大分市 台湾式足つぼ&ハンドソロジー ここのは【女性専用サロン】 http://coconoha-ashitubo.com/index.html 日豊本線大在駅から徒歩15分の忙しい女性の身体を癒す隠れ家リラクゼーションサロン 体が緩むと心身もゆるみます ツボから笑顔に! お一人お一人に合った”いた気持ちいい圧”でツボを刺激し、経絡をじっくり流す施術で内側から身体を整えます。台湾式足つぼ&ハンドソロジー ここのは (女性専用サロン) ja-JP 大分市 台湾式足つぼ&ハンドソロジー ここのは【女性専用サロン】 “夏の疲れを癒し、心も体も秋へシフトチェンジ!~薬膳&ツボケア http://coconoha-ashitubo.com/contents_213.html メルマガのご登録ありがとうございます。第35回目の配信となります。2025年5月より新シリーズがスタート!テーマは――「季節を元気に過ごす!薬膳とツボケア」季節の不調を整える薬膳のヒント、やさしいツボケアなど足元だけでなく、全身のめぐりをサポートする情報を、わかりやすくお届けしていきます😊お仕事、家事の合間に、ホッと一息、楽しく読んでいただけますと幸いです。※過去(足つぼシリーズ)のメルマガはホームページでご覧いただけます。https://www.coconoha-ashitubo.com/contents_73.htmlー・-・-・-・-・-・-・-・-・第35回目\“夏の疲れを癒し、心も体も秋へシフトチェンジ!~薬膳&ツボケア~/こんにちは。暑さに弱い(笑)ここのはセラピストのゆうこです。9月に入ろうかというのに、太陽さんは相変わらずギンギラ💦残暑厳しい秋の始まりですね。ただ、朝起きた時のムシムシする暑さは減ってきたように感じます。少し涼しくなってきた時に、夏の疲れがドッと出やすいので、季節の変わり目、あまりご無理なくご自愛くださいね!9月も先月に引き続き胃腸の疲れを癒し、秋への潤い補充を意識した養生がおススメです。🍃 夏の疲れをリセットまだまだ暑さが続いていますが、体の中はもう秋の準備を始めています。夏の間に冷たい飲み物やエアコンで知らず知らずのうちに疲れた体...まずはその疲れをやさしく癒してあげましょう。ポイントは「胃腸をいたわる食材」たちを意識してみてください。◎おすすめ食材:かぼちゃ、さつまいも、とうもろこし、枝豆、豆腐、りんご などほっこり甘みのあるもの。◎おすすめツボ:足三里(あしさんり)…胃腸の元気を取り戻すツボ🍐 秋のうるおい準備そして、季節は少しずつ秋へ。秋は乾燥の季節。咳やお肌のカサつきなどが出やすい時期です。ここ数年、年齢を重ねたからでしょうか、肘や膝のかさつきで秋を感じてしまうことも増えました(笑)みなさんはまだまだ大丈夫でしょうか?!潤いは保湿液など外から守ることも必要ですが、体の内側から補うことが大事なんです!悲しいかな年齢を重ねると潤いが減ってきちゃいますので...乾燥に負けないよう、今から少しずつ「潤いの準備」をしておくと安心です。「うるおいを養う食材」を意識して取り入れていきましょう!◎おすすめ食材:梨、ぶどう、れんこん、山芋… 大分市 台湾式足つぼ&ハンドソロジー ここのは【女性専用サロン】 2025/08/30
メルマガのご登録ありがとうございます。
第35回目の配信となります。

2025年5月より新シリーズがスタート!

テーマは――

「季節を元気に過ごす!薬膳とツボケア」

季節の不調を整える薬膳のヒント、やさしいツボケアなど

足元だけでなく、全身のめぐりをサポートする情報を、わかりやすくお届けしていきます😊
お仕事、家事の合間に、ホッと一息、楽しく読んでいただけますと幸いです。

※過去(足つぼシリーズ)のメルマガはホームページでご覧いただけます。
https://www.coconoha-ashitubo.com/contents_73.html

ー・-・-・-・-・-・-・-・-・

第35回目

“夏の疲れを癒し、心も体も秋へシフトチェンジ!薬膳&ツボケア~


こんにちは。暑さに弱い(笑)ここのはセラピストのゆうこです。

9月に入ろうかというのに、太陽さんは相変わらずギンギラ💦

残暑厳しい秋の始まりですね。
ただ、朝起きた時のムシムシする暑さは減ってきたように感じます。
少し涼しくなってきた時に、夏の疲れがドッと出やすいので、季節の変わり目、あまりご無理なくご自愛くださいね!

9月も先月に引き続き胃腸の疲れを癒し、秋への潤い補充を意識した養生がおススメです。


🍃 夏の疲れをリセット

まだまだ暑さが続いていますが、体の中はもう秋の準備を始めています。

夏の間に冷たい飲み物やエアコンで知らず知らずのうちに疲れた体...

まずはその疲れをやさしく癒してあげましょう。

ポイントは「胃腸をいたわる食材」たちを意識してみてください。


◎おすすめ食材:かぼちゃ、さつまいも、とうもろこし、枝豆、豆腐、りんご などほっこり甘みのあるもの。


◎おすすめツボ:足三里(あしさんり)…胃腸の元気を取り戻すツボ





🍐 秋のうるおい準備

そして、季節は少しずつ秋へ。

秋は乾燥の季節。咳やお肌のカサつきなどが出やすい時期です。

ここ数年、年齢を重ねたからでしょうか、肘や膝のかさつきで秋を感じてしまうことも増えました(笑)
みなさんはまだまだ大丈夫でしょうか?!
潤いは保湿液など外から守ることも必要ですが、体の内側から補うことが大事なんです!
悲しいかな年齢を重ねると潤いが減ってきちゃいますので...

乾燥に負けないよう、今から少しずつ「潤いの準備」をしておくと安心です。

「うるおいを養う食材」を意識して取り入れていきましょう!


◎おすすめ食材:梨、ぶどう、れんこん、山芋、白きくらげ、豆腐、豆乳、白ごま、はちみつ など


◎おすすめツボ:魚際(ぎょさい)…呼吸を整え、うるおいをサポート





🥣 この季節におススメ 簡単薬膳スープレシピ

少ない食材でささっと作れる心と体にやさしいスープです♪

ご参考になれば幸いです。


胃腸を労わり、潤いチャージ

「れんこんと豆腐のやさしいスープ」


🌿材料(2人分)

・れんこん 100g(薄切り)

・豆腐 1/2丁(食べやすい大きさに切る)

・長ねぎ 1/2本(小口切り)

・生姜 1かけ(千切り)

・中華スープの素(または顆粒だし) 小さじ2

・水 400ml

・塩こしょう 少々


作り方

鍋に水・スープの素・生姜を入れて沸かす。

れんこんを加え、透き通るまで5分ほど煮る。

豆腐・長ねぎを加えてさらにひと煮立ちさせる。

塩・こしょうで味を整えて完成✨


🌿 ポイント

れんこんは肺をうるおし、秋の咳・のどの乾燥に◎

豆腐は体の熱をやわらげ、胃腸にもやさしい食材

生姜を少し加えることで冷え対策にもなります。



✨ おわりに

夏の疲れを整えて、秋を心地よく迎える準備をしていきましょう。

どうぞご自分の体をやさしくいたわってあげてくださいね。


次回は「秋本番の乾燥に負けない、呼吸と潤いの薬膳+ツボ養生」をお届けします。

どうぞお楽しみに♪

(※内容が変更になる場合もあります。その時々の気候に合ったものをお届けしたいと思います!)


最後までお読みいただきありがとうございます。

みなさまが、日々笑顔でお過ごしいただけますように...

"ここのは"中園ゆうこ



----------------------------------------------------
メルマガバックナンバーはホームページで閲覧できます(^-^)
よろしかったら覗いてみてくださいね☆彡

メルマガバックナンバー


薬膳講座、足つぼ講座なども開催しております。

ご質問などありましたら、お気軽にお問い合わせくださいね。

(ホームページの「お問合せ」、公式LINEなどからお気軽にどうぞ!)

各種スクール

ホームページお問合せフォーム

公式LINE


ここのはメルマガご登録


サロンのご予約はホームページから可能です。
(公式LINEからのご予約も可能です。
お気軽にメッセージください。)

ご予約状況カレンダー(ネット予約可能)

=============================

今後このような形でのメール配信をご希望でない場合は、お手数ですが下記より配信停止手続きをお願いいたします。

配信停止手続き

=============================

台湾式足つぼ&ハンドソロジー ここのは
070-7648-5538

大分県大分市角子原846-7

============================= ]]>
“気・潤い・脾”で夏バテリセット! ~“秋バテ”しない体を今からつくる~薬膳&ツボケア http://coconoha-ashitubo.com/contents_210.html メルマガのご登録ありがとうございます。第34回目の配信となります。2025年5月より新シリーズがスタート!テーマは――「季節を元気に過ごす!薬膳とツボケア」季節の不調を整える薬膳のヒント、やさしいツボケアなど足元だけでなく、全身のめぐりをサポートする情報を、わかりやすくお届けしていきます😊お仕事、家事の合間に、ホッと一息、楽しく読んでいただけますと幸いです。※過去(足つぼシリーズ)のメルマガはホームページでご覧いただけます。https://www.coconoha-ashitubo.com/contents_73.htmlー・-・-・-・-・-・-・-・-・第34回目\“気・潤い・脾”で夏バテリセット!  ~“秋バテ”しない体を今からつくる~薬膳&ツボケア/こんにちは。ここのはセラピストのゆうこです。まだまだ暑さが厳しい日が続きますね。暑さに弱い私も少々疲れがたまっているような気がします💦日々、疲労回復・パワーチャージを意識した養生でバテないように必死です(笑)みなさまもご自愛くださいね。暦の上では、8月上旬に「立秋」を迎えます。まだまだ真夏のような気温ですが、季節の節目は心と体の切り替えどき。暑さや湿気で消耗しがちな体をリセットして、秋を元気に迎える準備をしていきましょう。今回の養生テーマは、「気・潤い・脾(ひ)」の3つ。「気」「潤い」は先月に引き続き夏の養生に大切なものです。そこにプラス「脾(消化器系全般)」の養生が必要な時期になります。この時期に特に意識しておきたい、大切なポイントです✨▷ 夏バテと秋バテの違いって?夏バテは主に「暑さ」による消耗(汗・体力・水分・気)。一方で秋バテは、夏のダメージが抜けきらず、気温の変化に適応できないことから起こる不調。特に「だるさ」「冷え」「食欲不振」「気分の落ち込み」など、気づきにくくゆっくり訪れます。▷ 今、意識したい3つの養生ポイント① 気を補って体力チャージ!暑さで汗をかくと、「気(エネルギー)」も一緒に失われがち。なんとなくだるい、やる気が出ない…そんなときは“気を補う食材”を。🔸おすすめ食材:かぼちゃ、枝豆、鶏肉、山芋 など。中でもとうもろこしは、気を補いつつ余分な水分も出してくれる夏の味方です🌽② 潤いを補って秋への備えを先月に引き続き、身体の「潤い」も意識しておきたい時期です。体にこもった熱を鎮め、潤いも与え… 大分市 台湾式足つぼ&ハンドソロジー ここのは【女性専用サロン】 2025/07/30
メルマガのご登録ありがとうございます。
第34回目の配信となります。

2025年5月より新シリーズがスタート!

テーマは――

「季節を元気に過ごす!薬膳とツボケア」

季節の不調を整える薬膳のヒント、やさしいツボケアなど

足元だけでなく、全身のめぐりをサポートする情報を、わかりやすくお届けしていきます😊
お仕事、家事の合間に、ホッと一息、楽しく読んでいただけますと幸いです。

※過去(足つぼシリーズ)のメルマガはホームページでご覧いただけます。
https://www.coconoha-ashitubo.com/contents_73.html

ー・-・-・-・-・-・-・-・-・

第34回目

“気・潤い・脾”で夏バテリセット!

  ~“秋バテ”しない体を今からつくる~薬膳&ツボケア


こんにちは。ここのはセラピストのゆうこです。

まだまだ暑さが厳しい日が続きますね。

暑さに弱い私も少々疲れがたまっているような気がします💦
日々、疲労回復・パワーチャージを意識した養生でバテないように必死です(笑)
みなさまもご自愛くださいね。

暦の上では、8月上旬に「立秋」を迎えます。

まだまだ真夏のような気温ですが、季節の節目は心と体の切り替えどき。

暑さや湿気で消耗しがちな体をリセットして、秋を元気に迎える準備をしていきましょう。


今回の養生テーマは、「気・潤い・脾(ひ)」の3つ。

「気」「潤い」は先月に引き続き夏の養生に大切なものです。
そこにプラス「脾(消化器系全般)」の養生が必要な時期になります。

この時期に特に意識しておきたい、大切なポイントです✨


▷ 夏バテと秋バテの違いって?

夏バテは主に「暑さ」による消耗(汗・体力・水分・気)。

一方で秋バテは、夏のダメージが抜けきらず、気温の変化に適応できないことから起こる不調。

特に「だるさ」「冷え」「食欲不振」「気分の落ち込み」など、気づきにくくゆっくり訪れます。


▷ 今、意識したい3つの養生ポイント

① 気を補って体力チャージ!

暑さで汗をかくと、「気(エネルギー)」も一緒に失われがち。

なんとなくだるい、やる気が出ない…そんなときは“気を補う食材”を。


🔸おすすめ食材:かぼちゃ、枝豆、鶏肉、山芋 など。

中でもとうもろこしは、気を補いつつ余分な水分も出してくれる夏の味方です🌽


② 潤いを補って秋への備えを

先月に引き続き、身体の「潤い」も意識しておきたい時期です。

体にこもった熱を鎮め、潤いも与えてくれる食材がおススメです。

潤いチャージ!この養生が、秋の乾燥や肌荒れ、空咳予防にもつながります!


🔸おすすめ食材:白きくらげ、れんこん、はちみつ、梨 など🍐

“うるおい”の一皿を、食卓に。


③ 脾(胃腸)をいたわって夏バテ予防

特に立秋〜晩夏の季節は、中医学でも「脾」の働きが弱りやすいとされています。

冷たいものの摂りすぎ、暑さ疲れで、実は今とてもがんばっているのが「脾(胃腸)」なんです。

“脾”が弱ると、食欲が落ちたり、疲れやすくなったり、むくみが出たり…。

「脾」は元気の気をつくる源です。今のうちに“脾をいたわる食べ方”で、夏バテをリセット!


・なるべく常温以上の飲食を

・冷たいものの摂りすぎに注意

・よく噛んで、胃腸に負担をかけない食べ方を

⇒分かってはいるけど...ついつい冷たいものに走ってしまう...(;^_^A

意識するのは「過ぎないこと!」
私自身も「過ぎない」を意識しながら夏のおやつを楽しみつつ(笑)
「脾」を守る養生を実践してます!

🔸おすすめ食材:山芋、なつめ、とうもろこし、かぼちゃ、米 など🍚


🌿今月の簡単薬膳メニュー(脾をいたわる/気と潤いを補う)

◆ささみと冬瓜の中華スープ

 効果:ささみ → 胃腸に負担をかけずに気を補う。冬瓜 → 潤いを与え、体の熱をやさしく取る。

 だし+しょうが少々でコトコト煮るだけ。シンプルだけどじんわり元気がわいてくる、やさしいスープです。


◆長芋と梅のさっぱり和え

 効果:長芋 → 脾・肺・腎を養い、気・潤いの補給に。梅 → 消化促進+食欲アップに◎

 細切りにした長芋に、梅肉と少しの醤油を混ぜるだけ。シャキッとした食感で、夏の疲れた胃にぴったりです。



▷ 今月のおすすめツボ

🌿内関(ないかん)

→ 胸のモヤモヤ・胃の不快感・自律神経の乱れに。

 手首の内側、シワから指3本分

 手の指で優しい圧でじんわり刺激してくださいね。




🌿太谿(たいけい)

→ 潤い補給&体の芯から元気に。

 内くるぶしとアキレス腱の間のくぼみにあります。

 息を吐きながらじんわり刺激してくださいね。




夏の疲れをそのままにせず、立秋の節目にちょっとひと呼吸。

自分をいたわる小さな工夫で、季節の変わり目も心地よく乗り越えていきましょう。


次回は、秋に向けて“呼吸”と“潤い”をテーマにした薬膳とツボのお話をお届け予定です🍁

深まる秋を、やさしく迎えるヒントをどうぞお楽しみに♪

(※内容が変更になる場合もあります。その時々の気候に合ったものをお届けしたいと思います!)


最後までお読みいただきありがとうございます。

みなさまが、日々笑顔でお過ごしいただけますように...

"ここのは"中園ゆうこ



----------------------------------------------------
メルマガバックナンバーはホームページで閲覧できます(^-^)
よろしかったら覗いてみてくださいね☆彡

メルマガバックナンバー


薬膳講座、足つぼ講座なども開催しております。

ご質問などありましたら、お気軽にお問い合わせくださいね。

(ホームページの「お問合せ」、公式LINEなどからお気軽にどうぞ!)

各種スクール

ホームページお問合せフォーム

公式LINE


ここのはメルマガご登録


サロンのご予約はホームページから可能です。
(公式LINEからのご予約も可能です。
お気軽にメッセージください。)

ご予約状況カレンダー(ネット予約可能)

=============================

今後このような形でのメール配信をご希望でない場合は、お手数ですが下記より配信停止手続きをお願いいたします。

配信停止手続き

=============================

台湾式足つぼ&ハンドソロジー ここのは
070-7648-5538

大分県大分市角子原846-7

============================= ]]>
夏本番!元気と潤いをチャージする薬膳&ツボケア http://coconoha-ashitubo.com/contents_207.html メルマガのご登録ありがとうございます。第33回目の配信となります。2025年5月より新シリーズがスタート!テーマは――「季節を元気に過ごす!薬膳とツボケア」季節の不調を整える薬膳のヒント、やさしいツボケアなど足元だけでなく、全身のめぐりをサポートする情報を、わかりやすくお届けしていきます😊お仕事、家事の合間に、ホッと一息、楽しく読んでいただけますと幸いです。※過去(足つぼシリーズ)のメルマガはホームページでご覧いただけます。https://www.coconoha-ashitubo.com/contents_73.htmlー・-・-・-・-・-・-・-・-・第33回目\夏本番!元気と潤いをチャージする薬膳&ツボケア/こんにちは。ここのはセラピストのゆうこです。梅雨明けが近づき、いよいよ夏本番ですね!夏は活動的で楽しい季節ですが、気温や湿度が高くなることで、体の中では**「気(エネルギー)」と「潤い」が消耗しやすい**時期でもあります。今月は、そんな夏を元気に乗り切るための【薬膳+ツボケア】をお届けします🍉■ 夏は「心」と「気」のケアが大切東洋医学では、夏は「心(しん)」の季節。「心」は血と関わり、体温調節や精神の安定にも関係しています。また、汗をたくさんかくことで、体の中の「気」や「水分(津液)」が奪われがちに。これが続くと、○疲れやすい、やる気が出ない○息切れ、だるさ○熱中症の症状○眠りが浅い、寝付けない○イライラや焦り感、不安感、物忘れといった“夏バテ”のような症状につながることに...💦■ 気と潤いを補う!夏のおすすめ薬膳🌿夏に意識したいのは、✅「気を補う食材」→ 山芋・枝豆・とうもろこし・鶏肉・もち米・きのこ類・海老など✅「潤いを守る食材」→ トマト・きゅうり・ヨーグルト・豆乳・ハチミツ・白きくらげ・ れんこん・スイカなど✅「心をいたわる食材」→ 蓮の実・なつめ・トマト・小豆・ピーマン、オクラ、ゴーヤなど\かんたん薬膳メニュー例/○とうもろこしと枝豆の炊き込みご飯 とうもろこしのヒゲと芯も一緒に炊き込むと甘み旨味アップ♪○なつめ入り鶏スープ 鶏もも肉や、手羽先を使って、調味料はお塩・お酒・生姜だけのあっさりスープ○スイカ+白きくらげのデザート 乾燥した白きくらげを水でもどし、汚れと匂いをよく洗い流して沸騰したお湯にさっとくぐらせるだけ 季節のデザートと一緒に… 大分市 台湾式足つぼ&ハンドソロジー ここのは【女性専用サロン】 2025/06/28
メルマガのご登録ありがとうございます。
第33回目の配信となります。

2025年5月より新シリーズがスタート!

テーマは――

「季節を元気に過ごす!薬膳とツボケア」

季節の不調を整える薬膳のヒント、やさしいツボケアなど

足元だけでなく、全身のめぐりをサポートする情報を、わかりやすくお届けしていきます😊
お仕事、家事の合間に、ホッと一息、楽しく読んでいただけますと幸いです。

※過去(足つぼシリーズ)のメルマガはホームページでご覧いただけます。
https://www.coconoha-ashitubo.com/contents_73.html

ー・-・-・-・-・-・-・-・-・

第33回目

夏本番!元気と潤いをチャージする薬膳&ツボケア


こんにちは。ここのはセラピストのゆうこです。

梅雨明けが近づき、いよいよ夏本番ですね!


夏は活動的で楽しい季節ですが、気温や湿度が高くなることで、

体の中では**「気(エネルギー)」と「潤い」が消耗しやすい**時期でもあります。


今月は、そんな夏を元気に乗り切るための【薬膳+ツボケア】をお届けします🍉


■ 夏は「心」「気」のケアが大切

東洋医学では、夏は「心(しん)」の季節。

「心」は血と関わり、体温調節や精神の安定にも関係しています。


また、汗をたくさんかくことで、体の中の「気」や「水分(津液)」が奪われがちに。

これが続くと、


○疲れやすい、やる気が出ない

○息切れ、だるさ

○熱中症の症状

○眠りが浅い、寝付けない

○イライラや焦り感、不安感、物忘れ


といった“夏バテ”のような症状につながることに...💦


■ 気と潤いを補う!夏のおすすめ薬膳🌿

夏に意識したいのは、


「気を補う食材」

→ 山芋・枝豆・とうもろこし・鶏肉・もち米・きのこ類・海老など


「潤いを守る食材」

→ トマト・きゅうり・ヨーグルト・豆乳・ハチミツ・白きくらげ・

 れんこん・スイカなど


「心をいたわる食材」

→ 蓮の実・なつめ・トマト・小豆・ピーマン、オクラ、ゴーヤなど



かんたん薬膳メニュー例

○とうもろこしと枝豆の炊き込みご飯

 とうもろこしのヒゲと芯も一緒に炊き込むと甘み旨味アップ♪

○なつめ入り鶏スープ

 鶏もも肉や、手羽先を使って、調味料はお塩・お酒・生姜だけのあっさりスープ

○スイカ+白きくらげのデザート

 乾燥した白きくらげを水でもどし、汚れと匂いをよく洗い流して沸騰したお湯にさっとくぐらせるだけ
 季節のデザートと一緒に、蜂蜜やジャムなどをトッピング♪


季節の薬膳は「毎日の食事の中に少し取り入れる」だけでOKです😊


■ 心と気を整えるツボケア🫶

おすすめのツボはこの2つ!


🌟神門(しんもん)

→両手首の小指側のくぼみ。緊張・不眠・心の不安定に◎

→ おやすみ前にやさしく押して深い呼吸を🌙



🌟足三里(あしさんり)

→両足膝の下、外側にある“気を補うツボ”。疲れや食欲低下にも!

→ 指でゆっくり円を描くようにマッサージを♪





■ おわりに🍀

夏は「楽しい」と「疲れやすい」が同居する季節。


無理に頑張りすぎず、

気と潤いをこまめに補いながら、

ゆったり元気に過ごしていきましょう😊


次回は「立秋に向けた季節の変わり目の養生」をお届け予定です。

どうぞお楽しみに♪

(※内容が変更になる場合もあります。その時々の気候に合ったものをお届けしたいと思います!)



最後までお読みいただきありがとうございます。

みなさまが、日々笑顔でお過ごしいただけますように...


"ここのは"中園ゆうこ




----------------------------------------------------
メルマガバックナンバーはホームページで閲覧できます(^-^)
よろしかったら覗いてみてくださいね☆彡

メルマガバックナンバー


薬膳講座、足つぼ講座なども開催しております。

ご質問などありましたら、お気軽にお問い合わせくださいね。

(ホームページの「お問合せ」、公式LINEなどからお気軽にどうぞ!)

各種スクール

ホームページお問合せフォーム

公式LINE


ここのはメルマガご登録


サロンのご予約はホームページから可能です。
(公式LINEからのご予約も可能です。
お気軽にメッセージください。)

ご予約状況カレンダー(ネット予約可能)

=============================

今後このような形でのメール配信をご希望でない場合は、お手数ですが下記より配信停止手続きをお願いいたします。

配信停止手続き

=============================

台湾式足つぼ&ハンドソロジー ここのは
070-7648-5538

大分県大分市角子原846-7

============================= ]]>
梅雨を元気に乗り切るための薬膳+ツボ養生 http://coconoha-ashitubo.com/contents_203.html メルマガのご登録ありがとうございます。第32回目の配信となります。全31回の足つぼシリーズが終了し、今回からは新シリーズがスタート!テーマは――「季節を元気に過ごす!薬膳とツボケア」季節の不調を整える薬膳のヒント、やさしいツボケアなど足元だけでなく、全身のめぐりをサポートする情報を、わかりやすくお届けしていきます😊お仕事、家事の合間に、ホッと一息、楽しく読んでいただけますと幸いです。※過去のメルマガはホームページでご覧いただけます。https://www.coconoha-ashitubo.com/contents_73.htmlー・-・-・-・-・-・-・-・-・第32回目\梅雨を元気に乗り切るための薬膳+ツボ養生/『梅雨のだるさに負けない!薬膳+ツボでじめじめ対策🌿』こんにちは。"ここのは"の中園ゆうこです。いよいよ梅雨の季節ですね。雨が続くと、体もなんとなく重だるく感じたり、気分も晴れにくくなったり…しませんか?そんなときこそ、「食」と「ツボ」のちからを借りて、梅雨を快適に、軽やかに乗り切りましょう♪■ 梅雨の不調、その原因は?東洋医学では、梅雨は「湿(しつ)」の季節。この“湿気”が体にたまりやすくなることで、〇体が重だるい〇頭がぼーっとする〇食欲が落ちる〇関節が痛む などの不調が出やすくなります。そして、「脾(ひ)」という消化器系の臓器が弱りやすい時期と言われています。東洋医学では「脾」は飲食物の消化吸収を担い、吸収した栄養分や水分から生きるためのエネルギーを作り出して、全身に送り出すという大事な仕事をしています。という事は、「脾」が弱るとエネルギーも作れなくなってしまう=元気の元がなくなってしまうのです...「脾」は「湿」に影響を受けやすいため、梅雨時期に弱らせないように養生しておくとその後の暑い夏も元気に迎えることができます。逆に、梅雨時期の「脾」の不調を夏まで持ち越してしまうと夏バテまっしぐら💦「脾」を守るためのポイントは、“余分な湿”を体の外に出すことが大切です!■ 梅雨におすすめ!薬膳の知恵🌿この季節に意識したい食材は、**「湿を出す」「脾を助ける」**という2つのキーワードで選びます。✅ とうもろこし・はと麦・枝豆 → 体の余分な水分を排出する働きあり!✅ 長芋・かぼちゃ・大豆製品 → 胃腸を元気にして、だるさ・食欲不振に◎✅ 紫蘇・生姜・ねぎ … 大分市 台湾式足つぼ&ハンドソロジー ここのは【女性専用サロン】 2025/05/30
メルマガのご登録ありがとうございます。
第32回目の配信となります。

全31回の足つぼシリーズが終了し、今回からは新シリーズがスタート!

テーマは――

「季節を元気に過ごす!薬膳とツボケア」

季節の不調を整える薬膳のヒント、やさしいツボケアなど

足元だけでなく、全身のめぐりをサポートする情報を、わかりやすくお届けしていきます😊
お仕事、家事の合間に、ホッと一息、楽しく読んでいただけますと幸いです。

※過去のメルマガはホームページでご覧いただけます。
https://www.coconoha-ashitubo.com/contents_73.html

ー・-・-・-・-・-・-・-・-・

第32回目

\梅雨を元気に乗り切るための薬膳+ツボ養生/


『梅雨のだるさに負けない!薬膳+ツボでじめじめ対策🌿』

こんにちは。"ここのは"の中園ゆうこです。

いよいよ梅雨の季節ですね。

雨が続くと、体もなんとなく重だるく感じたり、気分も晴れにくくなったり…しませんか?


そんなときこそ、「食」と「ツボ」のちからを借りて、

梅雨を快適に、軽やかに乗り切りましょう♪


■ 梅雨の不調、その原因は?

東洋医学では、梅雨は「湿(しつ)」の季節。

この“湿気”が体にたまりやすくなることで、


〇体が重だるい

〇頭がぼーっとする

〇食欲が落ちる

〇関節が痛む

 などの不調が出やすくなります。


そして、「脾(ひ)」という消化器系の臓器が弱りやすい時期と言われています。

東洋医学では「脾」は飲食物の消化吸収を担い、吸収した栄養分や水分から
生きるためのエネルギーを作り出して、全身に送り出すという大事な仕事をしています。
という事は、「脾」が弱るとエネルギーも作れなくなってしまう
=元気の元がなくなってしまうのです...
「脾」は「湿」に影響を受けやすいため、梅雨時期に弱らせないように養生しておくと
その後の暑い夏も元気に迎えることができます。
逆に、梅雨時期の「脾」の不調を夏まで持ち越してしまうと夏バテまっしぐら💦

「脾」を守るためのポイントは、“余分な湿”を体の外に出すことが大切です!


■ 梅雨におすすめ!薬膳の知恵🌿

この季節に意識したい食材は、

**「湿を出す」「脾を助ける」**という2つのキーワードで選びます。


✅ とうもろこし・はと麦・枝豆

 → 体の余分な水分を排出する働きあり!


✅ 長芋・かぼちゃ・大豆製品

 → 胃腸を元気にして、だるさ・食欲不振に◎


✅ 紫蘇・生姜・ねぎ

 → 体を軽く温めて、湿気で重くなった体をスッキリ!


\簡単薬膳レシピの例/

とうもろこし+はと麦のお粥、長芋と枝豆のさっぱり和え物、など✨



■ ツボで内側からのめぐりを後押し!

薬膳に加えて、体の外側からもアプローチできるのがツボ押しケア♪


今回のおすすめツボはこちら👇


🌀 陰陵泉(いんりょうせん)

→ ひざ下の内側にあるツボで、余分な水分の排出やむくみに◎

→ しっとり梅雨の体を軽くする!



🌀 中脘(ちゅうかん)

→ おへそとみぞおちの間。胃腸のはたらきを助け、食欲不振や胃もたれに。



押し方のポイント:

人差し指〜中指を重ねて、3〜5秒ほどじんわり押してゆっくり離す。

1ヶ所につき3〜5回が目安です。


■ おわりに

梅雨の季節は、自然のリズムに合わせて、

無理せず、自分のペースで過ごすことがいちばんの養生です🌿

雨音はリラックスの効果もありますでの、
時には耳を澄ませて雨音を聞き、ゆっくりとした心持で過ごすのも
梅雨の癒しになります☔


薬膳やツボを日々の中にほんの少し取り入れて、

じめじめの季節も、快適に、自分らしく、心地よく。


次回のテーマは

「夏本番を迎える前の食養生&ツボ養生」の予定です。

どうぞお楽しみに♪

(※内容が変更になる場合もあります。その時々の気候に合ったものをお届けしたいと思います!)



最後までお読みいただきありがとうございます。

みなさまが、日々笑顔でお過ごしいただけますように...


"ここのは"中園ゆうこ




----------------------------------------------------
メルマガバックナンバーはホームページで閲覧できます(^-^)
よろしかったら覗いてみてくださいね☆彡

メルマガバックナンバー


薬膳講座、足つぼ講座なども開催しております。

ご質問などありましたら、お気軽にお問い合わせくださいね。

(ホームページの「お問合せ」、公式LINEなどからお気軽にどうぞ!)

各種スクール

ホームページお問合せフォーム

公式LINE


ここのはメルマガご登録


サロンのご予約はホームページから可能です。
(公式LINEからのご予約も可能です。
お気軽にメッセージください。)

ご予約状況カレンダー(ネット予約可能)

=============================

今後このような形でのメール配信をご希望でない場合は、お手数ですが下記より配信停止手続きをお願いいたします。

配信停止手続き

=============================

台湾式足つぼ&ハンドソロジー ここのは
070-7648-5538

大分県大分市角子原846-7

============================= ]]>
足つぼ(反射区) 第31回 ~坐骨神経~ http://coconoha-ashitubo.com/contents_200.html メルマガのご登録ありがとうございます。第31回目の配信となります。今回が足つぼ反射区最終回となります。早いものでメルマガを始めて2年と少し。足の64ケ所の反射区を紹介させていただきました。少しでも足つぼに興味を持っていただき、日々のセルフケアにお役立ていただけるといいな..そんな想いで続けてまいりました。お読みくださったみなさまに感謝です。今後もみなさんにお役立ていただけるような、そして楽しく読んでいただけるようなことを配信していきたいと思います!次回予告はこの記事の最後に...(^-^)※過去のメルマガはホームページでご覧いただけます。https://www.coconoha-ashitubo.com/contents_73.htmlー・-・-・-・-・-・-・-・-・では、第31回目「坐骨神経」反射区について(反射区の場所)反射区は、すねの内側と外側にあります。足首から膝方向へ少し進んだ部分から膝までの骨に沿ったところです。【主な適応症状】62「坐骨神経」坐骨神経痛、腰痛、膝痛、冷え、むくみなど■ 坐骨神経とは?坐骨神経は、腰椎から出発し、足先まで伸びる神経で、【直径約1〜2センチ、長さ約1メートル】にもなる、何と人体最大の末梢神経なんです。腰やお尻、太もも、ふくらはぎ、足先にかけて運動や感覚をつかさどっています。このため、坐骨神経が圧迫されたり血流が悪くなったりすると、・腰痛・お尻の痛み・太もものだるさ・足のしびれ・冷え...といった不調が起こりやすくなるのです。心当たりある方も多いのではないでしょうか。慢性化していることもあったり、何とも辛い症状ですよね~(*o*)■ すねの内側・外側にある坐骨神経の反射区👣足の反射区の中で、坐骨神経に対応するポイントは「すねの骨」のライン沿いにあります。【内側(脛骨側)】脛骨(すねの太い骨)のすぐ内側、膝下〜足首にかけてのライン触れると、コリコリ・ザラザラしていることもあります。【外側(腓骨側)】外側の細い骨(腓骨)のすぐ前側ライン押すと、鈍い痛みを感じることもあります。このエリアを丁寧に刺激することで、坐骨神経を間接的に活性化し、神経の通り道をサポートする効果が期待できます。ポイントは「いた気持ちいい圧(痛すぎない刺激)」です。お風呂の中や一息タイムにゆっくり刺激してみてくださいね。◎足の「坐骨神経」反射区からみるサイン… 大分市 台湾式足つぼ&ハンドソロジー ここのは【女性専用サロン】 2025/04/30
メルマガのご登録ありがとうございます。
第31回目の配信となります。

今回が足つぼ反射区最終回となります。
早いものでメルマガを始めて2年と少し。足の64ケ所の反射区を紹介させていただきました。
少しでも足つぼに興味を持っていただき、日々のセルフケアにお役立ていただけるといいな..
そんな想いで続けてまいりました。お読みくださったみなさまに感謝です。
今後もみなさんにお役立ていただけるような、そして楽しく読んでいただけるようなことを
配信していきたいと思います!
次回予告はこの記事の最後に...(^-^)

※過去のメルマガはホームページでご覧いただけます。
https://www.coconoha-ashitubo.com/contents_73.html

ー・-・-・-・-・-・-・-・-・

では、第31回目「坐骨神経」反射区について


(反射区の場所)

反射区は、すねの内側と外側にあります。

足首から膝方向へ少し進んだ部分から膝までの骨に沿ったところです。






【主な適応症状】

62「坐骨神経

坐骨神経痛、腰痛、膝痛、冷え、むくみなど


■ 坐骨神経とは?

坐骨神経は、腰椎から出発し、足先まで伸びる神経で、【直径約1〜2センチ、長さ約1メートル】にもなる、何と人体最大の末梢神経なんです。

腰やお尻、太もも、ふくらはぎ、足先にかけて運動や感覚をつかさどっています。

このため、坐骨神経が圧迫されたり血流が悪くなったりすると、

・腰痛・お尻の痛み・太もものだるさ・足のしびれ・冷え...といった不調が起こりやすくなるのです。

心当たりある方も多いのではないでしょうか。慢性化していることもあったり、何とも辛い症状ですよね~(*o*)

■ すねの内側・外側にある坐骨神経の反射区👣

足の反射区の中で、坐骨神経に対応するポイントは「すねの骨」のライン沿いにあります。

【内側(脛骨側)】

脛骨(すねの太い骨)のすぐ内側、膝下〜足首にかけてのライン

触れると、コリコリ・ザラザラしていることもあります。


【外側(腓骨側)】

外側の細い骨(腓骨)のすぐ前側ライン

押すと、鈍い痛みを感じることもあります。


このエリアを丁寧に刺激することで、坐骨神経を間接的に活性化し、神経の通り道をサポートする効果が期待できます。

ポイントは「いた気持ちいい圧(痛すぎない刺激)」です。お風呂の中や一息タイムにゆっくり刺激してみてくださいね。







◎足の「坐骨神経」反射区からみるサイン
反射区を刺激すると強い痛みがでる・・・不調あり(既に神経痛などの痛みがあるなど)
●反射区が硬い、または張っていたりむくみがある・・・不調あり(冷えやむくみ、腰痛など)
●反射区を刺激するといた気持ちいい・・・巡りが良く元気な状態

◎「坐骨神経」反射区の揉み方

■ セルフケアのコツ

🍀「すねの骨のキワ」を、親指か指の腹でなぞるように押す(点押しでもOK)

🍀痛気持ちいい程度の圧で、ゆっくり動かす(1か所につき3〜5秒)

🍀内側・外側、両方をバランスよくケアする

※特に痛みが強い場合や、違和感が強い場合は無理をせず、やさしくさするだけでもOKです。

日常的なケアを続けることで、腰の違和感、足の冷えやむくみ、長時間座り・立ち仕事によるだるさなどの予防にもつながります✨




■ まとめ

坐骨神経は「体の大動脈」のようなもの。

足元からケアしてあげることで、全身の軽やかさも変わってきます。

ぜひ毎日のセルフケアに取り入れてみてくださいね😊

もちろん、サロンでの本格的なリフレクソロジーケアもお待ちしています!(^-^)/


注意ポイント!
・反射区にクリームなどを塗ってから刺激します。(肌を傷つけてしまうため)
・骨のキワにある反射区です。骨には圧を入れません。
・いた気持ちいいくらいの圧で刺激しましょう。無理に強い圧を入れる必要なありません。
張っていたり痛みが強く出る場合は、息を「フーっ」と吐きながら圧を入れると痛みが和らぎます。

以上、「坐骨神経」の反射区についてお伝えさせていただきました。

最後までお読みいただきありがとうございます。


■ 次回予告

これまで全31回にわたってお届けしてきた、足の反射区シリーズ、

最後までお付き合いいただき、本当にありがとうございました🌿


次回からは、新シリーズがスタート!

テーマは――

「季節を元気に過ごす!薬膳とツボケア」

季節の不調を整える薬膳のヒント、やさしいツボケア

足元だけでなく、全身のめぐりをサポートする情報を、わかりやすくお届けしていきます😊


初回は、「初夏を元気に乗り切るための薬膳+αツボ養生」と題して、

心と体を軽くする薬膳+おすすめツボをご紹介予定です!

(※内容が変更になる場合もあります。その時々の気候に合ったものをお届けしたいと思います!)

どうぞお楽しみに♪


-・-・-・-・-・-・・-・-・・-・-

足揉みを自分自身のメンテナンスの方法の一つに!

足を見ること、触ることで体調の変化に気づくことができます(^-^)/


各臓器と繋がっている足の反射区を揉むことで、臓器が元気になります。

また、臓器の不調にも気づくことができます!

ぜひぜひ足裏をもんで、ご自身の体を労わってあげてくださいね(^-^)/

時間に余裕があれば、ほんの少しでもご自身の足を触ってみてください。
色々なメッセージを受け取れると思います(^-^)

硬い部分や激痛、ゴリゴリしたしこりがある場合はその反射区が疲れているサインです。
反射区を少しづつ揉みほぐしていきましょう!

ゴリゴリ・シャリシャリを滑らかになるようにお掃除(老廃物を除去)してあげてくださいね。


最後までお付き合いいただきありがとうございます。

みなさんが、日々笑顔でお過ごしいただけますように。。



----------------------------------------------------
メルマガバックナンバーはホームページで閲覧できます(^-^)
よろしかったら覗いてみてくださいね☆彡

メルマガバックナンバー


足もみをする時の注意点

・食後一時間は避けてください。

・肌を保護するため、クリームやオイルなどを使いましょう。
・足をもんだ後は、白湯または常温のお水を飲みましょう。

・妊娠中(安定期まではお控えください)・手術後・怪我をしているときは避けてください。


※足は該当する反射区だけを揉むのではなく、足全体を揉んで全身の血行を促進することを推奨しています。

時間や気持ちにゆとりがあれば、足全体をモミモミしてあげてくださいね👣
5分だけでも、TV見ながら、、一息タイムに足もみもみ(^-^)

ご質問などありましたら、お気軽にお問い合わせくださいね。

(ホームページの「お問合せ」、公式LINEなどからお気軽にどうぞ!)


ホームページお問合せフォーム


公式LINE


ここのはメルマガご登録


ご予約状況カレンダー(ネット予約可能)

=============================

今後このような形でのメール配信をご希望でない場合は、お手数ですが下記より配信停止手続きをお願いいたします。

配信停止手続き

=============================

台湾式足つぼ&ハンドソロジー ここのは
070-7648-5538

大分県大分市角子原846-7

============================= ]]>
足つぼ(反射区) 第30回 ~下腹部(月経時の緊張・腹痛・月経不順)~ http://coconoha-ashitubo.com/contents_197.html メルマガのご登録ありがとうございます。第30回目の配信となります。今後、足や手のつぼ、薬膳のことなど豆情報を配信させていただきます。ちょっと一息タイム、お仕事・家事の合間に覗いていただけますと幸いです(^-^)足つぼ(反射区)の豆情報から始めてます。足はたくさんのツボ・反射区がありますので長くなるかもしれませんが、どうぞお気楽な感じでお付き合いくださいm(__)m毎回初めに「ツボ」と「反射区」について簡単にお伝えさせていただきます👣普段「足つぼ」と呼んでいますが、実は足裏にはツボは1ケ所しかありません。他の部分って何?ってなりますが、ツボの部分以外は「反射区」になります。簡単に言いますと、「ツボ」→点「反射区」→面どちらも、身体の各臓器や部分と繋がっています。ここのはの足つぼの施術も、足裏部分はほぼ「反射区」になります。足裏を正面から見た時に、親指が頭、そこからかかと方向へ下って胸→お腹→骨盤と言う風にちょうど人が立っている姿を足裏に投射してみて下さい。反射区もちょうど投射された部分が私達の身体の部分と繋がっています。そんな風に想像していただけると分かりやすかな~と思いますが、いかがでしょうか。ー・-・-・-・-・-・-・-・-・では、第30回目「下腹部」反射区について(反射区の場所)反射区は、外くるぶしの上にあります。外くるぶしから膝方向へ10cmくらいまでの骨に沿った部分です。【主な適応症状】37「下腹部」月経時の緊張、腹痛、生理不順など対応反射区は大きなくくり「下腹部」ですが、下腹部にある臓器や器官を指します。主に、女性では子宮、卵巣、卵管、男性では睾丸、精嚢、精管を指すほか、膀胱や尿管、直腸なども含まれます。下腹部にも大事な臓器や器官がギュッと詰め込まれています。そんな大事な下腹部、何といっても冷えやすい!冷えている人が多い!お腹を手で触ってひんやりしている人は冷えています。また、足のかかとは骨盤内臓器と繋がっていますので、かかとが年中ガサガサ...そんな方は要注意です!冬場に限らず夏にも油断するとエアコンなどによって下半身の冷えが多発ですよね(;^_^Aまた、外側からの冷えと、もう一つ内側からの冷えにも要注意です。冷えは女性の場合、月経時の不調や不妊、更には更年期の不調にも繋がっていきます。不調からさらには病になってしまわないよう、冷えから守る必要がありま… 大分市 台湾式足つぼ&ハンドソロジー ここのは【女性専用サロン】 2025/03/31
メルマガのご登録ありがとうございます。
第30回目の配信となります。
今後、足や手のつぼ、薬膳のことなど豆情報を配信させていただきます。
ちょっと一息タイム、お仕事・家事の合間に覗いていただけますと幸いです(^-^)

足つぼ(反射区)の豆情報から始めてます。
足はたくさんのツボ・反射区がありますので長くなるかもしれませんが、
どうぞお気楽な感じでお付き合いくださいm(__)m

毎回初めに「ツボ」「反射区」について簡単にお伝えさせていただきます👣
普段「足つぼ」と呼んでいますが、実は足裏にはツボは1ケ所しかありません。
他の部分って何?ってなりますが、ツボの部分以外は「反射区」になります。
簡単に言いますと、
「ツボ」→点
「反射区」→面
どちらも、身体の各臓器や部分と繋がっています。
ここのはの足つぼの施術も、足裏部分はほぼ「反射区」になります。

足裏を正面から見た時に、親指が頭、そこからかかと方向へ下って胸→お腹→骨盤と言う風に

ちょうど人が立っている姿を足裏に投射してみて下さい。

反射区もちょうど投射された部分が私達の身体の部分と繋がっています。

そんな風に想像していただけると分かりやすかな~と思いますが、いかがでしょうか。



ー・-・-・-・-・-・-・-・-・

では、第30回目「下腹部」反射区について


(反射区の場所)

反射区は、外くるぶしの上にあります。

外くるぶしから膝方向へ10cmくらいまでの骨に沿った部分です。




【主な適応症状】

37「下腹部

月経時の緊張、腹痛、生理不順など


対応反射区は大きなくくり「下腹部」ですが、下腹部にある臓器や器官を指します。
主に、女性では子宮、卵巣、卵管、男性では睾丸、精嚢、精管を指すほか、
膀胱や尿管、直腸なども含まれます。
下腹部にも大事な臓器や器官がギュッと詰め込まれています。

そんな大事な下腹部、何といっても冷えやすい!冷えている人が多い!
お腹を手で触ってひんやりしている人は冷えています。
また、足のかかとは骨盤内臓器と繋がっていますので、かかとが年中ガサガサ...
そんな方は要注意です!
冬場に限らず夏にも油断するとエアコンなどによって下半身の冷えが多発ですよね(;^_^A
また、外側からの冷えと、もう一つ内側からの冷えにも要注意です。
冷えは女性の場合、月経時の不調や不妊、更には更年期の不調にも繋がっていきます。
不調からさらには病になってしまわないよう、冷えから守る必要があります。
特に内側からの冷え対策が大事です。普段から血流を良くしておくこと!これが一番大切です!

以下、対策ですが...
そんなの「よく分かってるよ~」という方が多いと思いますが、意外となかなか難しかったりしますよね(;^_^A
何かしらの不調を感じていましたら、改めて意識することが改善につながると思います。

●冷たいものを取り過ぎない
冷えたと感じたら温かいものを取る
●ストレスを溜め込まないようにする
リラックスする時間を少しでも持つ
●時々深い呼吸を意識する
●運動不足にならないよう軽い運動の習慣づけ
●睡眠不足に要注意
外側からの対策は、夏場でも湯船につかる、エアコンなど冷える環境に長時間いる時はブランケットや腹巻など
腰回りを冷えから守る... もちろん足をもむことも有効です!👣
地味な対策ですが地味に効きます(笑)(わたくし身をもって経験しております(笑))

気候や環境の厳しい昨今、自分の身体を守るためには、自分を大切にしようと意識することが大事ではないでしょうか。
このメルマガを読んでくださっている方は、勝手に頑張りやさんが多いと思っています(笑)
頑張り過ぎた時には、どうぞご自愛くださいね。ご自身を大切に!



◎足の「下腹部」反射区からみるサイン
反射区を刺激すると強い痛みがでる・・・不調あり(月経痛など既に不調がある方)
●反射区が硬い、または張っていたりむくみがある・・・不調あり(冷えが強い方など) 
●反射区を刺激するといた気持ちいい・・・巡りが良く元気な状態

◎「下腹部」反射区の揉み方
簡単なセルフケア方法
外くるぶしの上から10cmくらいのところまで骨に沿って刺激しましょう。
骨のある部分ですので、棒などは使わず手を使って刺激します。
手の親指の腹を使って点押ししていくと刺激しやすいです。
いた気持ちいい圧で刺激しましょう。




ポイント!
・反射区にクリームなどを塗ってから刺激します。(肌を傷つけてしまうため)
・骨のキワにある反射区です。骨には圧を入れません。
・いた気持ちいいくらいの圧で刺激しましょう。無理に強い圧を入れる必要なありません。
張っていたり痛みが強く出る場合は、息を「フーっ」と吐きながら圧を入れると痛みが和らぎます。

以上、「下腹部」の反射区についてお伝えさせていただきました。


最後までお読みいただきありがとうございます。



-・-・-・-・-・-・・-・-・・-・-

足揉みを自分自身のメンテナンスの方法の一つに!

足を見ること、触ることで体調の変化に気づくことができます(^-^)/


各臓器と繋がっている足の反射区を揉むことで、臓器が元気になります。

また、臓器の不調にも気づくことができます!

ぜひぜひ足裏をもんで、ご自身の体を労わってあげてくださいね(^-^)/

時間に余裕があれば、ほんの少しでもご自身の足を触ってみてください。
色々なメッセージを受け取れると思います(^-^)

硬い部分や激痛、ゴリゴリしたしこりがある場合はその反射区が疲れているサインです。
反射区を少しづつ揉みほぐしていきましょう!

ゴリゴリ・シャリシャリを滑らかになるようにお掃除(老廃物を除去)してあげてくださいね。


最後までお付き合いいただきありがとうございます。

みなさんが、日々笑顔でお過ごしいただけますように。。



----------------------------------------------------
メルマガバックナンバーはホームページで閲覧できます(^-^)
よろしかったら覗いてみてくださいね☆彡

メルマガバックナンバー


足もみをする時の注意点

・食後一時間は避けてください。

・肌を保護するため、クリームやオイルなどを使いましょう。
・足をもんだ後は、白湯または常温のお水を飲みましょう。

・妊娠中(安定期まではお控えください)・手術後・怪我をしているときは避けてください。


※足は該当する反射区だけを揉むのではなく、足全体を揉んで全身の血行を促進することを推奨しています。

時間や気持ちにゆとりがあれば、足全体をモミモミしてあげてくださいね👣
5分だけでも、TV見ながら、、一息タイムに足もみもみ(^-^)

ご質問などありましたら、お気軽にお問い合わせくださいね。

(ホームページの「お問合せ」、公式LINEなどからお気軽にどうぞ!)


ホームページお問合せフォーム


公式LINE


ここのはメルマガご登録


ご予約状況カレンダー(ネット予約可能)

=============================

今後このような形でのメール配信をご希望でない場合は、お手数ですが下記より配信停止手続きをお願いいたします。

配信停止手続き

=============================

台湾式足つぼ&ハンドソロジー ここのは
070-7648-5538

大分県大分市角子原846-7

============================= ]]>
足つぼ(反射区) 第29回 ~股関節~ http://coconoha-ashitubo.com/contents_192.html メルマガのご登録ありがとうございます。第29回目の配信となります。今後、足や手のつぼ、薬膳のことなど豆情報を配信させていただきます。ちょっと一息タイム、お仕事・家事の合間に覗いていただけますと幸いです(^-^)足つぼ(反射区)の豆情報から始めてます。足はたくさんのツボ・反射区がありますので長くなるかもしれませんが、どうぞお気楽な感じでお付き合いくださいm(__)m毎回初めに「ツボ」と「反射区」について簡単にお伝えさせていただきます👣普段「足つぼ」と呼んでいますが、実は足裏にはツボは1ケ所しかありません。他の部分って何?ってなりますが、ツボの部分以外は「反射区」になります。簡単に言いますと、「ツボ」→点「反射区」→面どちらも、身体の各臓器や部分と繋がっています。ここのはの足つぼの施術も、足裏部分はほぼ「反射区」になります。足裏を正面から見た時に、親指が頭、そこからかかと方向へ下って胸→お腹→骨盤と言う風にちょうど人が立っている姿を足裏に投射してみて下さい。反射区もちょうど投射された部分が私達の身体の部分と繋がっています。そんな風に想像していただけると分かりやすかな~と思いますが、いかがでしょうか。ー・-・-・-・-・-・-・-・-・では、第29回目「股関節」反射区について(反射区の場所)反射区は、内くるぶしと外くるぶしに2ケ所あります。くるぶしの下側、骨に沿った部分です。【主な適応症状】38「股関節」股関節炎、坐骨神経痛、腰痛、股関節脱臼など日常生活を送る上でとても大切な関節両足の付け根の部分にある「股関節」、骨盤と大腿骨をつないでいる身体で一番大きな関節です。重い上半身を支える大仕事をしており、足を動かす要となるとても大切な関節です。歩く、走る、座る、立つなど、あらゆる動作に影響を与えるため、股関節の不調は全身に波及する可能性があります。このメルマガを書きながら改めて股関節の重要性を考えました。痛みもなく普通に体を動かせていると、普段そんなことを考えることもないですが、ここが元気じゃないと歩くことも立つことも困難になるなんて...年齢を重ねても人の手を借りずに自分の足で歩いてどこへでも行けること!そのためにも「股関節」意識すべきですね!普段から股関節の柔軟性を高めるストレッチをすることも大事ですね!また、きちんと足の反射区を刺激することで血流がよくなります。股関節の… 大分市 台湾式足つぼ&ハンドソロジー ここのは【女性専用サロン】 2025/02/28
メルマガのご登録ありがとうございます。
第29回目の配信となります。
今後、足や手のつぼ、薬膳のことなど豆情報を配信させていただきます。
ちょっと一息タイム、お仕事・家事の合間に覗いていただけますと幸いです(^-^)

足つぼ(反射区)の豆情報から始めてます。
足はたくさんのツボ・反射区がありますので長くなるかもしれませんが、
どうぞお気楽な感じでお付き合いくださいm(__)m

毎回初めに「ツボ」「反射区」について簡単にお伝えさせていただきます👣
普段「足つぼ」と呼んでいますが、実は足裏にはツボは1ケ所しかありません。
他の部分って何?ってなりますが、ツボの部分以外は「反射区」になります。
簡単に言いますと、
「ツボ」→点
「反射区」→面
どちらも、身体の各臓器や部分と繋がっています。
ここのはの足つぼの施術も、足裏部分はほぼ「反射区」になります。

足裏を正面から見た時に、親指が頭、そこからかかと方向へ下って胸→お腹→骨盤と言う風に

ちょうど人が立っている姿を足裏に投射してみて下さい。

反射区もちょうど投射された部分が私達の身体の部分と繋がっています。

そんな風に想像していただけると分かりやすかな~と思いますが、いかがでしょうか。



ー・-・-・-・-・-・-・-・-・

では、第29回目「股関節」反射区について


(反射区の場所)

反射区は、内くるぶしと外くるぶしに2ケ所あります。

くるぶしの下側、骨に沿った部分です。



【主な適応症状】

38「股関節」

股関節炎、坐骨神経痛、腰痛、股関節脱臼など


日常生活を送る上でとても大切な関節

両足の付け根の部分にある「股関節」、骨盤と大腿骨をつないでいる身体で一番大きな関節です。

重い上半身を支える大仕事をしており、足を動かす要となるとても大切な関節です。

歩く、走る、座る、立つなど、あらゆる動作に影響を与えるため、股関節の不調は全身に波及する可能性があります。


このメルマガを書きながら改めて股関節の重要性を考えました。
痛みもなく普通に体を動かせていると、普段そんなことを考えることもないですが、
ここが元気じゃないと歩くことも立つことも困難になるなんて...
年齢を重ねても人の手を借りずに自分の足で歩いてどこへでも行けること!
そのためにも「股関節」意識すべきですね!

普段から股関節の柔軟性を高めるストレッチをすることも大事ですね!
また、きちんと足の反射区を刺激することで血流がよくなります。
股関節の反射区を刺激することで、股関節の血流もよくなり、柔軟性や可動域が改善します。
足揉みもセルフケアに取り入れることで不調の予防になりますので、
しつこいですが(笑)足揉みケアも強くおススメさせていただきます(^^)/




◎足の「股関節」反射区からみるサイン
反射区を刺激すると強い痛みがでる・・・不調あり(股関節まわり 既に不調がある方)
●反射区が硬い、または張っていたりむくみがある・・・不調あり(股関節まわりに違和感があるなど) 
●反射区を刺激するといた気持ちいい・・・関節も柔らかく元気な状態

◎「股関節」反射区の揉み方
簡単なセルフケア方法
内側と外側、それぞれくるぶしの下側、骨に沿って刺激しましょう。
骨のある部分ですの、棒などは使わずに手の指を使って刺激します。
親指の腹を使うと揉みやすいです。
くるぶしに沿って、いた気持ちいい圧でなぞるように刺激しましょう。




ポイント!
・反射区にクリームなどを塗ってから刺激します。(肌を傷つけてしまうため)
・骨のキワにある反射区です。骨には圧を入れません。
・いた気持ちいいくらいの圧で刺激しましょう。無理に強い圧を入れる必要なありません。
張っていたり痛みが強く出る場合は、息を「フーっ」と吐きながら圧を入れると痛みが和らぎます。

以上、「股関節」の反射区についてお伝えさせていただきました。


最後までお読みいただきありがとうございます。



-・-・-・-・-・-・・-・-・・-・-

足揉みを自分自身のメンテナンスの方法の一つに!

足を見ること、触ることで体調の変化に気づくことができます(^-^)/


各臓器と繋がっている足の反射区を揉むことで、臓器が元気になります。

また、臓器の不調にも気づくことができます!

ぜひぜひ足裏をもんで、ご自身の体を労わってあげてくださいね(^-^)/

時間に余裕があれば、ほんの少しでもご自身の足を触ってみてください。
色々なメッセージを受け取れると思います(^-^)

硬い部分や激痛、ゴリゴリしたしこりがある場合はその反射区が疲れているサインです。
反射区を少しづつ揉みほぐしていきましょう!

ゴリゴリ・シャリシャリを滑らかになるようにお掃除(老廃物を除去)してあげてくださいね。


最後までお付き合いいただきありがとうございます。

みなさんが、日々笑顔でお過ごしいただけますように。。



----------------------------------------------------
メルマガバックナンバーはホームページで閲覧できます(^-^)
よろしかったら覗いてみてくださいね☆彡

メルマガバックナンバー


足もみをする時の注意点

・食後一時間は避けてください。

・肌を保護するため、クリームやオイルなどを使いましょう。
・足をもんだ後は、白湯または常温のお水を飲みましょう。

・妊娠中(安定期まではお控えください)・手術後・怪我をしているときは避けてください。


※足は該当する反射区だけを揉むのではなく、足全体を揉んで全身の血行を促進することを推奨しています。

時間や気持ちにゆとりがあれば、足全体をモミモミしてあげてくださいね👣
5分だけでも、TV見ながら、、一息タイムに足もみもみ(^-^)

ご質問などありましたら、お気軽にお問い合わせくださいね。

(ホームページの「お問合せ」、公式LINEなどからお気軽にどうぞ!)


ホームページお問合せフォーム


公式LINE


ここのはメルマガご登録


ご予約状況カレンダー(ネット予約可能)

=============================

今後このような形でのメール配信をご希望でない場合は、お手数ですが下記より配信停止手続きをお願いいたします。

配信停止手続き

=============================

台湾式足つぼ&ハンドソロジー ここのは
070-7648-5538

大分県大分市角子原846-7

============================= ]]>
足つぼ(反射区) 第28回 ~ひざ~ http://coconoha-ashitubo.com/contents_187.html メルマガのご登録ありがとうございます。第28回目の配信となります。今後、足や手のつぼ、薬膳のことなど豆情報を配信させていただきます。ちょっと一息タイム、お仕事・家事の合間に覗いていただけますと幸いです(^-^)足つぼ(反射区)の豆情報から始めてます。足はたくさんのツボ・反射区がありますので長くなるかもしれませんが、どうぞお気楽な感じでお付き合いくださいm(__)m毎回初めに「ツボ」と「反射区」について簡単にお伝えさせていただきます👣普段「足つぼ」と呼んでいますが、実は足裏にはツボは1ケ所しかありません。他の部分って何?ってなりますが、ツボの部分以外は「反射区」になります。簡単に言いますと、「ツボ」→点「反射区」→面どちらも、身体の各臓器や部分と繋がっています。ここのはの足つぼの施術も、足裏部分はほぼ「反射区」になります。足裏を正面から見た時に、親指が頭、そこからかかと方向へ下って胸→お腹→骨盤と言う風にちょうど人が立っている姿を足裏に投射してみて下さい。反射区もちょうど投射された部分が私達の身体の部分と繋がっています。そんな風に想像していただけると分かりやすかな~と思いますが、いかがでしょうか。ー・-・-・-・-・-・-・-・-・では、第28回目「ひざ」反射区について(反射区の場所)反射区は、両足外側の側面、かかと寄り部分にあります。両足外側の側面の縦ライン、小指からかかと方向に下りていくと中央辺りにポコッと出た骨があります。その骨のすぐ下部分がひざの反射区になります。【主な適応症状】35「ひざ」膝痛、打撲傷、半月板損傷、変形性膝関節症など足つぼサロンをしていると、ひざに痛みをかかえている方はとても多いと感じています。関節痛、加齢や体重の増加による関節症、スポーツなどでケガした後の後遺症、血行不良など原因は様々ですが、ひざの痛みがある為、長時間歩くのが苦痛だったり、旅行をあきらめたり、日常生活に何らかの影響がありますよね...足を動かすには「ひざ」が要!ひざを元気に保つためには、やっぱり日々のケアも必要です。年を重ねても、息絶えるまでずっと自分の足で歩きたい!これは私の一つの目標です。そんなことを常日頃思いながら足つぼセルフケアに励んでいます👣人生100年時代、みなさんもぜひ颯爽と歩くお爺ちゃんお婆ちゃんを目指しませんか(^▽^)/「ひざ」のケアにも足つぼがおススメ… 大分市 台湾式足つぼ&ハンドソロジー ここのは【女性専用サロン】 2025/01/31
メルマガのご登録ありがとうございます。
第28回目の配信となります。
今後、足や手のつぼ、薬膳のことなど豆情報を配信させていただきます。
ちょっと一息タイム、お仕事・家事の合間に覗いていただけますと幸いです(^-^)

足つぼ(反射区)の豆情報から始めてます。
足はたくさんのツボ・反射区がありますので長くなるかもしれませんが、
どうぞお気楽な感じでお付き合いくださいm(__)m

毎回初めに「ツボ」「反射区」について簡単にお伝えさせていただきます👣
普段「足つぼ」と呼んでいますが、実は足裏にはツボは1ケ所しかありません。
他の部分って何?ってなりますが、ツボの部分以外は「反射区」になります。
簡単に言いますと、
「ツボ」→点
「反射区」→面
どちらも、身体の各臓器や部分と繋がっています。
ここのはの足つぼの施術も、足裏部分はほぼ「反射区」になります。

足裏を正面から見た時に、親指が頭、そこからかかと方向へ下って胸→お腹→骨盤と言う風に

ちょうど人が立っている姿を足裏に投射してみて下さい。

反射区もちょうど投射された部分が私達の身体の部分と繋がっています。

そんな風に想像していただけると分かりやすかな~と思いますが、いかがでしょうか。



ー・-・-・-・-・-・-・-・-・

では、第28回目「ひざ」反射区について


(反射区の場所)

反射区は、両足外側の側面、かかと寄り部分にあります。

両足外側の側面の縦ライン、小指からかかと方向に下りていくと中央辺りにポコッと出た骨があります。

その骨のすぐ下部分がひざの反射区になります。





【主な適応症状】

35「ひざ」

膝痛、打撲傷、半月板損傷、変形性膝関節症など


足つぼサロンをしていると、ひざに痛みをかかえている方はとても多いと感じています。
関節痛、加齢や体重の増加による関節症、スポーツなどでケガした後の後遺症、血行不良など
原因は様々ですが、ひざの痛みがある為、長時間歩くのが苦痛だったり、旅行をあきらめたり、
日常生活に何らかの影響がありますよね...
足を動かすには「ひざ」が要!
ひざを元気に保つためには、やっぱり日々のケアも必要です。

年を重ねても、息絶えるまでずっと自分の足で歩きたい!これは私の一つの目標です。
そんなことを常日頃思いながら足つぼセルフケアに励んでいます👣
人生100年時代、みなさんもぜひ颯爽と歩くお爺ちゃんお婆ちゃんを目指しませんか(^▽^)/

「ひざ」のケアにも足つぼがおススメな理由は?
ご存じの通り、足裏には全身の臓器や器官と繋がっている反射区・ツボがあります。
足裏を刺激することで血行が良くなり、全身の器官、そして筋肉や組織の働きを元気にします。
逆に血行不良でいると、老廃物が溜まり身体の不調や炎症を起こし関節や色々な部位に痛みが
生じる原因になります。
足つぼケアをすることで血行を促進し、血行不良による様々な不調や痛みを軽減する効果が期待できます!

ひざの痛みが強い場合に、ひざを直接揉んだりせず、ひざから離れた足裏をケアすることで
患部の痛みを緩和することが出来ますので無理のないケアが可能です👣
また、足の反射区を刺激すること=全身を整える=自然治癒力も高まる!
ひざの不調に限らず、これが足つぼケアをしつこいくらい(笑)おススメする理由です!
ぜひぜひ生涯自分の足で歩く!を実現しましょう☆彡

※反射区の他に「ひざ」に良いツボもあります👣

ひざに不調がある時は、ひざの反射区と合わせて以下のツボを刺激したり、お灸であたためたりお試しください。


(陰陵泉)
足の内くるぶしから骨の内側をひざ方向に上っていくと、ひざ下で指が止まる凹み部分
膝関節痛、膝の腫れ、関節水腫や、胃腸の不調、腹痛、下痢、むくみなどにも効果が期待できるツボ
このツボ、サロンでもふくらはぎ部分の施術の中で触らせてもらうツボですが、痛みがある方が多数です(;^_^A
むくみのある方は必ずと言っていいほど痛みがある部分です。
※ツボもいた気持ちいい圧で刺激します。(強い圧ではもみません。)



◎足の「ひざ」反射区からみるサイン
反射区を刺激すると強い痛みがでる・・・不調あり(関節痛など既に不調がある方)
●反射区が硬い、または張っていたりむくみがある・・・不調あり(ひざに違和感があるなど) 
●反射区を押すといた気持ちいい・・・関節も柔らかく元気な状態

◎「ひざ」反射区の揉み方
簡単なセルフケア方法
足もみ棒などで反射区部分を塗りつぶすように押していきます。
点押しで塗りつぶすように刺激すると簡単です。
側面と少し足裏側も揉むとよりほぐれます。



ポイント!
・反射区にクリームなどを塗ってから刺激します。(肌を傷つけてしまうため)
・骨のない部分が反射区です。骨に当たらないように揉みます。
・いた気持ちいいくらいの圧で刺激しましょう。無理に強い圧を入れる必要なありません。
痛みが強い場合は、息を「フーっ」と吐きながら圧を入れると痛みが和らぎます。

以上、「ひざ」の反射区についてお伝えさせていただきました。


最後までお読みいただきありがとうございます。



-・-・-・-・-・-・・-・-・・-・-

足揉みを自分自身のメンテナンスの方法の一つに!

足を見ること、触ることで体調の変化に気づくことができます(^-^)/


各臓器と繋がっている足の反射区を揉むことで、臓器が元気になります。

また、臓器の不調にも気づくことができます!

ぜひぜひ足裏をもんで、ご自身の体を労わってあげてくださいね(^-^)/

時間に余裕があれば、ほんの少しでもご自身の足を触ってみてください。
色々なメッセージを受け取れると思います(^-^)

硬い部分や激痛、ゴリゴリしたしこりがある場合はその反射区が疲れているサインです。
反射区を少しづつ揉みほぐしていきましょう!

ゴリゴリ・シャリシャリを滑らかになるようにお掃除(老廃物を除去)してあげてくださいね。


最後までお付き合いいただきありがとうございます。

みなさんが、日々笑顔でお過ごしいただけますように。。



----------------------------------------------------
メルマガバックナンバーはホームページで閲覧できます(^-^)
よろしかったら覗いてみてくださいね☆彡

メルマガバックナンバー


足もみをする時の注意点

・食後一時間は避けてください。

・肌を保護するため、クリームやオイルなどを使いましょう。
・足をもんだ後は、白湯または常温のお水を飲みましょう。

・妊娠中(安定期まではお控えください)・手術後・怪我をしているときは避けてください。


※足は該当する反射区だけを揉むのではなく、足全体を揉んで全身の血行を促進することを推奨しています。

時間や気持ちにゆとりがあれば、足全体をモミモミしてあげてくださいね👣
5分だけでも、TV見ながら、、一息タイムに足もみもみ(^-^)

ご質問などありましたら、お気軽にお問い合わせくださいね。

(ホームページの「お問合せ」、公式LINEなどからお気軽にどうぞ!)


ホームページお問合せフォーム


公式LINE


ここのはメルマガご登録


ご予約状況カレンダー(ネット予約可能)

=============================

今後このような形でのメール配信をご希望でない場合は、お手数ですが下記より配信停止手続きをお願いいたします。

配信停止手続き

=============================

台湾式足つぼ&ハンドソロジー ここのは
070-7648-5538

大分県大分市角子原846-7

============================= ]]>
足つぼ(反射区) 第27回 ~肩・上腕・肘関節~ http://coconoha-ashitubo.com/contents_183.html メルマガのご登録ありがとうございます。第27回目の配信となります。今後、足や手のつぼ、薬膳のことなど豆情報を配信させていただきます。ちょっと一息タイム、お仕事・家事の合間に覗いていただけますと幸いです(^-^)足つぼ(反射区)の豆情報から始めてます。足はたくさんのツボ・反射区がありますので長くなるかもしれませんが、どうぞお気楽な感じでお付き合いくださいm(__)m毎回初めに「ツボ」と「反射区」について簡単にお伝えさせていただきます👣普段「足つぼ」と呼んでいますが、実は足裏にはツボは1ケ所しかありません。他の部分って何?ってなりますが、ツボの部分以外は「反射区」になります。簡単に言いますと、「ツボ」→点「反射区」→面どちらも、身体の各臓器や部分と繋がっています。ここのはの足つぼの施術も、足裏部分はほぼ「反射区」になります。足裏を正面から見た時に、親指が頭、そこからかかと方向へ下って胸→お腹→骨盤と言う風にちょうど人が立っている姿を足裏に投射してみて下さい。反射区もちょうど投射された部分が私達の身体の部分と繋がっています。そんな風に想像していただけると分かりやすかな~と思いますが、いかがでしょうか。ー・-・-・-・-・-・-・-・-・では、第27回目「肩・上腕・肘関節」反射区について(反射区の場所)反射区は、両足外側の側面の小指の下から、かかと方向へ降りた関節まで。両足外側の側面の縦ライン、小指の下にポコッと出た骨がありますのでその骨の下から、かかと方向へ降りていくとまたポコッと出た骨がありますのでその辺までが、肩・上腕・肘関節の3つの反射区になります。この3つの反射区は縦ライン上に連なっていますので、一緒にケアすると揉みやすいです。【主な適応症状】10「肩」肩こり、肩関節痛、四十肩(五十肩)、頸肩腕症候群など63「上腕」腕のしびれ、だるさ、筋肉痛、マヒなど60「肘関節」テニス肘、野球肘、ゴルフ肘、他肘痛など肩から腕、手指まで、毎日動かさない日はないぐらい大活躍の部位ですね。スポーツする方はもちろん、日常生活でも日々酷使する部位、コリや痛みがでたり、四十肩、五十肩(肩関節周囲炎)、テニス肘、ゴルフ肘.....人それぞれ何かしら不調が出やすいところではないでしょうか。やはりメンテナスが必要です...40代以降になると、ちょくちょく耳にする四十肩、五十肩、筋肉ではなく、関節… 大分市 台湾式足つぼ&ハンドソロジー ここのは【女性専用サロン】 2024/12/30
メルマガのご登録ありがとうございます。
第27回目の配信となります。
今後、足や手のつぼ、薬膳のことなど豆情報を配信させていただきます。
ちょっと一息タイム、お仕事・家事の合間に覗いていただけますと幸いです(^-^)

足つぼ(反射区)の豆情報から始めてます。
足はたくさんのツボ・反射区がありますので長くなるかもしれませんが、
どうぞお気楽な感じでお付き合いくださいm(__)m

毎回初めに「ツボ」「反射区」について簡単にお伝えさせていただきます👣
普段「足つぼ」と呼んでいますが、実は足裏にはツボは1ケ所しかありません。
他の部分って何?ってなりますが、ツボの部分以外は「反射区」になります。
簡単に言いますと、
「ツボ」→点
「反射区」→面
どちらも、身体の各臓器や部分と繋がっています。
ここのはの足つぼの施術も、足裏部分はほぼ「反射区」になります。

足裏を正面から見た時に、親指が頭、そこからかかと方向へ下って胸→お腹→骨盤と言う風に

ちょうど人が立っている姿を足裏に投射してみて下さい。

反射区もちょうど投射された部分が私達の身体の部分と繋がっています。

そんな風に想像していただけると分かりやすかな~と思いますが、いかがでしょうか。



ー・-・-・-・-・-・-・-・-・

では、第27回目「肩・上腕・肘関節」反射区について


(反射区の場所)

反射区は、両足外側の側面の小指の下から、かかと方向へ降りた関節まで。

両足外側の側面の縦ライン、小指の下にポコッと出た骨がありますので

その骨の下から、かかと方向へ降りていくとまたポコッと出た骨がありますのでその辺までが、

肩・上腕・肘関節の3つの反射区になります。

この3つの反射区は縦ライン上に連なっていますので、一緒にケアすると揉みやすいです。




【主な適応症状】

10「肩」

肩こり、肩関節痛、四十肩(五十肩)、頸肩腕症候群など


63「上腕」
腕のしびれ、だるさ、筋肉痛、マヒなど

60「肘関節」

テニス肘、野球肘、ゴルフ肘、他肘痛など



肩から腕、手指まで、毎日動かさない日はないぐらい大活躍の部位ですね。
スポーツする方はもちろん、日常生活でも日々酷使する部位、
コリや痛みがでたり、四十肩、五十肩(肩関節周囲炎)、テニス肘、ゴルフ肘.....
人それぞれ何かしら不調が出やすいところではないでしょうか。
やはりメンテナスが必要です...

40代以降になると、ちょくちょく耳にする四十肩、五十肩、
筋肉ではなく、関節に問題が生じて起こる症状です。
関節を構成する骨、軟骨、靱帯や腱などが、老化に伴い周囲の組織に炎症が起きることが主な原因と考えられています。
一種の老化現象なんですね...(;^_^ 長年の溜まった疲労が中年以降に出ちゃうのでしょうね。。
体がコリ固まって動かしにくい状態だと腕を上げた時など、ちょっとした動作で発症してしまうことがあるそうですので、
日々、固まらないように肩、腕回し運動することが一つのセルフケアになります。

痛みがある場合は、直接患部を強く揉んだりすると返って悪化することがあるので、そんな時はぜひぜひ
足の反射区を揉んでみてください。「上腕」「肘関節」についても同じです。
※宣伝になっちゃいますが、、ここのはメニューの「ハンドソロジー」も、手~腕~肩までの
ツボを刺激しながらツボの通り道である経絡を流していく施術ですので腕や肩に重ダルさやコリが
ある方にはおススメメニューです(^-^)

足の反射区と、もう一つ紹介したいことがあります。
それが「足と手の相対応」です。

●肩関節=股関節
●肘=ひざ
●上腕=大腿
というように、足と手は相棒みたいな関係なんです。
例えば肩の痛みがある場合は、股関節部分をほぐすと肩の痛みが和らぎます。
また、肩がコリ固まっている方は股関節部分も硬くなっていることが多いです。
相棒どちらかに不調があれば、痛みのない方をケアしてみる!おススメです。



   




◎足の「肩・上腕・肘関節」反射区からみるサイン
反射区を刺激すると強い痛みがでる・・・不調あり(肩こり、腕の張り、五十肩など)
●反射区が硬い、または張っていたりむくみがある・・・不調あり(上に同じ) 
●反射区を押すといた気持ちいい・・・関節も柔らかく元気な状態

◎「肩・上腕・肘関節」反射区の押し方
簡単なセルフケア方法

この3つの反射区は手で揉むにはなかなか難しい反射区です。
足揉み棒などを使い刺激しましょう。
足揉み棒で揉む場合、ツボ押しする部分ではなく棒の横部分を使います。
3つの反射区を一緒に刺激します。この時、足の側面と少し足裏側、少し甲側の3ケ所を
刺激するのがポイントです。


 


ポイント!
・反射区にクリームなどを塗ってから刺激します。(肌を傷つけてしまうため)
・足の少し甲側の部分は骨がありますので強い圧は入れないでください。
・いた気持ちいいくらいの圧で刺激しましょう。無理に強い圧を入れる必要なありません。
痛みが強い場合は、息を「フーっ」と吐きながら圧を入れると痛みが和らぎます。

以上、「肩・上腕・肘関節」の反射区についてお伝えさせていただきました。


-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-

本年最後のメルマガとなりました!

いつもお読みいただきありがとうございます。


2022年10月から始めたメルマガも早2年となります。
伝えたいことを言葉にすることの難しさを毎回感じながら...(;^_^A
お読みくださるみなさまのお陰で何とか続けることができております。
時折、お客さまから「いつも読んでるよ~」とお声替えいただき
とても励みになっております。
ありがとうございます!

引き続き、足ツボのこと、薬膳のことなどなど
みなさまにお役立てできるような情報を発信したいと思いますので
来年もどうぞよろしくお願いいたします。

最後までお読みいただきありがとうございます。



-・-・-・-・-・-・・-・-・・-・-

足揉みを自分自身のメンテナンスの方法の一つに!

足を見ること、触ることで体調の変化に気づくことができます(^-^)/


各臓器と繋がっている足の反射区を揉むことで、臓器が元気になります。

また、臓器の不調にも気づくことができます!

ぜひぜひ足裏をもんで、ご自身の体を労わってあげてくださいね(^-^)/

時間に余裕があれば、ほんの少しでもご自身の足を触ってみてください。
色々なメッセージを受け取れると思います(^-^)

硬い部分や激痛、ゴリゴリしたしこりがある場合はその反射区が疲れているサインです。
反射区を少しづつ揉みほぐしていきましょう!

ゴリゴリ・シャリシャリを滑らかになるようにお掃除(老廃物を除去)してあげてくださいね。


最後までお付き合いいただきありがとうございます。

みなさんが、日々笑顔でお過ごしいただけますように。。



----------------------------------------------------
メルマガバックナンバーはホームページで閲覧できます(^-^)
よろしかったら覗いてみてくださいね☆彡

メルマガバックナンバー


足もみをする時の注意点

・食後一時間は避けてください。

・肌を保護するため、クリームやオイルなどを使いましょう。
・足をもんだ後は、白湯または常温のお水を飲みましょう。

・妊娠中(安定期まではお控えください)・手術後・怪我をしているときは避けてください。


※足は該当する反射区だけを揉むのではなく、足全体を揉んで全身の血行を促進することを推奨しています。

時間や気持ちにゆとりがあれば、足全体をモミモミしてあげてくださいね👣
5分だけでも、TV見ながら、、一息タイムに足もみもみ(^-^)

ご質問などありましたら、お気軽にお問い合わせくださいね。

(ホームページの「お問合せ」、公式LINEなどからお気軽にどうぞ!)


ホームページお問合せフォーム


公式LINE


ここのはメルマガご登録


ご予約状況カレンダー(ネット予約可能)

=============================

今後このような形でのメール配信をご希望でない場合は、お手数ですが下記より配信停止手続きをお願いいたします。

配信停止手続き

=============================

台湾式足つぼ&ハンドソロジー ここのは
070-7648-5538

大分県大分市角子原846-7

============================= ]]>
足つぼ(反射区) 第26回 ~直腸・肛門(痔疾)~ http://coconoha-ashitubo.com/contents_179.html メルマガのご登録ありがとうございます。第26回目の配信となります。今後、足や手のつぼ、薬膳のことなど豆情報を配信させていただきます。ちょっと一息タイム、お仕事・家事の合間に覗いていただけますと幸いです(^-^)足つぼ(反射区)の豆情報から始めてます。足はたくさんのツボ・反射区がありますので長くなるかもしれませんが、どうぞお気楽な感じでお付き合いくださいm(__)m毎回初めに「ツボ」と「反射区」について簡単にお伝えさせていただきます👣普段「足つぼ」と呼んでいますが、実は足裏にはツボは1ケ所しかありません。他の部分って何?ってなりますが、ツボの部分以外は「反射区」になります。簡単に言いますと、「ツボ」→点「反射区」→面どちらも、身体の各臓器や部分と繋がっています。ここのはの足つぼの施術も、足裏部分はほぼ「反射区」になります。足裏を正面から見た時に、親指が頭、そこからかかと方向へ下って胸→お腹→骨盤と言う風にちょうど人が立っている姿を足裏に投射してみて下さい。反射区もちょうど投射された部分が私達の身体の部分と繋がっています。そんな風に想像していただけると分かりやすかな~と思いますが、いかがでしょうか。ー・-・-・-・-・-・-・-・-・では、第26回目「直腸・肛門(痔疾)」反射区について反射区は、両足内側の内くるぶしから上へ約10cmくらいまでの部分にあります。【主な適応症状】52「直腸・肛門(痔疾)」便秘、痔疾、直腸炎など●反射区について(反射区の場所)反射区は、両足内くるぶしから上方向へ10cmくらいまでの部分実は、足裏にも直腸と肛門の反射区があります。メルマガ大腸の反射区の中で紹介しておりますのでよかったらご覧ください。↓↓↓メルマガ 第10回 大腸今回は足首付近にある直腸・肛門の反射区のご紹介これまで沢山の方の足を揉ませていただきましたが、足首付近が硬かったり、痛みが強い方がとても多いように感じます。そういう方は、同時に足裏の半分より下部分(腸・骨盤内臓器の反射区など)も冷たく、硬さもあり、ゴリゴリ(老廃物)していることがほとんどです。かかとも硬く、ガサガサしている...これもセットになっている方...多数です👣下半身の冷え(腰まわり、おしり、脚)と痛み、お腹の中からの冷え、便秘、痔疾などほぼ冷え、血行不良からくる不調が現れています。まずは、冷えから下半身を守るこ… 大分市 台湾式足つぼ&ハンドソロジー ここのは【女性専用サロン】 2024/11/30
メルマガのご登録ありがとうございます。
第26回目の配信となります。
今後、足や手のつぼ、薬膳のことなど豆情報を配信させていただきます。
ちょっと一息タイム、お仕事・家事の合間に覗いていただけますと幸いです(^-^)

足つぼ(反射区)の豆情報から始めてます。
足はたくさんのツボ・反射区がありますので長くなるかもしれませんが、
どうぞお気楽な感じでお付き合いくださいm(__)m

毎回初めに「ツボ」「反射区」について簡単にお伝えさせていただきます👣
普段「足つぼ」と呼んでいますが、実は足裏にはツボは1ケ所しかありません。
他の部分って何?ってなりますが、ツボの部分以外は「反射区」になります。
簡単に言いますと、
「ツボ」→点
「反射区」→面
どちらも、身体の各臓器や部分と繋がっています。
ここのはの足つぼの施術も、足裏部分はほぼ「反射区」になります。

足裏を正面から見た時に、親指が頭、そこからかかと方向へ下って胸→お腹→骨盤と言う風に

ちょうど人が立っている姿を足裏に投射してみて下さい。

反射区もちょうど投射された部分が私達の身体の部分と繋がっています。

そんな風に想像していただけると分かりやすかな~と思いますが、いかがでしょうか。



ー・-・-・-・-・-・-・-・-・

では、第26回目「直腸・肛門(痔疾)」反射区について


反射区は、両足内側の内くるぶしから上へ約10cmくらいまでの部分にあります。




【主な適応症状】

52「直腸・肛門(痔疾)」

便秘、痔疾、直腸炎など


●反射区について

(反射区の場所)

反射区は、両足内くるぶしから上方向へ10cmくらいまでの部分

実は、足裏にも直腸と肛門の反射区があります。
メルマガ大腸の反射区の中で紹介しておりますので
よかったらご覧ください。
↓↓↓


今回は足首付近にある直腸・肛門の反射区のご紹介
これまで沢山の方の足を揉ませていただきましたが、足首付近が硬かったり、
痛みが強い方がとても多いように感じます。
そういう方は、同時に足裏の半分より下部分(腸・骨盤内臓器の反射区など)も
冷たく、硬さもあり、ゴリゴリ(老廃物)していることがほとんどです。
かかとも硬く、ガサガサしている...これもセットになっている方...多数です👣

下半身の冷え(腰まわり、おしり、脚)と痛み、お腹の中からの冷え、便秘、痔疾など
ほぼ冷え、血行不良からくる不調が現れています。
まずは、冷えから下半身を守ること、温めること必須です。
湯船にゆっくりつかる、冷たい飲食は控える、腹巻なども有効です!

冷えからくる腰痛(慢性的な腰痛持ちの方など)や、意外と多い痔疾など、
身体のどこかに痛みがあると気持ちが晴れないですよね…
これらは血行不良によることが多いので、血流をよくする足揉みはとてもよい予防にもなります!
デスクワークで座りっぱなし、立ちっぱなしのお仕事、運動不足などなど
血行不良になる原因は盛りだくさん(;^_^A ぜひぜひ足揉み養生お試しください👣

症状がある場合は反射区が硬く、痛みが強い方が多いので一気に圧を入れて揉まず、

少しづつほぐしていくと緩んできます。

すると、じんわりお腹が温まってきますので、ぜひご自身でもケアして体感してみてください☆彡
足もみも一つのケア方法として習慣化することで、じんわりと身体に響いてきます👣


(直腸・肛門について)


直腸は肛門の上にある消化管の一部で、肛門から約20cmの大腸のことを言います。

便が肛門を通って体外に排出されるまで直腸に便が蓄えられます。


直腸から続く末端部分にある開口部が肛門です。便が体外に排出される出口となる部分です。

普段は直腸の中にある便が出ないように筋肉「肛門括約筋」が「しめた」状態にしています。

便意をもよおすと「ゆるめる」という動きをしてくれます。
なかなか肛門の筋肉のことを考えることはないですが、これってとても重要な筋肉ですよね。
この筋肉が働いてくれるおかげで勝手に便が出る心配がなく生活を送れていますもんね!
大事に使わないといけませんね!
痔疾のある方は、肛門をこき使わない為にも「良い便」が出るように日々の生活や食生活を
考え直す必要があります。

また、消化器全般的に心の影響も受けると言われています。
大事な仕事や試験などの前にお腹が痛くなったり壊したりした経験がありませんか?
緊張やストレスで内臓の動きが鈍くなったりするんですね...人の身体って不思議ですね...
緊張やストレスを上手に緩めたり解消する方法を自分なりに持つことも必要ですね。


◎足の「直腸・肛門」反射区からみるサイン
反射区を刺激すると強い痛みがでる・・・不調あり(便秘、痔疾の症状があったり、むくみ、下半身の冷えなど)
●反射区が硬い、または張っていたりむくみがある・・・不調あり(上に同じ) 
●反射区を押すといた気持ちいい・・・元気な状態
足首周りがむくみもなく、スッキリして柔らかいことが元気な状態です。

◎「直腸・肛門」反射区の押し方
簡単なセルフケア方法

●手の親指でくるぶし付近から膝方向へスライド
※くるぶしのキワ(アキレス腱側)から骨のキワをたどっていきます。
 強い圧ではなく気持ちいい圧で刺激しましょう。
 必ずボディクリームなどを塗ってください!



●反射区が硬くて、押すと痛みがある場合
 手の親指で反射区を点押しして少しづつほぐします。
 (息を吐きながら3~5秒ほど押してください)
 または、お灸や、ホッカイロなどで温めましょう。



ポイント!
・点押しの場合、手の力ではなく体で体重をかけるようにして揉むと手が痛くなりません。
骨の部分は揉みません。骨のキワを揉みましょう。
・いた気持ちいいくらいの圧で刺激しましょう。無理に強い圧を入れる必要なありません。
痛みが強い場合は、息を「フーっ」と吐きながら圧を入れると痛みが和らぎます。

以上、「直腸・肛門」の反射区についてお伝えさせていただきました。

最後までお読みいただきありがとうございます。



-・-・-・-・-・-・・-・-・・-・-

足揉みを自分自身のメンテナンスの方法の一つに!

足を見ること、触ることで体調の変化に気づくことができます(^-^)/


各臓器と繋がっている足の反射区を揉むことで、臓器が元気になります。

また、臓器の不調にも気づくことができます!

ぜひぜひ足裏をもんで、ご自身の体を労わってあげてくださいね(^-^)/

時間に余裕があれば、ほんの少しでもご自身の足を触ってみてください。
色々なメッセージを受け取れると思います(^-^)

硬い部分や激痛、ゴリゴリしたしこりがある場合はその反射区が疲れているサインです。
反射区を少しづつ揉みほぐしていきましょう!

ゴリゴリ・シャリシャリを滑らかになるようにお掃除(老廃物を除去)してあげてくださいね。


最後までお付き合いいただきありがとうございます。

みなさんが、日々笑顔でお過ごしいただけますように。。



----------------------------------------------------
メルマガバックナンバーはホームページで閲覧できます(^-^)
よろしかったら覗いてみてくださいね☆彡

メルマガバックナンバー


足もみをする時の注意点

・食後一時間は避けてください。

・肌を保護するため、クリームやオイルなどを使いましょう。
・足をもんだ後は、白湯または常温のお水を飲みましょう。

・妊娠中(安定期まではお控えください)・手術後・怪我をしているときは避けてください。


※足は該当する反射区だけを揉むのではなく、足全体を揉んで全身の血行を促進することを推奨しています。

時間や気持ちにゆとりがあれば、足全体をモミモミしてあげてくださいね👣
5分だけでも、TV見ながら、、一息タイムに足もみもみ(^-^)

ご質問などありましたら、お気軽にお問い合わせくださいね。

(ホームページの「お問合せ」、公式LINEなどからお気軽にどうぞ!)


ホームページお問合せフォーム


公式LINE


ここのはメルマガご登録


ご予約状況カレンダー(ネット予約可能)

=============================

今後このような形でのメール配信をご希望でない場合は、お手数ですが下記より配信停止手続きをお願いいたします。

配信停止手続き

=============================

台湾式足つぼ&ハンドソロジー ここのは
070-7648-5538

大分県大分市角子原846-7

============================= ]]>