日豊本線大在駅から徒歩15分の忙しい女性の身体を癒す隠れ家リラクゼーションサロン 体が緩むと心身もゆるみます ツボから笑顔に!
お一人お一人に合った”いた気持ちいい圧”でツボを刺激し、経絡をじっくり流す施術で内側から身体を整えます。台湾式足つぼ&ハンドソロジー ここのは (女性専用サロン)

営業時間:10:00~19:00(日曜日のみ18:00まで)

定休日: 不定休 施術中は電話に出られないこともございます。公式LINEからもお気軽にお問い合わせください。(下のボタンよりお友達登録お願いいたします)

ここのは公式LINEお友達登録


  1. メルマガバックナンバー
 

メルマガバックナンバー



メルマガのご登録ありがとうございます。
第25回目の配信となります。
今後、足や手のつぼ、薬膳のことなど豆情報を配信させていただきます。
ちょっと一息タイム、お仕事・家事の合間に覗いていただけますと幸いです(^-^)

足つぼ(反射区)の豆情報から始めてます。
足はたくさんのツボ・反射区がありますので長くなるかもしれませんが、
どうぞお気楽な感じでお付き合いくださいm(__)m

毎回初めに「ツボ」「反射区」について簡単にお伝えさせていただきます👣
普段「足つぼ」と呼んでいますが、実は足裏にはツボは1ケ所しかありません。
他の部分って何?ってなりますが、ツボの部分以外は「反射区」になります。
簡単に言いますと、
「ツボ」→点
「反射区」→面
どちらも、身体の各臓器や部分と繋がっています。
ここのはの足つぼの施術も、足裏部分はほぼ「反射区」になります。

足裏を正面から見た時に、親指が頭、そこからかかと方向へ下って胸→お腹→骨盤と言う風に

ちょうど人が立っている姿を足裏に投射してみて下さい。

反射区もちょうど投射された部分が私達の身体の部分と繋がっています。

そんな風に想像していただけると分かりやすかな~と思いますが、いかがでしょうか。



ー・-・-・-・-・-・-・-・-・

では、第25回目「尾骨」反射区について


反射区は、両足かかとの末端部分(内側と外側)にあります。






【主な適応症状】

57・58「内尾骨・外尾骨」

坐骨神経痛、腰痛、尾骨損傷の後遺症、下腹部内器官の不調など



●反射区について

(反射区の場所)

反射区は、両足かかとの末端部分(内側と外側)にあります。

(尾骨について)
尾骨は脊椎の一番下に位置します。
大昔、人間にもしっぽがあり、その名残と言われています。
書きながら思わずしっぽがある自分を想像してしまいました(笑)
あったらお手入れが大変だったな...なんて(笑)

尻もちついたり、座りっぱなしの姿勢だったり、歩く姿勢、女性はお産などでも
傷めたり、微妙にゆがみが出たりすることがあります。
小さな末端の骨ですが、ゆがみが骨盤内の器官や、坐骨神経にも影響を及ぼします。
普段あまり意識することのない骨ですが、坐骨神経痛、腰痛、冷え性、足の痛み不調などにも
関係が深い大事な部分です。

みなさん気を付けている方も多いですが、日常生活のなかで姿勢を意識したり、
デスクワークのお仕事の方は何時間も座りっぱなしにならないよう
合間に身体を軽く動かしたり、ストレッチなどがゆがみの予防になります。

足の反射区から見ると、尾骨の反射区を揉んで痛みがある方は腰痛、膝痛、坐骨神経痛の方が多数です。
また、足裏~足首~ふくらはぎ~太もも~お尻にかけて硬い方が多い!
下半身を柔らかくしておくことが腰・膝・足などの痛み予防です!
全身の血流もよくなり緊張もほぐれます(^-^)






◎足の「尾骨」反射区からみるサイン
反射区を刺激すると強い痛みがでる・・・不調あり(腰、膝、坐骨神経痛、冷えなど)
●反射区が張っていたりむくみがある・・・不調あり(    〃    )
●反射区を押すといた気持ちいい・・・元気な状態

◎「尾骨」反射区の押し方
簡単なセルフケア

●足揉み棒などで点押ししていく方法
 骨部分ですので強い圧は入れず、痛気持ちいい圧で点押ししましょう。





●手の人差し指側面で揉みほぐす方法
 親指と人差し指で挟み込んで揉みほぐします。
 (ハンドクリームなどを塗ってから揉んでください。)




ポイント!
・点押しの場合、手の力ではなく体で体重をかけるようにして揉むと手が痛くなりません。
骨の部分は強い圧で揉みません。(炎症が起こる場合があるため)
・いた気持ちいいくらいの圧で刺激しましょう。
痛みが強い場合は、息を「フーっ」と吐きながら圧を入れると痛みが和らぎます。

以上、「尾骨」の反射区についてお伝えさせていただきました。

最後までお読みいただきありがとうございます。



-・-・-・-・-・-・・-・-・・-・-

足揉みを自分自身のメンテナンスの方法の一つに!

足を見ること、触ることで体調の変化に気づくことができます(^-^)/


各臓器と繋がっている足の反射区を揉むことで、臓器が元気になります。

また、臓器の不調にも気づくことができます!

ぜひぜひ足裏をもんで、ご自身の体を労わってあげてくださいね(^-^)/

時間に余裕があれば、ほんの少しでもご自身の足を触ってみてください。
色々なメッセージを受け取れると思います(^-^)

硬い部分や激痛、ゴリゴリしたしこりがある場合はその反射区が疲れているサインです。
反射区を少しづつ揉みほぐしていきましょう!

ゴリゴリ・シャリシャリを滑らかになるようにお掃除(老廃物を除去)してあげてくださいね。


最後までお付き合いいただきありがとうございます。

みなさんが、日々笑顔でお過ごしいただけますように。。



----------------------------------------------------
メルマガバックナンバーはホームページで閲覧できます(^-^)
よろしかったら覗いてみてくださいね☆彡



足もみをする時の注意点

・食後一時間は避けてください。

・肌を保護するため、クリームやオイルなどを使いましょう。
・足をもんだ後は、白湯または常温のお水を飲みましょう。

・妊娠中(安定期まではお控えください)・手術後・怪我をしているときは避けてください。


※足は該当する反射区だけを揉むのではなく、足全体を揉んで全身の血行を促進することを推奨しています。

時間や気持ちにゆとりがあれば、足全体をモミモミしてあげてくださいね👣
5分だけでも、TV見ながら、、一息タイムに足もみもみ(^-^)

ご質問などありましたら、お気軽にお問い合わせくださいね。

(ホームページの「お問合せ」、公式LINEなどからお気軽にどうぞ!)









=============================

今後このような形でのメール配信をご希望でない場合は、お手数ですが下記より配信停止手続きをお願いいたします。

配信停止手続き

=============================

台湾式足つぼ&ハンドソロジー ここのは
070-7648-5538

大分県大分市角子原846-7

=============================


メルマガのご登録ありがとうございます。
第24回目の配信となります。
今後、足や手のつぼ、薬膳のことなど豆情報を配信させていただきます。
ちょっと一息タイム、お仕事・家事の合間に覗いていただけますと幸いです(^-^)

足つぼ(反射区)の豆情報から始めてます。
足はたくさんのツボ・反射区がありますので長くなるかもしれませんが、
どうぞお気楽な感じでお付き合いくださいm(__)m

毎回初めに「ツボ」「反射区」について簡単にお伝えさせていただきます👣
普段「足つぼ」と呼んでいますが、実は足裏にはツボは1ケ所しかありません。
他の部分って何?ってなりますが、ツボの部分以外は「反射区」になります。
簡単に言いますと、
「ツボ」→点
「反射区」→面
どちらも、身体の各臓器や部分と繋がっています。
ここのはの足つぼの施術も、足裏部分はほぼ「反射区」になります。

足裏を正面から見た時に、親指が頭、そこからかかと方向へ下って胸→お腹→骨盤と言う風に

ちょうど人が立っている姿を足裏に投射してみて下さい。

反射区もちょうど投射された部分が私達の身体の部分と繋がっています。

そんな風に想像していただけると分かりやすかな~と思いますが、いかがでしょうか。



ー・-・-・-・-・-・-・-・-・

では、第24回目「子宮・前立腺」反射区について


反射区は、両足内側面のくるぶしの下部分にあります。





【主な適応症状】

50「子宮・前立腺」

生理痛、おりもの、不正出血、子宮内膜症、子宮筋腫

前立腺炎、頻尿、血尿、前立腺肥大など



●反射区について

(反射区の場所)

両足の内側面のくるぶしの下部分(かかとの内側の側面全体)にあります。

当サロンは女性専用ですので、今回は「子宮」について書かせていただきます。
若い方から中高年の方まで、婦人科系の不調や悩みって多いですよね。
生理の悩みから婦人科系の病、不妊症、更年期などなど、女性ってほんとに大変です。
出産も命がけですよね。女性はほんとに強い!
ただ、身体の不調や悩みはない方がいいですよね。
忙しいなかちょっと大変かもしれませんが、生活習慣やちょっとした心掛けで不調の予防になります!

子宮=ご存じのとおり妊娠した時に胎児を育てる大事な臓器
冷えや、ストレス、ホルモンバランスの乱れなどでトラブルをかかえやすい臓器です。

まずは冷やさないこと!
足のかかと全体に骨盤内の臓器の反射区があります。

【冷えている方の特徴は?】
●かかとがガサガサ、ひび割れている
保湿クリームを塗っても塗ってもガサガサが復活(;^_^A

●くるぶしがむくみでどこにあるか分からない
足首が太い(後ろからみてアキレス腱がスッキリ見えない)

意外と夏場にもガサガサの方って多いですね....
そして足首...以前はこんな太くなかったのに...
そんな方は間違いなく下腹が冷えています。
お腹に手を当ててみてください。ひんやりしてないですか?
骨盤内臓器のトラブルが発生しやすい状態になっています。

【冷え予防】
●足揉みすることで血流が改善します。
●日本は暑い夏が長いので、ついつい冷たいものを取ってしまいますよね。
1日中冷たいものだけではなく、温かいものも間にはさんで取る、常温のものを取るなどちょっと意識してみてくださいね。

●足首まわりには婦人科系の不調によいツボがたくさんあります。

足首を冷えから守ることも大事です!
レッグウォーマーは必需品です。(夏でも必須!)

足首まわりを柔らかくしておくこと。

家事、お仕事の合間に足首をまわしましょう。簡単なことですが大事です!


これから妊娠出産される方も、更年期世代、中高年の方も
足のかかとが柔らかくピカピカしていることが健康のバロメーターです!
どうぞご自身の足からメッセージを受け取ってくださいね👣

※男性の「前立腺」についても冷え、ストレス、疲労、飲酒などが不調を起こしやすくするため
男女ともに「冷え対策」はとても大切なことです。




◎足の「子宮・前立腺」反射区からみるサイン
反射区を刺激すると強い痛みがでる・・・不調あり
●反射区が張っていたりむくみがある(くるぶしがむくみでかくれてしまっていたり)・・・不調あり
●反射区を押すといた気持ちいい・・・元気な状態

◎「子宮・前立腺」反射区の押し方
簡単なセルフケア
手の親指の腹で、かかと内側の側面全体を少し圧を入れながら揉みほぐします。
痛気持ちいい圧で、反射区を塗りつぶすように揉みましょう。
この部分は柔らかいため、棒ではなく手で揉んでも十分反射区を揉めます。

※生理中の場合は、あまり強もみしないようにしましょう。
一時的に経血が増える場合があります。
また、妊娠中はこの反射区を揉むのは控えましょう。




ポイント!
・反射区に親指の腹を当て、体重をかけて圧を入れると手の負担が少なく揉めます。
かかと側から足指方向に向けて揉みほぐしていくとやりやすいです。
・いた気持ちいいくらいの圧で刺激しましょう。
痛みが強い場合は、息を「フーっ」と吐きながら圧を入れると痛みが和らぎます。

以上、「子宮、前立腺」の反射区についてお伝えさせていただきました。

最後までお読みいただきありがとうございます。



-・-・-・-・-・-・・-・-・・-・-

足揉みを自分自身のメンテナンスの方法の一つに!

足を見ること、触ることで体調の変化に気づくことができます(^-^)/


各臓器と繋がっている足の反射区を揉むことで、臓器が元気になります。

また、臓器の不調にも気づくことができます!

ぜひぜひ足裏をもんで、ご自身の体を労わってあげてくださいね(^-^)/

時間に余裕があれば、ほんの少しでもご自身の足を触ってみてください。
色々なメッセージを受け取れると思います(^-^)

硬い部分や激痛、ゴリゴリしたしこりがある場合はその反射区が疲れているサインです。
反射区を少しづつ揉みほぐしていきましょう!

ゴリゴリ・シャリシャリを滑らかになるようにお掃除(老廃物を除去)してあげてくださいね。


最後までお付き合いいただきありがとうございます。

みなさんが、日々笑顔でお過ごしいただけますように。。



----------------------------------------------------
メルマガバックナンバーはホームページで閲覧できます(^-^)
よろしかったら覗いてみてくださいね☆彡



足もみをする時の注意点

・食後一時間は避けてください。

・肌を保護するため、クリームやオイルなどを使いましょう。
・足をもんだ後は、白湯または常温のお水を飲みましょう。

・妊娠中(安定期まではお控えください)・手術後・怪我をしているときは避けてください。


※足は該当する反射区だけを揉むのではなく、足全体を揉んで全身の血行を促進することを推奨しています。

時間や気持ちにゆとりがあれば、足全体をモミモミしてあげてくださいね👣
5分だけでも、TV見ながら、、一息タイムに足もみもみ(^-^)

ご質問などありましたら、お気軽にお問い合わせくださいね。

(ホームページの「お問合せ」、公式LINEなどからお気軽にどうぞ!)









=============================

今後このような形でのメール配信をご希望でない場合は、お手数ですが下記より配信停止手続きをお願いいたします。

配信停止手続き

=============================

台湾式足つぼ&ハンドソロジー ここのは
070-7648-5538

大分県大分市角子原846-7

=============================



メルマガのご登録ありがとうございます。
第23回目の配信となります。
今後、足や手のつぼ、薬膳のことなど豆情報を配信させていただきます。
ちょっと一息タイム、お仕事・家事の合間に覗いていただけますと幸いです(^-^)

足つぼ(反射区)の豆情報から始めてます。
足はたくさんのツボ・反射区がありますので長くなるかもしれませんが、
どうぞお気楽な感じでお付き合いくださいm(__)m

毎回初めに「ツボ」「反射区」について簡単にお伝えさせていただきます👣
普段「足つぼ」と呼んでいますが、実は足裏にはツボは1ケ所しかありません。
他の部分って何?ってなりますが、ツボの部分以外は「反射区」になります。
簡単に言いますと、
「ツボ」→点
「反射区」→面
どちらも、身体の各臓器や部分と繋がっています。
ここのはの足つぼの施術も、足裏部分はほぼ「反射区」になります。

足裏を正面から見た時に、親指が頭、そこからかかと方向へ下って胸→お腹→骨盤と言う風に

ちょうど人が立っている姿を足裏に投射してみて下さい。

反射区もちょうど投射された部分が私達の身体の部分と繋がっています。

そんな風に想像していただけると分かりやすかな~と思いますが、いかがでしょうか。



ー・-・-・-・-・-・-・-・-・

では、第23回目「頸椎・胸椎・腰椎・仙骨」反射区について


反射区は、両足内側面の足の骨際部分にあります。

[53頸椎 54胸椎 55腰椎 56仙骨]





【主な適応症状】

53「頸椎」

ムチ打ち症、頭痛、吐き気、自律神経失調症など


54「胸椎」

背中の痛み、胸椎の炎症、胸椎椎間板ヘルニア、腫瘍など

55「腰椎」
腰痛、ぎっくり腰、腰椎椎間板ヘルニア、腰椎症など

56「仙骨」
坐骨神経痛、尾骨痛、下腹部の異常など


●反射区について

(反射区の場所)

両足の内側面の足のアーチ(足の骨際部分)にあります。

今回は背骨の4つの反射区を一気にご紹介いたします。
背骨は私たちの体を支える重要な部分
更には、内臓や神経とも繋がっていて神経機能の回路を守ってくれています
ただご存じの通り背骨は柔軟性がある反面、歪みやすい...
その歪みが様々な不調をもたらしてしまいます。
痛みや張りだけではなく、呼吸、自律神経、内側に収まる臓器など
体の色々な部分に影響がある重要な体の一部なんです。

スマホ、PCなど、気づいたら数時間、仕事だったらもっと長い時間集中して見続けるという事が日常になっているかと思います。
この時、首や背中固まりますよね(;^_^A
みなさんきっとご経験あるというより日常かもしれませんね。
猫背や呼吸が浅くなっていたりしませんか?
きっと書かなくともみなさん重々お分かりとは思いますが...(人の事は言えず、私も然り(笑)です..)
背筋を伸ばす、腕や肩を動かすこと、簡単なことですが意外と忘れませんか?
ぜひぜひ背筋がピンと伸びた姿勢美人になりましょう!

そして足の反射区を刺激することで不調を予防することも出来ますので、
姿勢美人を意識する+足の反射区ケア
これで首~腰の痛みや神経の不調からさよならしましょう(^-^)/



    





◎足の「頸椎・胸椎・腰椎・仙骨」反射区からみるサイン
反射区を刺激すると強い痛みがでる・・・不調あり
●反射区が張っていたりむくみがある・・・不調あり
●反射区を押すといた気持ちいい・・・元気な状態

◎「頸椎・胸椎・腰椎・仙骨」反射区の押し方
簡単なセルフケア
両手の親指の腹で、骨のキワをなぞるうように親指側からかかと方向へ
痛気持ちいい圧で4つの反射区を一気に刺激します。
この時、必ずクリーム(ハンドクリームなど)をつけて滑りよくしてくださいね。
むくみや張りがあって揉みにくい場合は、両親指の腹で反射区をずらしながら、少しづつ点押ししていくとよいです。

この4つの反射区、あなどるなかれ(笑) ぎっくり腰の一歩手前、ちょっとこのままだと腰がやばいかも...
そんなとき!ぜひぜひこの反射区をしっかり刺激してみてください! スッと痛みが楽になる!
私はこの反射区に何度も助けてもらいました(笑)






ポイント!
・骨のキワに親指の腹をセットし、グッと自分の体重をかけて圧を保ったまま一気にすべらせます。骨は押さないよう気を付けてくださいね。
・いた気持ちいいくらいの圧で刺激しましょう。
痛みが強い場合は、息を「フーっ」と吐きながら圧を入れると痛みが和らぎます。

以上、「頸椎・胸椎・腰椎・仙骨」の反射区についてお伝えさせていただきました。


足揉みを自分自身のメンテナンスの方法の一つに!

足を見ること、触ることで体調の変化に気づくことができます(^-^)/




各臓器と繋がっている足の反射区を揉むことで、臓器が元気になります。

また、臓器の不調にも気づくことができます!

ぜひぜひ足裏をもんで、ご自身の体を労わってあげてくださいね(^-^)/

時間に余裕があれば、ほんの少しでもご自身の足を触ってみてください。
色々なメッセージを受け取れると思います(^-^)

硬い部分や激痛、ゴリゴリしたしこりがある場合はその反射区が疲れているサインです。
反射区を少しづつ揉みほぐしていきましょう!

ゴリゴリ・シャリシャリを滑らかになるようにお掃除(老廃物を除去)してあげてくださいね。


最後までお付き合いいただきありがとうございます。

みなさんが、日々笑顔でお過ごしいただけますように。。



----------------------------------------------------
メルマガバックナンバーはホームページで閲覧できます(^-^)
よろしかったら覗いてみてくださいね☆彡



足もみをする時の注意点

・食後一時間は避けてください。

・肌を保護するため、クリームやオイルなどを使いましょう。
・足をもんだ後は、白湯または常温のお水を飲みましょう。

・妊娠中(安定期まではお控えください)・手術後・怪我をしているときは避けてください。


※足は該当する反射区だけを揉むのではなく、足全体を揉んで全身の血行を促進することを推奨しています。

時間や気持ちにゆとりがあれば、足全体をモミモミしてあげてくださいね👣
5分だけでも、TV見ながら、、一息タイムに足もみもみ(^-^)

ご質問などありましたら、お気軽にお問い合わせくださいね。

(ホームページの「お問合せ」、公式LINEなどからお気軽にどうぞ!)









=============================

今後このような形でのメール配信をご希望でない場合は、お手数ですが下記より配信停止手続きをお願いいたします。

配信停止手続き

=============================

台湾式足つぼ&ハンドソロジー ここのは
070-7648-5538

大分県大分市角子原846-7

=============================


メルマガのご登録ありがとうございます。
第22回目の配信となります。
今後、足や手のつぼ、薬膳のことなど豆情報を配信させていただきます。
ちょっと一息タイム、お仕事・家事の合間に覗いていただけますと幸いです(^-^)

足つぼ(反射区)の豆情報から始めてます。
足はたくさんのツボ・反射区がありますので長くなるかもしれませんが、
どうぞお気楽な感じでお付き合いくださいm(__)m

毎回初めに「ツボ」「反射区」について簡単にお伝えさせていただきます👣
普段「足つぼ」と呼んでいますが、実は足裏にはツボは1ケ所しかありません。
他の部分って何?ってなりますが、ツボの部分以外は「反射区」になります。
簡単に言いますと、
「ツボ」→点
「反射区」→面
どちらも、身体の各臓器や部分と繋がっています。
ここのはの足つぼの施術も、足裏部分はほぼ「反射区」になります。

足裏を正面から見た時に、親指が頭、そこからかかと方向へ下って胸→お腹→骨盤と言う風に

ちょうど人が立っている姿を足裏に投射してみて下さい。

反射区もちょうど投射された部分が私達の身体の部分と繋がっています。

そんな風に想像していただけると分かりやすかな~と思いますが、いかがでしょうか。



ー・-・-・-・-・-・-・-・-・

では、第22回目「鼠径部」反射区について


反射区は、両足甲側の足首付近にあります。

[49鼠径部]





【主な適応症状】

49「鼠径部」

下肢の冷え、痛み、しびれ、生殖器の病気、産後の子宮回復など



●「鼠径部」反射区について

(反射区の場所)

両足の足首前側、親指から足首に上がっていったところにあります。

実際の体では、股関節の前足の付け根部分です。
昔...ビートたけしさんがやってたギャグ...
そう、「コマネチ(笑)」
お若い方は分かりませんよね(笑)
このギャグの時にたけしさんの手がなぞっている部分です(笑)




鼠径部にもリンパ節があり、デスクワークなど座りっぱなしなど、長時間グッと体重を乗せた状態で
圧迫を受けていると、リンパ、血管の流れが悪くなり冷えやむくみの原因になる可能性大です。
ここに痛みがある場合は、筋肉の損傷、神経の炎症などが考えられます。
また、たくさんの神経や血管も通っており、女性では子宮や卵巣などの臓器とも関連が深い部分です。
鼠径部に違和感や痛み、腫れがある場合は生殖器に関連する疾患なども考えられますので、お早めに専門医へご相談を。

私自身、デスクワーク時代は股関節、腰、あとは冷えやむくみ(;^_^A
常に何かしらの不調がありました。常に全身ガチガチという状態...油をさしてあげないとギシギシいう感じですね..
座りっぱなしのお仕事をされている方など、休憩時間に股関節の反射区を刺激してみてください!
血流改善に効果的です(^-^)/

就寝前に股関節のストレッチも気持ちいいですよね。
これ↓眠る直前によくやっています。
眠る前に、足揉み、ストレッチ、ほんの数分ですが身体がゆるみます。
みなさんも、お忙しいと思いますが、ほんの少しでもご自身を労わってあげてくださいね。
体って正直なので次の日の朝が違いますよ~(^-^)/




◎足の「鼠径部」反射区からみるサイン
反射区を刺激すると強い痛みがでる・・・不調の可能性あり
●反射区を押すといた気持ちいい・・・元気な状態

◎「鼠径部」反射区の押し方
簡単なセルフケア
両手の親指の腹で、足指方向から足首方向へ少し圧をかけて引き上げる感じです。
この時、クリーム(ハンドクリームなど)をつけてくださいね。





ポイント!
・両手親指を反射区にあてて、自分の体重をかけて引き上げると気持ちいいです。
・いた気持ちいいくらいの圧で刺激しましょう。
痛みが強い場合は、息を「フーっ」と吐きながら圧を入れると痛みが和らぎます。

以上、「鼠径部」の反射区についてお伝えさせていただきました。


足揉みを自分自身のメンテナンスの方法の一つに!

足を見ること、触ることで体調の変化に気づくことができます(^-^)/




各臓器と繋がっている足の反射区を揉むことで、臓器が元気になります。

また、臓器の不調にも気づくことができます!

ぜひぜひ足裏をもんで、ご自身の体を労わってあげてくださいね(^-^)/

時間に余裕があれば、ほんの少しでもご自身の足を触ってみてください。
色々なメッセージを受け取れると思います(^-^)

硬い部分や激痛、ゴリゴリしたしこりがある場合はその反射区が疲れているサインです。
反射区を少しづつ揉みほぐしていきましょう!

ゴリゴリ・シャリシャリを滑らかになるようにお掃除(老廃物を除去)してあげてくださいね。


最後までお付き合いいただきありがとうございます。

みなさんが、日々笑顔でお過ごしいただけますように。。



----------------------------------------------------
メルマガバックナンバーはホームページで閲覧できます(^-^)
よろしかったら覗いてみてくださいね☆彡



足もみをする時の注意点

・食後一時間は避けてください。

・肌を保護するため、クリームやオイルなどを使いましょう。
・足をもんだ後は、白湯または常温のお水を飲みましょう。

・妊娠中(安定期まではお控えください)・手術後・怪我をしているときは避けてください。


※足は該当する反射区だけを揉むのではなく、足全体を揉んで全身の血行を促進することを推奨しています。

時間や気持ちにゆとりがあれば、足全体をモミモミしてあげてくださいね👣
5分だけでも、TV見ながら、、一息タイムに足もみもみ(^-^)

ご質問などありましたら、お気軽にお問い合わせくださいね。

(ホームページの「お問合せ」、公式LINEなどからお気軽にどうぞ!)









=============================

今後このような形でのメール配信をご希望でない場合は、お手数ですが下記より配信停止手続きをお願いいたします。

配信停止手続き

=============================

台湾式足つぼ&ハンドソロジー ここのは
070-7648-5538

大分県大分市角子原846-7

=============================


第21回目の配信となります。
今後、足や手のつぼ、薬膳のことなど豆情報を配信させていただきます。
ちょっと一息タイム、お仕事・家事の合間に覗いていただけますと幸いです(^-^)

足つぼ(反射区)の豆情報から始めてます。
足はたくさんのツボ・反射区がありますので長くなるかもしれませんが、
どうぞお気楽な感じでお付き合いくださいm(__)m

毎回初めに「ツボ」「反射区」について簡単にお伝えさせていただきます👣
普段「足つぼ」と呼んでいますが、実は足裏にはツボは1ケ所しかありません。
他の部分って何?ってなりますが、ツボの部分以外は「反射区」になります。
簡単に言いますと、
「ツボ」→点
「反射区」→面
どちらも、身体の各臓器や部分と繋がっています。
ここのはの足つぼの施術も、足裏部分はほぼ「反射区」になります。

足裏を正面から見た時に、親指が頭、そこからかかと方向へ下って胸→お腹→骨盤と言う風に

ちょうど人が立っている姿を足裏に投射してみて下さい。

反射区もちょうど投射された部分が私達の身体の部分と繋がっています。

そんな風に想像していただけると分かりやすかな~と思いますが、いかがでしょうか。



ー・-・-・-・-・-・-・-・-・

では、第21回目「痰を切る」反射区について


反射区は、両足甲側の足首との境目辺りにあります。







【主な適応症状】

64「痰を切る」

風邪症状、各種の炎症・発熱、抵抗力の低下、腫瘍など



●「痰を切る」反射区について

(反射区の場所)

両足甲側の足首との境目辺り、中央部分にあります。
足首を手前(自分の方向)に曲げて出来る横シワの中央にある腱と腱のあいだのくぼみ部分です。

64ケ所の足の反射区の中で唯一、内臓や体の部位ではない反射区。
急に動詞が出てきて「え?!」ってなりますよね(笑)
現在の反射区の中で最後に見つけられた反射区だそうです。
どんなタイミングで見つかったのかと思うと、ちょっと不思議な反射区ですが...
しっかりと効能もありますのでご紹介させていただきます。

その名の通り、痰を切ってくれる、痰を出しやすくしてくれる反射区です。
また、喉の不調、風邪症状には大活躍してくれる反射区なんです。
「あら?ちょっと風邪っぽいかも?」の時に、リンパ腺や扁桃腺の反射区と一緒に揉むと
予防になりますので、覚えておくととても便利です☆彡

余談ですが、、東洋医学のツボ「解谿(かいけい)」と同じ場所でもあるんです。
「解谿」の効能は
胃の不調、お腹の張り、便秘、むくみ

足の捻挫、坐骨神経痛、目の充血、眼瞼下垂など


胃腸が弱い方や便秘気味の方はこのツボ&反射区は毎日刺激すると一石二鳥!
不思議な反射区ですが、とってもよい効能がありますので、ぜひぜひ覚えておいて損はないです(^-^)/




◎足の「痰を切る」反射区からみるサイン
反射区を押すと強い痛みがでる・・・不調の可能性あり(弱っている)
 喉の不調、風邪症状などがある時は痛みが強く出る場合があります。
●反射区を押すといた気持ちいい・・・元気な状態


◎「痰を切る」反射区の押し方
簡単なセルフケア
足首を手前に曲げて横シワを確認し、横シワの中央辺りのくぼみを探します。
くぼみに親指、もしくは足揉み棒を上から押しあてます。
押しあてたまま、足首を回したり、左右に動かしたり、
いた気持ちいい圧がポイントです。
 





ポイント!
・くぼみ部分にじわーっと少しづつ圧を入れます。
・いた気持ちいいくらいの圧で刺激しましょう。
痛みが強い場合は、息を「フーっ」と吐きながら圧を入れると痛みが和らぎます。

以上、「痰を切る」反射区についてお伝えさせていただきました。


足揉みを自分自身のメンテナンスの方法の一つに!

足を見ること、触ることで体調の変化に気づくことができます(^-^)/




各臓器と繋がっている足の反射区を揉むことで、臓器が元気になります。

また、臓器の不調にも気づくことができます!

ぜひぜひ足裏をもんで、ご自身の体を労わってあげてくださいね(^-^)/

時間に余裕があれば、ほんの少しでもご自身の足を触ってみてください。
色々なメッセージを受け取れると思います(^-^)

硬い部分や激痛、ゴリゴリしたしこりがある場合はその反射区が疲れているサインです。
反射区を少しづつ揉みほぐしていきましょう!

ゴリゴリ・シャリシャリを滑らかになるようにお掃除(老廃物を除去)してあげてくださいね。


最後までお付き合いいただきありがとうございます。

みなさんが、日々笑顔でお過ごしいただけますように。。



----------------------------------------------------
メルマガバックナンバーはホームページで閲覧できます(^-^)
よろしかったら覗いてみてくださいね☆彡



足もみをする時の注意点

・食後一時間は避けてください。

・肌を保護するため、クリームやオイルなどを使いましょう。
・足をもんだ後は、白湯または常温のお水を飲みましょう。

・妊娠中(安定期まではお控えください)・手術後・怪我をしているときは避けてください。


※足は該当する反射区だけを揉むのではなく、足全体を揉んで全身の血行を促進することを推奨しています。

時間や気持ちにゆとりがあれば、足全体をモミモミしてあげてくださいね👣
5分だけでも、TV見ながら、、一息タイムに足もみもみ(^-^)

ご質問などありましたら、お気軽にお問い合わせくださいね。

(ホームページの「お問合せ」、公式LINEなどからお気軽にどうぞ!)









=============================

今後このような形でのメール配信をご希望でない場合は、お手数ですが下記より配信停止手続きをお願いいたします。

配信停止手続き

=============================

台湾式足つぼ&ハンドソロジー ここのは
070-7648-5538

大分県大分市角子原846-7

=============================


メルマガのご登録ありがとうございます。
第20回目の配信となります。
今後、足や手のつぼ、薬膳のことなど豆情報を配信させていただきます。
ちょっと一息タイム、お仕事・家事の合間に覗いていただけますと幸いです(^-^)

足つぼ(反射区)の豆情報から始めてます。
足はたくさんのツボ・反射区がありますので長くなるかもしれませんが、
どうぞお気楽な感じでお付き合いくださいm(__)m

毎回初めに「ツボ」「反射区」について簡単にお伝えさせていただきます👣
普段「足つぼ」と呼んでいますが、実は足裏にはツボは1ケ所しかありません。
他の部分って何?ってなりますが、ツボの部分以外は「反射区」になります。
簡単に言いますと、
「ツボ」→点
「反射区」→面
どちらも、身体の各臓器や部分と繋がっています。
ここのはの足つぼの施術も、足裏部分はほぼ「反射区」になります。

足裏を正面から見た時に、親指が頭、そこからかかと方向へ下って胸→お腹→骨盤と言う風に

ちょうど人が立っている姿を足裏に投射してみて下さい。

反射区もちょうど投射された部分が私達の身体の部分と繋がっています。

そんな風に想像していただけると分かりやすかな~と思いますが、いかがでしょうか。



ー・-・-・-・-・-・-・-・-・

では、第20回目「上半身・下半身のリンパ腺」の反射区について


反射区は、両足甲側のくるぶし付近にあります。






【主な適応症状】

39「上半身リンパ腺」・40「下半身リンパ腺」

炎症・発熱、抵抗力の低下、風邪症状、腫瘤、腫瘍など



●「上半身・下半身リンパ腺」について

(反射区の場所)

両足甲側のくるぶし付近にあります。
上半身リンパ腺→小指側くるぶしの斜め前方
下半身リンパ腺→親指側くるぶしの斜め前方
どちらも、くるぶしのまわりの溝(骨のきわ)、下部分から上部分にたどっていったへこみ部分にあります。

(リンパ節(腺)について)

体中には血管ともう一つ、リンパ管という管が張りめぐらされています。

リンパ管は老廃物を集めて運ぶ下水道のような役割をしている器官。
(他にも腸管からの脂肪の吸収,免疫細胞の運搬などの働きをしています。)


また、リンパ管にはところどころリンパ節(腺)と言うそら豆のような

丸いふくらみ部分があり、細菌など不要な物質を血液循環に入れないようにせき止める

ろ過装置の役割、いわば関所のような重要な働きをしています。

この働きが弱ると、リンパ浮腫や、肥満傾向の誘発、免疫力の低下など
身体に色々な不調を招くことになってしまいます。
身体の中の重要な関所を弱らせないようにしたいですね!

※体の中には数百個のリンパ節(腺)がありますが、体の表面に近い部分で集まっている場所があります。
(図のピンクの部分)




(身近な症状:「むくみ」について)

私たちの身体は、毛細血管から水分が出たり入ったりしており、血管から出た水分は、再び血管に戻ったり、リンパ管へ吸収されています。ただ、出た水分が皮下組織に過剰に留まり続けると、水分量が通常よりも

多くなってしまい、この溜まった水によってむくみが起こります。


むくみの主な要因

●長時間の同じ姿勢(座り仕事、立ち仕事など)

●生活習慣(運動不足、冷え、睡眠不足、過労、ストレス、塩分の取りすぎなど)

※むくみの要因には他の疾患(心疾患など)の場合もあります。

気になる症状がある場合は、かかりつけ医師などにご相談ください。

上記の要因に心当たりがある方は、多いのではないでしょうか?

まずはその生活習慣の見直しを検討しつつ、足もみセルフケアもぜひぜひ実践してみてくださいね。



◎足の「上半身・下半身リンパ腺」の反射区からみるサイン
反射区を触ると強い痛みがでる・・・不調の可能性あり(弱っている)
●くるぶしが埋もれていて輪郭がはっきりしていない
 ・・・・不調の可能性あり(老廃物がたまっている)
●くるぶしの輪郭がはっきりしている、揉むといた気持ちいい
 ・・・元気な状態


◎「上半身・下半身リンパ腺」反射区の押し方
簡単なセルフケア
指の腹をくるぶしまわりの溝にあてて圧を入れます。
また、親指の腹でくるぶしまわりの溝をなぞるのもよいです。(老廃物を押し流すイメージ)

 



ポイント!
・骨の上なので強い圧は入れないようにしましょう。
・じわーっと少しづつ圧を入れます。
・いた気持ちいいくらいの圧で刺激しましょう。
痛みが強い場合は、息を「フーっ」と吐きながら圧を入れると痛みが和らぎます。

以上、「上半身・下半身リンパ腺」の反射区についてお伝えさせていただきました。


足揉みを自分自身のメンテナンスの方法の一つに!

足を見ること、触ることで体調の変化に気づくことができます(^-^)/




各臓器と繋がっている足の反射区を揉むことで、臓器が元気になります。

また、臓器の不調にも気づくことができます!

ぜひぜひ足裏をもんで、ご自身の体を労わってあげてくださいね(^-^)/

時間に余裕があれば、ほんの少しでもご自身の足を触ってみてください。
色々なメッセージを受け取れると思います(^-^)

硬い部分や激痛、ゴリゴリしたしこりがある場合はその反射区が疲れているサインです。
反射区を少しづつ揉みほぐしていきましょう!

ゴリゴリ・シャリシャリを滑らかになるようにお掃除(老廃物を除去)してあげてくださいね。


最後までお付き合いいただきありがとうございます。

みなさんが、日々笑顔でお過ごしいただけますように。。



----------------------------------------------------
メルマガバックナンバーはホームページで閲覧できます(^-^)
よろしかったら覗いてみてくださいね☆彡



足もみをする時の注意点

・食後一時間は避けてください。

・肌を保護するため、クリームやオイルなどを使いましょう。
・足をもんだ後は、白湯または常温のお水を飲みましょう。

・妊娠中(安定期まではお控えください)・手術後・怪我をしているときは避けてください。


※足は該当する反射区だけを揉むのではなく、足全体を揉んで全身の血行を促進することを推奨しています。

時間や気持ちにゆとりがあれば、足全体をモミモミしてあげてくださいね👣
5分だけでも、TV見ながら、、一息タイムに足もみもみ(^-^)

ご質問などありましたら、お気軽にお問い合わせくださいね。

(ホームページの「お問合せ」、公式LINEなどからお気軽にどうぞ!)









=============================

今後このような形でのメール配信をご希望でない場合は、お手数ですが下記より配信停止手続きをお願いいたします。

配信停止手続き

=============================

台湾式足つぼ&ハンドソロジー ここのは
070-7648-5538

大分県大分市角子原846-7

=============================


第19回目の配信となります。
今後、足や手のつぼ、薬膳のことなど豆情報を配信させていただきます。
ちょっと一息タイム、お仕事・家事の合間に覗いていただけますと幸いです(^-^)

足つぼ(反射区)の豆情報から始めてます。
足はたくさんのツボ・反射区がありますので長くなるかもしれませんが、
どうぞお気楽な感じでお付き合いくださいm(__)m

毎回初めに「ツボ」「反射区」について簡単にお伝えさせていただきます👣
普段「足つぼ」と呼んでいますが、実は足裏にはツボは1ケ所しかありません。
他の部分って何?ってなりますが、ツボの部分以外は「反射区」になります。
簡単に言いますと、
「ツボ」→点
「反射区」→面
どちらも、身体の各臓器や部分と繋がっています。
ここのはの足つぼの施術も、足裏部分はほぼ「反射区」になります。

足裏を正面から見た時に、親指が頭、そこからかかと方向へ下って胸→お腹→骨盤と言う風に

ちょうど人が立っている姿を足裏に投射してみて下さい。

反射区もちょうど投射された部分が私達の身体の部分と繋がっています。

そんな風に想像していただけると分かりやすかな~と思いますが、いかがでしょうか。



ー・-・-・-・-・-・-・-・-・

では、第19回目「横隔膜」の反射区について


反射区は、両足甲側に帯状にあります。







【主な適応症状】

44「横隔膜」

しゃっくり、腹痛、吐き気、嘔吐、狭心症など



●「横隔膜」について

(反射区の場所)

両足の甲の部分中央辺りに帯状にあります。


横隔膜は、胸腔と腹腔との境界にあるドーム状の筋肉のことで、

呼吸にとても関係が深く、重要な役割を担っています。


普段、深い呼吸を意識することってありますか?

ヨガをしてる方などは意識されてるかもしれませんね。
深い呼吸→みなさんご存じの「腹式呼吸」です。


腹式呼吸を行うと横隔膜の運動範囲が広がり、腹腔内の内圧もアップして、

グッと押されて刺激を受けた胃腸の働きが活発になり、消化機能も上がります

また、深い呼吸をする際にお腹を縮めたり膨らませたり、自然と腹筋も鍛えられるので、

腰痛予防にもなります。

また、血液の流れもよくなり、冷え性にも効果的。

血流がよくなることでリラックス効果も期待できるといわれています。

さらには骨盤底筋の動きにも関わってきますので、ちゃんと横隔膜を動かすことで
尿モレ、生理不順などの予防にも繋がります。

その他にも

体幹が鍛えられ、姿勢が良くなる、腸の動きがよくなる(便秘改善)、

血流改善とともに代謝も改善など


「腹式呼吸」が体にプラスになることがこんなにあるなんて!

普段の生活に取り入れること必須です。





「腹式呼吸」

息を吸うときにお腹を膨らませて、吐くときにお腹をへこませます。 

ゆっくりと6秒くらいかけて、ふーっと息を吐ききったあと、

鼻からゆっくりと3秒くらいかけてお腹を膨らませるように意識して息を吸い込みます。

これを5分~10分程するとよいそうです。

お仕事、家事の合間に、ふーっと深い呼吸をして一息入れましょう。


◎足の「横隔膜」の反射区からみるサイン
反射区を触ると強い痛みがでる・・・不調の可能性あり(弱っている)
・反射区にむくみがあり・・・・不調の可能性あり(血流の滞り)
・揉むといた気持ちいい・・・元気な状態

反射区を刺激して柔らかくすることで、対応部位の動きを正常化します。
「腹式呼吸」をする前に、ぜひ足の反射区を刺激してみてください(^-^)/

◎「横隔膜」反射区の押し方
簡単なセルフケア
手の両方の親指を使って、甲の骨を開くように刺激しましょう。





ポイント!
・骨の上なので強い圧は入れないようにしましょう。
・いた気持ちいいくらいの圧で刺激しましょう。
痛みが強い場合は、息を「フーっ」と吐きながら圧を入れると痛みが和らぎます。

以上、「横隔膜」の反射区についてお伝えさせていただきました。


足揉みを自分自身のメンテナンスの方法の一つに!

足を見ること、触ることで体調の変化に気づくことができます(^-^)/




各臓器と繋がっている足の反射区を揉むことで、臓器が元気になります。

また、臓器の不調にも気づくことができます!

ぜひぜひ足裏をもんで、ご自身の体を労わってあげてくださいね(^-^)/

時間に余裕があれば、ほんの少しでもご自身の足を触ってみてください。
色々なメッセージを受け取れると思います(^-^)

硬い部分や激痛、ゴリゴリしたしこりがある場合はその反射区が疲れているサインです。
反射区を少しづつ揉みほぐしていきましょう!

ゴリゴリ・シャリシャリを滑らかになるようにお掃除(老廃物を除去)してあげてくださいね。


最後までお付き合いいただきありがとうございます。

みなさんが、日々笑顔でお過ごしいただけますように。。



----------------------------------------------------
メルマガバックナンバーはホームページで閲覧できます(^-^)
よろしかったら覗いてみてくださいね☆彡



足もみをする時の注意点

・食後一時間は避けてください。

・肌を保護するため、クリームやオイルなどを使いましょう。
・足をもんだ後は、白湯または常温のお水を飲みましょう。

・妊娠中(安定期まではお控えください)・手術後・怪我をしているときは避けてください。


※足は該当する反射区だけを揉むのではなく、足全体を揉んで全身の血行を促進することを推奨しています。

時間や気持ちにゆとりがあれば、足全体をモミモミしてあげてくださいね👣
5分だけでも、TV見ながら、、一息タイムに足もみもみ(^-^)

ご質問などありましたら、お気軽にお問い合わせくださいね。

(ホームページの「お問合せ」、公式LINEなどからお気軽にどうぞ!)









=============================

今後このような形でのメール配信をご希望でない場合は、お手数ですが下記より配信停止手続きをお願いいたします。

配信停止手続き

=============================

台湾式足つぼ&ハンドソロジー ここのは
070-7648-5538

大分県大分市角子原846-7

=============================


メルマガのご登録ありがとうございます。
第18回目の配信となります。
今後、足や手のつぼ、薬膳のことなど豆情報を配信させていただきます。
ちょっと一息タイム、お仕事・家事の合間に覗いていただけますと幸いです(^-^)

足つぼ(反射区)の豆情報から始めてます。
足はたくさんのツボ・反射区がありますので長くなるかもしれませんが、
どうぞお気楽な感じでお付き合いくださいm(__)m

毎回初めに「ツボ」「反射区」について簡単にお伝えさせていただきます👣
普段「足つぼ」と呼んでいますが、実は足裏にはツボは1ケ所しかありません。
他の部分って何?ってなりますが、ツボの部分以外は「反射区」になります。
簡単に言いますと、
「ツボ」→点
「反射区」→面
どちらも、身体の各臓器や部分と繋がっています。
ここのはの足つぼの施術も、足裏部分はほぼ「反射区」になります。

足裏を正面から見た時に、親指が頭、そこからかかと方向へ下って胸→お腹→骨盤と言う風に

ちょうど人が立っている姿を足裏に投射してみて下さい。

反射区もちょうど投射された部分が私達の身体の部分と繋がっています。

そんな風に想像していただけると分かりやすかな~と思いますが、いかがでしょうか。



ー・-・-・-・-・-・-・-・-・

では、第18回目「肋骨」の反射区について


反射区は、両足甲側にあります。






【主な適応症状】

61「肋骨」

胸部圧迫痛、肋間神経痛、他肋骨に関わること



●「肋骨」について

(反射区の場所)

両足の甲の部分にあります。

・胸側の肋骨

甲の最も高い部分から足首方向へ斜め45度進んだあたりにあるくぼみの部分。

・背中側の肋骨

胸側の肋骨と同じ高さで、中指と人差し指の間の線の延長上にあります。


肋骨は12個の胸椎から12対の肋骨が出ており、心臓や肺、肝臓などの重要な器官を守っています。

反射区は肋骨と、周辺の筋肉にも対応します。

時々耳にする肋間神経痛について

肋骨の骨折やヒビ、外側からの圧迫、寒冷などによる神経炎が一般的な原因と言われています。

また、帯状疱疹も肋間神経痛の原因のことがあるそうです。

腫瘍などによる脊椎の炎症、大動脈瘤、胸膜炎など、

さまざまな病気の初期症状である場合もあるようです。


背中側の肋骨は、腰痛、背中の痛み、コリ、肋骨内の臓器などに関係しています。

周辺の筋肉のコリにも関わりますので、普段の姿勢も重要です!

どこの部位もそうですが、どこかに痛みがあるということは何かしらの不調が
身体のどこかにあり、それを知らせるサインになっているのではないでしょうか。

※ここ数年、コロナ渦で免疫力が落ちたことが原因なのか、帯状疱疹になったということも良く聞きます。

「そろそろ休んでよね~身体壊しちゃうよ~」という身体が発する黄色信号なのかもしれません。





◎足の「肩甲骨」の反射区からみるサイン
反射区を押すと激痛・・・不調の可能性あり
・反射区がぷっくりとふくらんでいる・・・・不調の可能性あり
・揉むといた気持ちいい・・・元気な状態

◎「肋骨」反射区の押し方
簡単なセルフケア
肋骨の反射区は足の甲に2つあります。
甲の最も高い部分から足首方向へ斜め45度進んだあたりにあるくぼみの部分と、
もう一つは同じ高さで中指と人差し指の間の線の延長上にあります。
骨の部分になりますのであまり強い圧では刺激しません。


ポイント!
・左右両方の手の親指の腹を使い点押しします。
・いた気持ちいいくらいの圧で揉みましょう。
痛みが強い場合は、息を「フーっ」と吐きながら圧を入れると痛みが和らぎます。






以上、「肋骨」の反射区についてお伝えさせていただきました。


足揉みを自分自身のメンテナンスの方法の一つに!

足を見ること、触ることで体調の変化に気づくことができます(^-^)/



各臓器と繋がっている足の反射区を揉むことで、臓器が元気になります。

また、臓器の不調にも気づくことができます!

ぜひぜひ足裏をもんで、ご自身の体を労わってあげてくださいね(^-^)/

時間に余裕があれば、ほんの少しでもご自身の足を触ってみてください。
色々なメッセージを受け取れると思います(^-^)

硬い部分や激痛、ゴリゴリしたしこりがある場合はその反射区が疲れているサインです。
反射区を少しづつ揉みほぐしていきましょう!

ゴリゴリ・シャリシャリを滑らかになるようにお掃除(老廃物を除去)してあげてくださいね。


最後までお付き合いいただきありがとうございます。

みなさんが、日々笑顔でお過ごしいただけますように。。



----------------------------------------------------
メルマガバックナンバーはホームページで閲覧できます(^-^)
よろしかったら覗いてみてくださいね☆彡



足もみをする時の注意点

・食後一時間は避けてください。

・肌を保護するため、クリームやオイルなどを使いましょう。
・足をもんだ後は、白湯または常温のお水を飲みましょう。

・妊娠中(安定期まではお控えください)・手術後・怪我をしているときは避けてください。


※足は該当する反射区だけを揉むのではなく、足全体を揉んで全身の血行を促進することを推奨しています。

時間や気持ちにゆとりがあれば、足全体をモミモミしてあげてくださいね👣
5分だけでも、TV見ながら、、一息タイムに足もみもみ(^-^)

ご質問などありましたら、お気軽にお問い合わせくださいね。

(ホームページの「お問合せ」、公式LINEなどからお気軽にどうぞ!)






=============================

今後このような形でのメール配信をご希望でない場合は、お手数ですが下記より配信停止手続きをお願いいたします。

配信停止手続き

=============================

台湾式足つぼ&ハンドソロジー ここのは
070-7648-5538

大分県大分市角子原846-7

=============================


メルマガのご登録ありがとうございます。
第17回目の配信となります。
今後、足や手のつぼ、薬膳のことなど豆情報を配信させていただきます。
ちょっと一息タイム、お仕事・家事の合間に覗いていただけますと幸いです(^-^)

足つぼ(反射区)の豆情報から始めてます。
足はたくさんのツボ・反射区がありますので長くなるかもしれませんが、
どうぞお気楽な感じでお付き合いくださいm(__)m

毎回初めに「ツボ」「反射区」について簡単にお伝えさせていただきます👣
普段「足つぼ」と呼んでいますが、実は足裏にはツボは1ケ所しかありません。
他の部分って何?ってなりますが、ツボの部分以外は「反射区」になります。
簡単に言いますと、
「ツボ」→点
「反射区」→面
どちらも、身体の各臓器や部分と繋がっています。
ここのはの足つぼの施術も、足裏部分はほぼ「反射区」になります。

足裏を正面から見た時に、親指が頭、そこからかかと方向へ下って胸→お腹→骨盤と言う風に

ちょうど人が立っている姿を足裏に投射してみて下さい。

反射区もちょうど投射された部分が私達の身体の部分と繋がっています。

そんな風に想像していただけると分かりやすかな~と思いますが、いかがでしょうか。



ー・-・-・-・-・-・-・-・-・

では、第17回目「肩甲骨」の反射区について


反射区は、両足甲側、小指と薬指の間(中足骨の間)にあります。





【主な適応症状】

59「肩甲骨」

肩甲骨痛、五十肩、肩関節痛、筋肉痛など



●肩甲骨について






肩甲骨は背中の上部にある逆三角形の平らな骨です。 胴体と腕・手を繋げています。

また、肩甲骨と胴体をつなぐのは鎖骨のみで、宙に浮いたような状態になっています。

あとは周りにある筋肉が支えているという何とも不安定な部位ですよね(;^_^A

この支えている筋肉が凝り固まってしまうと、もちろん肩甲骨の動きも悪くなってしまいます。


慢性的な肩こりや五十肩で肩が上がらなーい!なんてお声はよく聞きますよね。

肩こりの原因は人それぞれたくさんあると思いますが、多くは筋肉が硬くなること

起きてしまうと考えらえます。


硬くなった筋肉で血管が圧迫され血行不良になったり、筋肉に十分な栄養や酸素が届かなかったりで、

疲労が溜まり肩こりが起きてしまうんですね。


身近な原因で多いと思われるのは、パソコンやスマホ

スマホなんてもう体の一部みたいになっていませんか?

長時間、同じ姿勢で見たりしていませんか?

そうすると両肩が前方に傾き猫背姿勢に、さらに日々繰り返すことで

筋肉も固まって血流も悪くなっていまいます。


肩だけではなく、首・背中まで凝り固まってしまい血流も滞ってしまいます。

更に姿勢も乱れ体に不調が現れてきます。


私自身も思い当たるところが多々あります(;^_^A

分かっちゃいるけど...ですよね...


自分の肩を揉むことはなかなか難しいので、こんな時は足の反射区を揉みましょう!👣

日々、意識して肩を回したり手を伸ばしたりして動かすこと、

また、目を休めたり、温めたり、目の癒しも大事です!



※目の疲労からくる体のコリも多いです。

ここのはメニューにある「瞳の癒(アイケア)」は目の周り、頭部をほぐすことで

全身をゆるめていく施術です。

目を酷使している方、常に身体のコリを感じる方など、足つぼにプラスしてこちらのメニューもおススメです☆彡



足揉みを自分自身のメンテナンスの方法の一つに!
足を見ること、触ることで体調の変化に気づくことができます(^-^)/


◎足の「肩甲骨」の反射区からみるサイン
反射区を押すと激痛・・・不調の可能性あり
・反射区がぷっくりとふくらんでいる・・・・不調の可能性あり
・揉むといた気持ちいい・・・元気な状態

◎「肩甲骨」反射区の押し方
簡単なセルフケア
(両足甲側 小指と薬指の間(中足骨の間))
手の親指で小指と薬指の骨の間を真上からぐーっと圧をかけて流します。

(足指側から足首側にグーっと圧をかけて流します。)


ポイント!
・いた気持ちいいくらいの圧で揉みましょう。
痛みが強い場合は、息を「フーっ」と吐きながら圧を入れると痛みが和らぎます。
僧帽筋、首・頸椎の反射区を一緒に揉むとより効果的です。
僧帽筋:足裏 人差し指から小指にかけての指の付け根部分(帯状)
首・頸椎:足裏 親指の付け根部分


 


 
以上、「肩甲骨」の反射区についてお伝えさせていただきました。


各臓器と繋がっている足の反射区を揉むことで、臓器が元気になります。

また、臓器の不調にも気づくことができます!

ぜひぜひ足裏をもんで、ご自身の体を労わってあげてくださいね(^-^)/

時間に余裕があれば、ほんの少しでもご自身の足を触ってみてください。
色々なメッセージを受け取れると思います(^-^)

硬い部分や激痛、ゴリゴリしたしこりがある場合はその反射区が疲れているサインです。
反射区を少しづつ揉みほぐしていきましょう!

ゴリゴリ・シャリシャリを滑らかになるようにお掃除(老廃物を除去)してあげてくださいね。


最後までお付き合いいただきありがとうございます。

みなさんが、日々笑顔でお過ごしいただけますように。。



----------------------------------------------------
メルマガバックナンバーはホームページで閲覧できます(^-^)
よろしかったら覗いてみてくださいね☆彡



足もみをする時の注意点

・食後一時間は避けてください。

・肌を保護するため、クリームやオイルなどを使いましょう。
・足をもんだ後は、白湯または常温のお水を飲みましょう。

・妊娠中(安定期まではお控えください)・手術後・怪我をしているときは避けてください。


※足は該当する反射区だけを揉むのではなく、足全体を揉んで全身の血行を促進することを推奨しています。

時間や気持ちにゆとりがあれば、足全体をモミモミしてあげてくださいね👣
5分だけでも、TV見ながら、、一息タイムに足もみもみ(^-^)

ご質問などありましたら、お気軽にお問い合わせくださいね。

(ホームページの「お問合せ」、公式LINEなどからお気軽にどうぞ!)






=============================

今後このような形でのメール配信をご希望でない場合は、お手数ですが下記より配信停止手続きをお願いいたします。

配信停止手続き

=============================

台湾式足つぼ&ハンドソロジー ここのは
070-7648-5538

大分県大分市角子原846-7

=============================


メルマガのご登録ありがとうございます。
第16回目の配信となります。
今後、足や手のつぼ、薬膳のことなど豆情報を配信させていただきます。
ちょっと一息タイム、お仕事・家事の合間に覗いていただけますと幸いです(^-^)

足つぼ(反射区)の豆情報から始めてます。
足はたくさんのツボ・反射区がありますので長くなるかもしれませんが、
どうぞお気楽な感じでお付き合いくださいm(__)m

毎回初めに「ツボ」「反射区」について簡単にお伝えさせていただきます👣
普段「足つぼ」と呼んでいますが、実は足裏にはツボは1ケ所しかありません。
他の部分って何?ってなりますが、ツボの部分以外は「反射区」になります。
簡単に言いますと、
「ツボ」→点
「反射区」→面
どちらも、身体の各臓器や部分と繋がっています。
ここのはの足つぼの施術も、足裏部分はほぼ「反射区」になります。

足裏を正面から見た時に、親指が頭、そこからかかと方向へ下って胸→お腹→骨盤と言う風に

ちょうど人が立っている姿を足裏に投射してみて下さい。

反射区もちょうど投射された部分が私達の身体の部分と繋がっています。

そんな風に想像していただけると分かりやすかな~と思いますが、いかがでしょうか。



ー・-・-・-・-・-・-・-・-・

では、第16回目「三半規管」の反射区について


反射区は、両足甲側、小指と薬指の間の水かき部分にあります。






【主な適応症状】

42「三半規管」

めまい、立ちくらみ、乗り物酔い、耳鳴り、低血圧、高血圧など



●三半規管について

「三半規管」とは、耳の奥(内耳)にあるチューブ状の3つの半規管。

半規管は、平衡感覚器の一部です。この半規管の中にはリンパ液が詰まっており、
身体の動きによってリンパ液も動き、これにより体の平衡バランスなどの動きを
脳へ伝える役割をしています。

改めて、私たち人間の体って精密に出来てるなあと思います。
一つ一つの大事な部品がそれぞれの役割を果たしているから、歩行することが出来、
色々な動作が出来る!凄いですね。
でも、時には故障してしまうことも...
故障しない為にも、日々のメンテナンスが大事なんですね。

足揉みも自分自身のメンテナンスの方法の一つに!
足を見ること、触ることで体調の変化に気づくことができます(^-^)/





◎足の「三半規管」の反射区からみるサイン
反射区を押すと激痛やしこりがある・・・不調の可能性あり
・反射区がぷっくりとふくらんでいる・・・・不調の可能性あり
 (指の間にうっすら溝があることが元気の証)
・揉むといた気持ちいい・・・元気な状態

◎「三半規管」反射区の押し方
簡単なセルフケア
(両足甲側 小指と薬指の間にある水かき部分)
手の親指で小指と薬指の骨の間を真上からぐーっと圧をかけて刺激します。

足もみ棒などで刺激する場合は、つま先側にぐーっと押す出すように刺激してください。


ポイント!
・いた気持ちいいくらいの圧で揉みましょう。
痛みが強い場合は、息を「フーっ」と吐きながら圧を入れると痛みが和らぎます。
・耳の反射区(足裏側 小指、薬指の付け根部分)と一緒に揉むとより効果的です。
・指の部分の反射区は靴などで長い時間締め付けられ、血行不良になりやすいので

足指グーパーしたり、手の指を足指の間にはめてストレッチしたりと、

足指がしっかり開くように指の運動も大事です。開きにくい方は指もしっかりほぐしてください!


 


以上、「三半規管」の反射区についてお伝えさせていただきました。



各臓器と繋がっている足の反射区を揉むことで、臓器が元気になります。

また、臓器の不調にも気づくことができます!

ぜひぜひ足裏をもんで、ご自身の体を労わってあげてくださいね(^-^)/

時間に余裕があれば、ほんの少しでもご自身の足を触ってみてください。
色々なメッセージを受け取れると思います(^-^)

硬い部分や激痛、ゴリゴリしたしこりがある場合はその反射区が疲れているサインです。
反射区を少しづつ揉みほぐしていきましょう!

ゴリゴリ・シャリシャリを滑らかになるようにお掃除(老廃物を除去)してあげてくださいね。


最後までお付き合いいただきありがとうございます。

みなさんが、日々笑顔でお過ごしいただけますように。。



----------------------------------------------------
メルマガバックナンバーはホームページで閲覧できます(^-^)
よろしかったら覗いてみてくださいね☆彡



足もみをする時の注意点

・食後一時間は避けてください。

・肌を保護するため、クリームやオイルなどを使いましょう。
・足をもんだ後は、白湯または常温のお水を飲みましょう。

・妊娠中(安定期まではお控えください)・手術後・怪我をしているときは避けてください。


※足は該当する反射区だけを揉むのではなく、足全体を揉んで全身の血行を促進することを推奨しています。

時間や気持ちにゆとりがあれば、足全体をモミモミしてあげてくださいね👣
5分だけでも、TV見ながら、、一息タイムに足もみもみ(^-^)

ご質問などありましたら、お気軽にお問い合わせくださいね。

(ホームページの「お問合せ」、公式LINEなどからお気軽にどうぞ!)






=============================

今後このような形でのメール配信をご希望でない場合は、お手数ですが下記より配信停止手続きをお願いいたします。

配信停止手続き

=============================

台湾式足つぼ&ハンドソロジー ここのは
070-7648-5538

大分県大分市角子原846-7

=============================
<<  <  1  2  3  >  >>

  台湾式足つぼ&ハンドソロジー ここのは 

頑張る自分に、100%自分のための癒やしの時間をプレゼントしませんか。

電話番号: 070-7648-5538

営業時間:10:00~19:00(日曜日のみ18:00まで)

定休日 : 不定休

所在地 :  大分県大分市角子原846-7  サロン情報はこちら