営業時間:10:00~19:00(日曜日のみ18:00まで)
定休日: 不定休 施術中は電話に出られないこともございます。公式LINEからもお気軽にお問い合わせください。(下のボタンよりお友達登録お願いいたします)
2025年5月より新シリーズがスタート!
テーマは――
「季節を元気に過ごす!薬膳とツボケア」
季節の不調を整える薬膳のヒント、やさしいツボケアなど
足元だけでなく、全身のめぐりをサポートする情報を、わかりやすくお届けしていきます😊第37回目
\冬に向けた冷え対策&免疫力アップの薬膳+ツボ養生/
こんにちは。いつもありがとうございます。
朝晩の冷え込みが少しずつ強まってきましたね。
そろそろ冬の気配を感じる季節です。
この時期は体が冷えやすく、免疫力も下がりがち。
薬膳では「温める」「気(エネルギー)を補う」「血の巡りをよくする」ことがポイントです。
🍂~冬の準備期間~養生ポイント
◎冷え&免疫養生
「冷え」は万病のもと。特に下半身を冷やさないように、「※腎」をいたわることがポイントです。
おススメ食材は➡黒い食材(黒ごま・黒豆・ひじき・きくらげなど)
普段の食事にぜひ取りいれてみてくださいね。
冷えてるな~と感じるときは、しょうが・ねぎ・にんにく・シナモンなど“温め食材”を上手に使いましょう!
・体を冷やさない(首・手首・足首をあたためる)
・無理のない範囲で、軽い運動や深呼吸で気の巡りを整える
・睡眠をしっかりとって体を休ませる(夜更かしは免疫力ダウンへ...)◎セルフツボケア
・太谿(たいけい):内くるぶしとアキレス腱の間。腎の働きを高め、全身を温める
・三陰交(さんいんこう):内くるぶしの上、指4本分のところ。冷え・むくみ・婦人科トラブルに◎


🥣 今月の簡単薬膳レシピ
🌿黒ごま生姜粥(くろごましょうががゆ)
◎材料(2人分)
ごはん … 茶碗2杯分
水 … 400ml
すりごま(黒) … 大さじ1
生姜(すりおろし) … 小さじ1
塩 … 少々
ごま油 … 少々
◎作り方
鍋に水とごはんを入れ、弱火でやわらかくなるまで煮る
すりごまと生姜を加えてひと煮立ち
塩で味をととのえ、仕上げにごま油をたらして完成✨
◎薬膳ポイント
黒ごま:腎を補い、髪やお肌の潤いにも◎
生姜:体を温め、血流を促す
ごま油:内側から潤いを与え、乾燥対策にも🌿おすすめの「お茶養生」
寒さを感じる前に、からだの中から少しずつ温めていきましょう。
手軽な毎日の「お茶養生」🍵
今の季節におすすめなのは、
・しょうが紅茶(体を温め、巡りをよくする)
・なつめとクコの実のお茶(気と血を補い、疲れを癒す)
・はとむぎと黒豆茶(余分な湿を出し、冷えやむくみをケア)
やさしい温かさが冷えを遠ざけ、心までほっとほぐしてくれます。
✨ おわりに
体を温めると気持ちもゆるみます🍵
忙しい日々の中でも、自分の体にやさしく声をかけてあげてくださいね。
次回は「年末の疲れを整える心と体のリセット薬膳+ツボ養生」を予定しています。
1年を気持ちよく締めくくる準備をしていきましょう✨
(※内容が変更になる場合もあります。その時々の気候に合ったものをお届けしたいと思います!)
最後までお読みいただきありがとうございます。
みなさまが、日々笑顔でお過ごしいただけますように...
"ここのは"中園ゆうこ
薬膳講座、足つぼ講座なども開催しております。
ご質問などありましたら、お気軽にお問い合わせくださいね。
(ホームページの「お問合せ」、公式LINEなどからお気軽にどうぞ!)=============================
今後このような形でのメール配信をご希望でない場合は、お手数ですが下記より配信停止手続きをお願いいたします。
=============================
台湾式足つぼ&ハンドソロジー ここのは
070-7648-5538
大分県大分市角子原846-7
=============================台湾式足つぼ&ハンドソロジー ここのは
頑張る自分に、100%自分のための癒やしの時間をプレゼントしませんか。
電話番号: 070-7648-5538
営業時間:10:00~19:00(日曜日のみ18:00まで)
定休日 : 不定休
所在地 : 大分県大分市角子原846-7 サロン情報はこちら