営業時間:10:00~19:00(日曜日のみ18:00まで)
定休日: 不定休 施術中は電話に出られないこともございます。公式LINEからもお気軽にお問い合わせください。(下のボタンよりお友達登録お願いいたします)
ブログにご訪問頂きありがとうございます。
今回4回目となる薬膳講座を開催しました☆彡
昨年の夏から始め、今回春の薬膳講座まで無事に開催することができました(^-^)
ご参加くださったみなさま
会場をお貸しくださったオーナーさま
みなさまのおかげです!
そして毎回美味しい料理をつくってくれる
薬膳勉強仲間でもあるむつみさんに感謝です☆彡
二人とも毎回ド緊張でしたが(笑)
おかげさまで無事に開催できました。
まだまだお伝えしたいことが沢山ありますので
今後もお役立ていただけるような講座を開催していきたいと考えています(^-^)/
今後ともどうぞよろしくお願いいたします!
日々忙しくても
ゆるりと続けられるような養生
頑張り過ぎない養生
そんなことを
ゆるりとお伝えしていければなと思います♪
みなさんが日々笑顔でお過ごしできますように...
※今回は春のデトックス、春の不調について、花粉症対策、
いつも、もっとこういうことも伝えればよかったな...などなど
・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・
笑顔でお帰りいただけますよう、
ゆっくりとお一人お一人に合わせた施術を
心がけております。
ここのはで癒しの時間をお過ごしください☆彡
ブログにご訪問いただきありがとうございます。
今月は寒い日が多かったように思いますが、日中はポカポカ陽気の日もあり
ぜひぜひ早め早めの養生を!
自分の健康は自分で守る!
★3月のおススメ食材★
春はずばり!「デトックス」の季節!
【解毒効果のある食材】
豆類、こんにゃく、紫蘇、セリ、セロリ、たけのこ、
タラの芽、菜の花、ふき、ウーロン茶、カモミールなど
レバー、まぐろ、かつお、あなご、サバ、人参、
小松菜、ほうれん草、木耳、黒ゴマほなど
(体のトラブルサイン)
こんな症状はないですか?
早めのケアが大切です!
養生=先回りの予防
●鼻水、鼻づまり、めまい、頭痛、目の充血
●情緒不安定、アレルギー症状、肌荒れなど【3月のセルフケア】
「春一番」はもう吹いたでしょうか。
風に乗ってくるウィルスや花粉、ほこりなどもこの風邪が原因です。
目を温めるのもおすすめ👀(アイマスクなど)
【今月のおススメのツボ・反射区】
ストレスを和らげる反射区・ツボ
●腹腔神経叢の反射区
両足裏の反射区
●腕にあるツボ
「内関」
手首を曲げた時にできるシワから指3本分のところ
イライラ、不安感、不眠、ストレスによる精神的な不調に。
最後までお読みいただきありがとうございました✨
・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・
おまけの雑談...
最近読んでいる本のご紹介
※著者の工藤広伸さんは40歳でお母さんとお祖母さんの遠距離ダブル介護を経験されている方です。
(現在もお母さんの介護中)
私も遠距離介護なので、たまたまポットキャストで聞いた工藤さんの話しにすごく共感し早速本を購入しました。
本の内容にも共感がたくさんありました(^-^)・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・
笑顔でお帰りいただけますよう、
ゆっくりとお一人お一人に合わせた施術を
心がけております。
ここのはで癒しの時間をお過ごしください。。
ブログにご訪問頂きありがとうございます。
寒かったり、暖かかったり
ちょうど季節の変わり目ですね。
そろそろ花粉も...
花粉症の方は一足早く春を感じますよね(;^_^A
私も以前は朝起きた時から、今日は花粉が多いわ~(笑)と
敏感に感じていました。
いつの頃からか症状が軽くなり、今では花粉をあまり感じなくなって
春を過ごしやすくなりました(^-^)/
花粉症がひどかった時は、花粉のない国に行きたい!!
と本気で思ってました(笑)
花粉症の方には日本の春
ちょっとつらい季節ではないでしょうか?
足の反射区にも花粉症におススメのところがありますので
よかったらモミモミしてみてください👣
●親指:鼻の症状、頭の重だるさなど
●人差し指・中指:目の症状
●大腸・小腸:免疫力アップ
●おススメ食材
豆・きのこ・お芋
体の余分な水分を出し、元気の「気」を高め、
免疫力アップに繋がります!
どうぞ春も健やかにお過ごしできますように☆彡
足をもむと身体もゆるみます(^-^)
・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・
笑顔でお帰りいただけますよう、
ゆっくりとお一人お一人に合わせた施術を
心がけております。
ここのはで癒しの時間をお過ごしください☆彡
ブログにご訪問いただきありがとうございます。
新年が始まった!と思っていたら、もう節分間近!
季節も暦の上では「春」のスタートです🍀
時間の流れが倍速で動いているかのような世の中ですが
心に余裕を持って、時々空でも見上げてボーっとする時間も
必要だなあと思う今日この頃です(^-^)
意外と「ボーっと」って難しかったりしますよね~
この「ボーっと」も養生の一つだと個人的には思ってます(^-^)
春とはいえ、まだ寒さ残る2月です。
朝晩の冷えにお気をつけください!
日々みなさまが笑顔でお過ごしできますよう...
ぜひぜひ早め早めの養生を!
自分の健康は自分で守る!
★2月のおススメ食材★
薬膳では春には「肝」の臓器が弱りやすいと言われています。
ここでの「肝」には、本来の肝臓の働きのほかに
自律神経や感情のコントロールなど心の部分への働きも含まれます。
イライラや怒りっぽくなったり
不安感が強くなったり
こんな場合は「肝」が弱っているかもしれません。。
寒さが残る2月には「肝」を補ってくれる食材をしっかり取りましょう!
温かくなってきたら、次は「デトックスの春」の養生になります。
これはまた来月の通信で投稿します(^-^)/
【「肝」を補う食材】
ねぎ、紫蘇、しょうが、ミント、なつめ、セロリ、ニラ、
アボガド、豚肉、貝類(あさり、しじみ)など
ほうれん草、なつめ、あさり、牡蠣、柑橘系フルーツ、
春菊、セロリ、青魚(いわし、さんま、さば)など
(体のトラブルサイン)
こんな症状はないですか?
早めのケアが大切です!
養生=先回りの予防
●不眠、のぼせ、めまい、目の充血
●イライラ、情緒不安定、アレルギー、肌荒れなど【2月のセルフケア】
冬の寒さで縮こまっていた身体を少しづつ動かして
目覚めさせる季節となりました🍀
朝は早起きを心がけ、朝日を浴びると身体も春への準備が整ってきます☀
東洋医学では「肝」は目に繋がると言われています。
目を酷使しがちな時代ですので、目のケアもとっても大事!
目をケアすること=「肝」のケアにもなる!
ぜひぜひ、時々でも目の周りを優しくほぐしたり
目を温めたり、目も労わってください👀
(サロンメニューの「瞳の癒」これぞ目のケアにとってもよい!
セルケア講座もありますのでご興味ありましたら
ぜひお気軽にお問い合わせください。。ちょっと宣伝でした(笑))
どうぞ春の始まりも健やかにお過ごしできますように☆彡
目を温めるのもおすすめ👀(アイマスクなど)
【今月のおススメのツボ・反射区】
「肝」を元気にする反射区・ツボ
●右足裏「肝臓」の反射区
右足にだけある反射区です👣
小指と薬指の間の付け根の少し下部分にあります。
東洋医学的では「肝」は「目」「筋肉」に繋がると考えます。
目の疲れ、ドライアイ、筋肉のけいれんやしびれなど
「肝」の不調が原因かもしれません。
足つぼ棒などで下から上へ(かかとから指方向へむかって)
棒を突き上げるように刺激します👣
●足の甲のツボ
「太衝」
両足にあるツボ👣
親指と人差し指の骨が交わる部分のくぼみにあるツボ
肝臓の疲れや肉体疲労、精神疲労や眼精疲労などにも効果的
何だかイライラするときもこのツボおススメです(^-^)
手の親指でいた気持ちいい圧で刺激するとよいです👣
最後までお読みいただきありがとうございました✨
・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・
おまけの雑談...
写真の黒い棒のようなもの
何??って思いませんか??
大分県の方はすぐに「クロメ」だわって分かると思います(^^)
これ、私も大分に引っ越してきてから初めて知ったもの
「海の納豆」と呼ばれているみたいです☆彡
豊後水道で育った昆布のような海藻の一種で、
天然のミネラル成分が豊富に含まれた身体にとってもいいもの!
今の時期が旬です。
とにかく包丁できざむとネバネバが凄い!!
このネバネバの正体はフコイダンという成分
コレストロールを排除し血圧と血糖値の上昇を抑える効果があるそう!!
これ、わかめの3倍含まれているそうなんです!凄い!
我が家では、主にお味噌汁に入れていただきます(^-^)
ほかにも、細かく刻んで味付けしてご飯にのせたり
うどんやお蕎麦にのせたり
歯ごたえと、ネバネバがいい具合で美味しい♡
写真の立派なクロメはいただきもので
とっても柔らかくて美味しかった~♪
ほんとにありがたいです(^-^)/
・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・
笑顔でお帰りいただけますよう、
ゆっくりとお一人お一人に合わせた施術を
心がけております。
ここのはで癒しの時間をお過ごしください。。
ブログにご訪問いただきありがとうございます。
謹んで新年をお祝い申し上げます。
昨年もたくさんの素敵なご縁に支えられた1年でした。
心より感謝いたします✨
2025年もお客さまに笑顔でお帰りいただけますよう
技術と知識向上に精一杯努めて参ります。
みなさまにとって、健康で笑顔あふれる年となりますように☆彡
●2025年1月7日より通常営業いたします。
●新春キャンペーン第1弾☆彡
足湯でポカポカあたたまってください(^-^)
-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
大人になるとお正月って、ただただ慌ただしい感じがありますが💦
年の始まりにお雑煮をいただくと、あ~正月だわ~(笑)と実感!
我が家のお雑煮は特にこだわりもなくシンプルなんですが
今年は大分ブランドのカボスぶりもあったので
サッと焼いて入れて香ばしいお雑煮になりました✨
(佐賀出身のお客さまが、焼いたぶりを入れたお雑煮を食べないと
今年が始まらないと話されていて、食いしん坊な私は.....
単純に、あ!食べたいと思った次第です(笑))お雑煮もその地方や家庭で色々ですよね。
お客さまも出身地が色々だったりするので、お雑煮の具を聞くと面白い(^-^)
大分では味噌ベースだったり、あん餅いれたり!
毎年ちょっと違うもの入れてみるのも新鮮でいいかも♪
今年も美味しいものをおいしくいただけることに感謝して元気にスタートです!!
ちなみにお雑煮にかかせない「餅」
薬膳的効能は、、
★胃腸の調子を整える
★元気の「気」を補う
★冷えからくる下痢を止める
★体を温める など
ちょっと疲れたわ~って時に食べると元気がでます!
※便秘気味な人は食べ過ぎに注意です。・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・
笑顔でお帰りいただけますよう、
ゆっくりとお一人お一人に合わせた施術を
心がけております。
ここのはで癒しの時間をお過ごしください☆彡
台湾式足つぼ&ハンドソロジー ここのは
頑張る自分に、100%自分のための癒やしの時間をプレゼントしませんか。
電話番号: 070-7648-5538
営業時間:10:00~19:00(日曜日のみ18:00まで)
定休日 : 不定休
所在地 : 大分県大分市角子原846-7 サロン情報はこちら