不調が出やすくなります。
そして、「脾(ひ)」という消化器系の臓器が弱りやすい時期と言われています。
「脾」を守るためのポイントは、“余分な湿”を体の外に出すことが大切です!
■ 梅雨におすすめ!薬膳の知恵🌿
この季節に意識したい食材は、
**「湿を出す」「脾を助ける」**という2つのキーワードで選びます。
✅ とうもろこし・はと麦・枝豆
→ 体の余分な水分を排出する働きあり!
✅ 長芋・かぼちゃ・大豆製品
→ 胃腸を元気にして、だるさ・食欲不振に◎
✅ 紫蘇・生姜・ねぎ
→ 体を軽く温めて、湿気で重くなった体をスッキリ!
\簡単薬膳レシピの例/
とうもろこし+はと麦のお粥、長芋と枝豆のさっぱり和え物、など✨
■ ツボで内側からのめぐりを後押し!
薬膳に加えて、体の外側からもアプローチできるのがツボ押しケア♪
今回のおすすめツボはこちら👇
🌀 陰陵泉(いんりょうせん)
→ ひざ下の内側にあるツボで、余分な水分の排出やむくみに◎
→ しっとり梅雨の体を軽くする!
🌀 中脘(ちゅうかん)
→ おへそとみぞおちの間。胃腸のはたらきを助け、食欲不振や胃もたれに。
押し方のポイント:
人差し指〜中指を重ねて、3〜5秒ほどじんわり押してゆっくり離す。
1ヶ所につき3〜5回が目安です。
■ おわりに
梅雨の季節は、自然のリズムに合わせて、
無理せず、自分のペースで過ごすことがいちばんの養生です🌿
薬膳やツボを日々の中にほんの少し取り入れて、
じめじめの季節も、快適に、自分らしく、心地よく。
次回のテーマは
「夏本番を迎える前の食養生&ツボ養生」の予定です。
どうぞお楽しみに♪
(※内容が変更になる場合もあります。その時々の気候に合ったものをお届けしたいと思います!)
最後までお読みいただきありがとうございます。
みなさまが、日々笑顔でお過ごしいただけますように...
"ここのは"中園ゆうこ
薬膳講座、足つぼ講座なども開催しております。
ご質問などありましたら、お気軽にお問い合わせくださいね。
(ホームページの「お問合せ」、公式LINEなどからお気軽にどうぞ!)=============================
今後このような形でのメール配信をご希望でない場合は、お手数ですが下記より配信停止手続きをお願いいたします。
=============================
台湾式足つぼ&ハンドソロジー ここのは
070-7648-5538
大分県大分市角子原846-7
============================= ]]>では、第31回目「坐骨神経」反射区について
(反射区の場所)
反射区は、すねの内側と外側にあります。
【主な適応症状】
坐骨神経痛、腰痛、膝痛、冷え、むくみなど
■ 坐骨神経とは?
坐骨神経は、腰椎から出発し、足先まで伸びる神経で、【直径約1〜2センチ、長さ約1メートル】にもなる、何と人体最大の末梢神経なんです。
腰やお尻、太もも、ふくらはぎ、足先にかけて運動や感覚をつかさどっています。
このため、坐骨神経が圧迫されたり血流が悪くなったりすると、
・腰痛・お尻の痛み・太もものだるさ・足のしびれ・冷え...といった不調が起こりやすくなるのです。
■ すねの内側・外側にある坐骨神経の反射区👣
足の反射区の中で、坐骨神経に対応するポイントは「すねの骨」のライン沿いにあります。
【内側(脛骨側)】
脛骨(すねの太い骨)のすぐ内側、膝下〜足首にかけてのライン
触れると、コリコリ・ザラザラしていることもあります。
【外側(腓骨側)】
外側の細い骨(腓骨)のすぐ前側ライン
押すと、鈍い痛みを感じることもあります。
このエリアを丁寧に刺激することで、坐骨神経を間接的に活性化し、神経の通り道をサポートする効果が期待できます。
ポイントは「いた気持ちいい圧(痛すぎない刺激)」です。お風呂の中や一息タイムにゆっくり刺激してみてくださいね。
■ セルフケアのコツ
🍀「すねの骨のキワ」を、親指か指の腹でなぞるように押す(点押しでもOK)
🍀痛気持ちいい程度の圧で、ゆっくり動かす(1か所につき3〜5秒)
🍀内側・外側、両方をバランスよくケアする
※特に痛みが強い場合や、違和感が強い場合は無理をせず、やさしくさするだけでもOKです。
日常的なケアを続けることで、腰の違和感、足の冷えやむくみ、長時間座り・立ち仕事によるだるさなどの予防にもつながります✨
■ まとめ
坐骨神経は「体の大動脈」のようなもの。
足元からケアしてあげることで、全身の軽やかさも変わってきます。
ぜひ毎日のセルフケアに取り入れてみてくださいね😊
もちろん、サロンでの本格的なリフレクソロジーケアもお待ちしています!(^-^)/
以上、「坐骨神経」の反射区についてお伝えさせていただきました。
最後までお読みいただきありがとうございます。
■ 次回予告✨
これまで全31回にわたってお届けしてきた、足の反射区シリーズ、
最後までお付き合いいただき、本当にありがとうございました🌿
次回からは、新シリーズがスタート!
テーマは――
「季節を元気に過ごす!薬膳とツボケア」
季節の不調を整える薬膳のヒント、やさしいツボケア
足元だけでなく、全身のめぐりをサポートする情報を、わかりやすくお届けしていきます😊
初回は、「初夏を元気に乗り切るための薬膳+αツボ養生」と題して、
心と体を軽くする薬膳+おすすめツボをご紹介予定です!
どうぞお楽しみに♪
-・-・-・-・-・-・・-・-・・-・-
足揉みを自分自身のメンテナンスの方法の一つに!
足を見ること、触ることで体調の変化に気づくことができます(^-^)/
各臓器と繋がっている足の反射区を揉むことで、臓器が元気になります。
また、臓器の不調にも気づくことができます!
ぜひぜひ足裏をもんで、ご自身の体を労わってあげてくださいね(^-^)/ゴリゴリ・シャリシャリを滑らかになるようにお掃除(老廃物を除去)してあげてくださいね。
最後までお付き合いいただきありがとうございます。
みなさんが、日々笑顔でお過ごしいただけますように。。
足もみをする時の注意点
・食後一時間は避けてください。
・妊娠中(安定期まではお控えください)・手術後・怪我をしているときは避けてください。
※足は該当する反射区だけを揉むのではなく、足全体を揉んで全身の血行を促進することを推奨しています。
時間や気持ちにゆとりがあれば、足全体をモミモミしてあげてくださいね👣ご質問などありましたら、お気軽にお問い合わせくださいね。
(ホームページの「お問合せ」、公式LINEなどからお気軽にどうぞ!)=============================
今後このような形でのメール配信をご希望でない場合は、お手数ですが下記より配信停止手続きをお願いいたします。
=============================
台湾式足つぼ&ハンドソロジー ここのは
070-7648-5538
大分県大分市角子原846-7
============================= ]]>足裏を正面から見た時に、親指が頭、そこからかかと方向へ下って胸→お腹→骨盤と言う風に
ちょうど人が立っている姿を足裏に投射してみて下さい。
反射区もちょうど投射された部分が私達の身体の部分と繋がっています。
そんな風に想像していただけると分かりやすかな~と思いますが、いかがでしょうか。
では、第30回目「下腹部」反射区について
(反射区の場所)
反射区は、外くるぶしの上にあります。
【主な適応症状】
月経時の緊張、腹痛、生理不順など
以上、「下腹部」の反射区についてお伝えさせていただきました。
最後までお読みいただきありがとうございます。
-・-・-・-・-・-・・-・-・・-・-
足揉みを自分自身のメンテナンスの方法の一つに!
足を見ること、触ることで体調の変化に気づくことができます(^-^)/
各臓器と繋がっている足の反射区を揉むことで、臓器が元気になります。
また、臓器の不調にも気づくことができます!
ぜひぜひ足裏をもんで、ご自身の体を労わってあげてくださいね(^-^)/ゴリゴリ・シャリシャリを滑らかになるようにお掃除(老廃物を除去)してあげてくださいね。
最後までお付き合いいただきありがとうございます。
みなさんが、日々笑顔でお過ごしいただけますように。。
足もみをする時の注意点
・食後一時間は避けてください。
・妊娠中(安定期まではお控えください)・手術後・怪我をしているときは避けてください。
※足は該当する反射区だけを揉むのではなく、足全体を揉んで全身の血行を促進することを推奨しています。
時間や気持ちにゆとりがあれば、足全体をモミモミしてあげてくださいね👣ご質問などありましたら、お気軽にお問い合わせくださいね。
(ホームページの「お問合せ」、公式LINEなどからお気軽にどうぞ!)=============================
今後このような形でのメール配信をご希望でない場合は、お手数ですが下記より配信停止手続きをお願いいたします。
=============================
台湾式足つぼ&ハンドソロジー ここのは
070-7648-5538
大分県大分市角子原846-7
============================= ]]>足裏を正面から見た時に、親指が頭、そこからかかと方向へ下って胸→お腹→骨盤と言う風に
ちょうど人が立っている姿を足裏に投射してみて下さい。
反射区もちょうど投射された部分が私達の身体の部分と繋がっています。
そんな風に想像していただけると分かりやすかな~と思いますが、いかがでしょうか。
では、第29回目「股関節」反射区について
(反射区の場所)
反射区は、内くるぶしと外くるぶしに2ケ所あります。
【主な適応症状】
股関節炎、坐骨神経痛、腰痛、股関節脱臼など
両足の付け根の部分にある「股関節」、骨盤と大腿骨をつないでいる身体で一番大きな関節です。
重い上半身を支える大仕事をしており、足を動かす要となるとても大切な関節です。
歩く、走る、座る、立つなど、あらゆる動作に影響を与えるため、股関節の不調は全身に波及する可能性があります。
以上、「股関節」の反射区についてお伝えさせていただきました。
最後までお読みいただきありがとうございます。
-・-・-・-・-・-・・-・-・・-・-
足揉みを自分自身のメンテナンスの方法の一つに!
足を見ること、触ることで体調の変化に気づくことができます(^-^)/
各臓器と繋がっている足の反射区を揉むことで、臓器が元気になります。
また、臓器の不調にも気づくことができます!
ぜひぜひ足裏をもんで、ご自身の体を労わってあげてくださいね(^-^)/ゴリゴリ・シャリシャリを滑らかになるようにお掃除(老廃物を除去)してあげてくださいね。
最後までお付き合いいただきありがとうございます。
みなさんが、日々笑顔でお過ごしいただけますように。。
足もみをする時の注意点
・食後一時間は避けてください。
・妊娠中(安定期まではお控えください)・手術後・怪我をしているときは避けてください。
※足は該当する反射区だけを揉むのではなく、足全体を揉んで全身の血行を促進することを推奨しています。
時間や気持ちにゆとりがあれば、足全体をモミモミしてあげてくださいね👣ご質問などありましたら、お気軽にお問い合わせくださいね。
(ホームページの「お問合せ」、公式LINEなどからお気軽にどうぞ!)=============================
今後このような形でのメール配信をご希望でない場合は、お手数ですが下記より配信停止手続きをお願いいたします。
=============================
台湾式足つぼ&ハンドソロジー ここのは
070-7648-5538
大分県大分市角子原846-7
============================= ]]>足裏を正面から見た時に、親指が頭、そこからかかと方向へ下って胸→お腹→骨盤と言う風に
ちょうど人が立っている姿を足裏に投射してみて下さい。
反射区もちょうど投射された部分が私達の身体の部分と繋がっています。
そんな風に想像していただけると分かりやすかな~と思いますが、いかがでしょうか。
では、第28回目「ひざ」反射区について
(反射区の場所)
反射区は、両足外側の側面、かかと寄り部分にあります。
両足外側の側面の縦ライン、小指からかかと方向に下りていくと中央辺りにポコッと出た骨があります。
その骨のすぐ下部分がひざの反射区になります。
【主な適応症状】
膝痛、打撲傷、半月板損傷、変形性膝関節症など
ひざに不調がある時は、ひざの反射区と合わせて以下のツボを刺激したり、お灸であたためたりお試しください。
以上、「ひざ」の反射区についてお伝えさせていただきました。
最後までお読みいただきありがとうございます。
-・-・-・-・-・-・・-・-・・-・-
足揉みを自分自身のメンテナンスの方法の一つに!
足を見ること、触ることで体調の変化に気づくことができます(^-^)/
各臓器と繋がっている足の反射区を揉むことで、臓器が元気になります。
また、臓器の不調にも気づくことができます!
ぜひぜひ足裏をもんで、ご自身の体を労わってあげてくださいね(^-^)/ゴリゴリ・シャリシャリを滑らかになるようにお掃除(老廃物を除去)してあげてくださいね。
最後までお付き合いいただきありがとうございます。
みなさんが、日々笑顔でお過ごしいただけますように。。
足もみをする時の注意点
・食後一時間は避けてください。
・妊娠中(安定期まではお控えください)・手術後・怪我をしているときは避けてください。
※足は該当する反射区だけを揉むのではなく、足全体を揉んで全身の血行を促進することを推奨しています。
時間や気持ちにゆとりがあれば、足全体をモミモミしてあげてくださいね👣ご質問などありましたら、お気軽にお問い合わせくださいね。
(ホームページの「お問合せ」、公式LINEなどからお気軽にどうぞ!)=============================
今後このような形でのメール配信をご希望でない場合は、お手数ですが下記より配信停止手続きをお願いいたします。
=============================
台湾式足つぼ&ハンドソロジー ここのは
070-7648-5538
大分県大分市角子原846-7
============================= ]]>足裏を正面から見た時に、親指が頭、そこからかかと方向へ下って胸→お腹→骨盤と言う風に
ちょうど人が立っている姿を足裏に投射してみて下さい。
反射区もちょうど投射された部分が私達の身体の部分と繋がっています。
そんな風に想像していただけると分かりやすかな~と思いますが、いかがでしょうか。
では、第27回目「肩・上腕・肘関節」反射区について
(反射区の場所)
反射区は、両足外側の側面の小指の下から、かかと方向へ降りた関節まで。
両足外側の側面の縦ライン、小指の下にポコッと出た骨がありますので
その骨の下から、かかと方向へ降りていくとまたポコッと出た骨がありますのでその辺までが、
肩・上腕・肘関節の3つの反射区になります。
この3つの反射区は縦ライン上に連なっていますので、一緒にケアすると揉みやすいです。【主な適応症状】
肩こり、肩関節痛、四十肩(五十肩)、頸肩腕症候群など
テニス肘、野球肘、ゴルフ肘、他肘痛など
以上、「肩・上腕・肘関節」の反射区についてお伝えさせていただきました。
本年最後のメルマガとなりました!
いつもお読みいただきありがとうございます。
最後までお読みいただきありがとうございます。
-・-・-・-・-・-・・-・-・・-・-
足揉みを自分自身のメンテナンスの方法の一つに!
足を見ること、触ることで体調の変化に気づくことができます(^-^)/
各臓器と繋がっている足の反射区を揉むことで、臓器が元気になります。
また、臓器の不調にも気づくことができます!
ぜひぜひ足裏をもんで、ご自身の体を労わってあげてくださいね(^-^)/ゴリゴリ・シャリシャリを滑らかになるようにお掃除(老廃物を除去)してあげてくださいね。
最後までお付き合いいただきありがとうございます。
みなさんが、日々笑顔でお過ごしいただけますように。。
足もみをする時の注意点
・食後一時間は避けてください。
・妊娠中(安定期まではお控えください)・手術後・怪我をしているときは避けてください。
※足は該当する反射区だけを揉むのではなく、足全体を揉んで全身の血行を促進することを推奨しています。
時間や気持ちにゆとりがあれば、足全体をモミモミしてあげてくださいね👣ご質問などありましたら、お気軽にお問い合わせくださいね。
(ホームページの「お問合せ」、公式LINEなどからお気軽にどうぞ!)=============================
今後このような形でのメール配信をご希望でない場合は、お手数ですが下記より配信停止手続きをお願いいたします。
=============================
台湾式足つぼ&ハンドソロジー ここのは
070-7648-5538
大分県大分市角子原846-7
============================= ]]>足裏を正面から見た時に、親指が頭、そこからかかと方向へ下って胸→お腹→骨盤と言う風に
ちょうど人が立っている姿を足裏に投射してみて下さい。
反射区もちょうど投射された部分が私達の身体の部分と繋がっています。
そんな風に想像していただけると分かりやすかな~と思いますが、いかがでしょうか。
では、第26回目「直腸・肛門(痔疾)」反射区について
反射区は、両足内側の内くるぶしから上へ約10cmくらいまでの部分にあります。
【主な適応症状】
便秘、痔疾、直腸炎など
(反射区の場所)
症状がある場合は反射区が硬く、痛みが強い方が多いので一気に圧を入れて揉まず、
少しづつほぐしていくと緩んできます。
すると、じんわりお腹が温まってきますので、ぜひご自身でもケアして体感してみてください☆彡直腸は肛門の上にある消化管の一部で、肛門から約20cmの大腸のことを言います。
便が肛門を通って体外に排出されるまで直腸に便が蓄えられます。
直腸から続く末端部分にある開口部が肛門です。便が体外に排出される出口となる部分です。
普段は直腸の中にある便が出ないように筋肉「肛門括約筋」が「しめた」状態にしています。
以上、「直腸・肛門」の反射区についてお伝えさせていただきました。
最後までお読みいただきありがとうございます。
-・-・-・-・-・-・・-・-・・-・-
足揉みを自分自身のメンテナンスの方法の一つに!
足を見ること、触ることで体調の変化に気づくことができます(^-^)/
各臓器と繋がっている足の反射区を揉むことで、臓器が元気になります。
また、臓器の不調にも気づくことができます!
ぜひぜひ足裏をもんで、ご自身の体を労わってあげてくださいね(^-^)/ゴリゴリ・シャリシャリを滑らかになるようにお掃除(老廃物を除去)してあげてくださいね。
最後までお付き合いいただきありがとうございます。
みなさんが、日々笑顔でお過ごしいただけますように。。
足もみをする時の注意点
・食後一時間は避けてください。
・妊娠中(安定期まではお控えください)・手術後・怪我をしているときは避けてください。
※足は該当する反射区だけを揉むのではなく、足全体を揉んで全身の血行を促進することを推奨しています。
時間や気持ちにゆとりがあれば、足全体をモミモミしてあげてくださいね👣ご質問などありましたら、お気軽にお問い合わせくださいね。
(ホームページの「お問合せ」、公式LINEなどからお気軽にどうぞ!)=============================
今後このような形でのメール配信をご希望でない場合は、お手数ですが下記より配信停止手続きをお願いいたします。
=============================
台湾式足つぼ&ハンドソロジー ここのは
070-7648-5538
大分県大分市角子原846-7
============================= ]]>