営業時間:10:00~19:00(日曜日のみ18:00まで)
定休日: 不定休 施術中は電話に出られないこともございます。公式LINEからもお気軽にお問い合わせください。(下のボタンよりお友達登録お願いいたします)
ブログにご訪問いただきありがとうございます。
日も長くなり、気温も上昇し春本番!
桜の開花もそろそろでしょうか🌸
季節を感じるのは気候だけではなく、入学・転職・異動・お引越しなど
この時期お客さまからご報告いただくことも多いです。
急な環境の変化で体調を崩してしまわないか、
少し心配しつつ(まるで親戚のおばさん(笑))
新しい道を陰ながら応援させていただきます☆彡
ぜひぜひ早め早めの養生を!
自分の健康は自分で守る!
★4月のおススメ食材★
夏の土用は有名ですが、土用は年に4回あります。
春もこの4月中旬から5月初旬までが土用になります。
薬膳では土用は「脾(消化器系)」が不調になりやすいと言われています。
この時期は、3月にお伝えした「肝」と今回の「脾」を整えることが元気の秘訣です!
何だかイライラして食べ過ぎてしまった...
気持ちが落ち込んで食欲がでない...
胃もたれや、お通じの不調に...
そんなことにならないよう整えておきましょう(^0^)/
新年度の始まりも健やかにお過ごしできますように☆彡
【「脾」を整える食材】
大豆、インゲン豆、枝豆、じゃがいも、長芋、人参、
キャベツ、豚肉、甘酒、りんご、ナツメなどいちご、クレソン、セリ、セロリ、豆苗、トマト、
ピーマン、マッシュルーム、菊花など(体のトラブルサイン)
こんな症状はないですか?
早めのケアが大切です!
養生=先回りの予防
●不安感、イライラ、自律神経の乱れ、目の不調、
●食欲不振、胃もたれ、便秘、下痢など【4月のセルフケア】
春=五臓の中の「肝」がダメージを受けやすい季節🌸
「肝」がダメージを受けると 精神にも影響する為、他の季節に比べ情緒不安になりが ちなんです💦
環境の変化の多い春でもあるので、先月お伝えしたストレス対策のツボ養生 と、「肝」の働きが活発になる
午前1時~午前3時の間にし っかり睡眠をとりましょう!
「春眠暁を覚えず」私自身も耳が痛いですが...(;^_^A
夜更かしせずに早起き!も大事な養生です!
今回はもう一つ!「肝」が弱 ると影響を受けやすい「目」の不調
目を温めるのもおすすめ👀(アイマスクなど)
【今月のおススメのツボ・反射区】
目の不調によい反射区・ツボ
(眼精疲労、目の充血、ドライアイなど)
●目の反射区
両足裏の反射区
人差し指、中指の付け根部分
手の指で挟んで揉みほぐします👣
現代人..痛い方、多いと思います(;^_^A
激痛の場合はまずは優しくほぐしてくださいね。●手にあるツボ
「小骨空」
小指の第一関節の部分
反対の手で小指を掴むようにもみます。
手のツボはお仕事中、家事の途中でも気軽に押して刺激できますので
ぜひぜひ「いた気持ちいい」圧で刺激してみてください(^-^)/最後までお読みいただきありがとうございました✨
・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・
おまけの雑談...
3月10日✨
今年の最強開運日と聞き
(一粒万倍日と天赦日が重なる日だそうです。)
前々から気になっていたものをやっとこさ変えました。
”お財布”
年下の友人から
「まだ長財布持っとるの~(笑)」なんて言われ(笑)
そう言われてみれば、最近は小さなお財布の方多いですよね。
中には財布を持ち歩かないなんて方も!!
長年...社会に出てから今までずっと長財布
バッグの中が長財布でいっぱいで他何も入らない..なんてこともありましたが(笑)
たくさん入るし便利だったんですけど、荷物を軽くしたいという思いもあり
これを機に思い切って変えました(^-^)
変えてみて思ったこと
「バッグ(荷物)軽っ!(笑)」
長年の思い出も詰まった長財布に「お世話になりました..」と感謝して
気持ち良くさよならすることができました(^-^)
こんな小さな変化でも何だか気分も軽くなった感じです♪
今年は後2日、最強開運日があるそうなので
何か始めたり、変えたりするのもいいかもですね☆彡
※2025年最強開運日
3月10日(月)、10月6日(月)、12月21日(日)・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・
笑顔でお帰りいただけますよう、
ゆっくりとお一人お一人に合わせた施術を
心がけております。
ここのはで癒しの時間をお過ごしください。。
ブログにご訪問頂きありがとうございます。
寒かったり温かったり気温差が激しくて体がついていくの大変ですね(;^_^A
三寒四温 季節が春に移り変わっているんだなあと感じます🌸
先週、春の薬膳講座を開催しましたが、そこで春は五臓の中の「肝」が大忙しで疲れやすいと
お話させていただきました。
そして「肝」は「目」に開竅(かいきょう)する と言われています。
中医学では肝と目は深い関係で「肝」が弱ると「目」に表れると考えられています。
眼精疲労、かすみ、ぼやけるなどなど、肝の疲れが目に出ちゃうということです👀
(※筋肉のこわばりなど他にも肝の弱りで出る不調があります)
「肝」を補う食材を取ったり、目のケア、ツボケアなど
簡単にできるものを取り入れて、どうぞ不調にならないようご自愛ください!
【ここのはおススメ簡単ケア】
◎アイハーブカイロ
目の血流をよくし、緊張やコリを和らげます(^-^)
眼精疲労に特化した5種類のハーブ、無農薬の玄米、天日塩を使用した癒しのカイロです。
ここのはメニュー「瞳の癒」で使用しています☆彡
(※目が充血しているときなどは冷やす方がよいです)
◎足ツボケア
頭、目の反射区
親指、人差し指、中指をモミモミ刺激してみてください👣
痛みが強い場合は、対応の反射区がお疲れ気味ですね..
◎「肝」を補う食材
干しシイタケ・マッシュルーム・いちご・うなぎ・ししゃも・
すずき・たちうお・レバー・アナゴ・アロエ・クレソン・
菊花・せり・セロリ・貝類など
どうぞ春も健やかにお過ごしください☆彡
足をもむと身体もゆるみます(^-^)
・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・
笑顔でお帰りいただけますよう、
ゆっくりとお一人お一人に合わせた施術を
心がけております。
ここのはで癒しの時間をお過ごしください☆彡
ブログにご訪問頂きありがとうございます。
今回4回目となる薬膳講座を開催しました☆彡
昨年の夏から始め、今回春の薬膳講座まで無事に開催することができました(^-^)
ご参加くださったみなさま
会場をお貸しくださったオーナーさま
みなさまのおかげです!
そして毎回美味しい料理をつくってくれる
薬膳勉強仲間でもあるむつみさんに感謝です☆彡
二人とも毎回ド緊張でしたが(笑)
おかげさまで無事に開催できました。
まだまだお伝えしたいことが沢山ありますので
今後もお役立ていただけるような講座を開催していきたいと考えています(^-^)/
今後ともどうぞよろしくお願いいたします!
日々忙しくても
ゆるりと続けられるような養生
頑張り過ぎない養生
そんなことを
ゆるりとお伝えしていければなと思います♪
みなさんが日々笑顔でお過ごしできますように...
※今回は春のデトックス、春の不調について、花粉症対策、
いつも、もっとこういうことも伝えればよかったな...などなど
・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・
笑顔でお帰りいただけますよう、
ゆっくりとお一人お一人に合わせた施術を
心がけております。
ここのはで癒しの時間をお過ごしください☆彡
ブログにご訪問いただきありがとうございます。
今月は寒い日が多かったように思いますが、日中はポカポカ陽気の日もあり
ぜひぜひ早め早めの養生を!
自分の健康は自分で守る!
★3月のおススメ食材★
春はずばり!「デトックス」の季節!
【解毒効果のある食材】
豆類、こんにゃく、紫蘇、セリ、セロリ、たけのこ、
タラの芽、菜の花、ふき、ウーロン茶、カモミールなど
レバー、まぐろ、かつお、あなご、サバ、人参、
小松菜、ほうれん草、木耳、黒ゴマほなど
(体のトラブルサイン)
こんな症状はないですか?
早めのケアが大切です!
養生=先回りの予防
●鼻水、鼻づまり、めまい、頭痛、目の充血
●情緒不安定、アレルギー症状、肌荒れなど【3月のセルフケア】
「春一番」はもう吹いたでしょうか。
風に乗ってくるウィルスや花粉、ほこりなどもこの風邪が原因です。
目を温めるのもおすすめ👀(アイマスクなど)
【今月のおススメのツボ・反射区】
ストレスを和らげる反射区・ツボ
●腹腔神経叢の反射区
両足裏の反射区
●腕にあるツボ
「内関」
手首を曲げた時にできるシワから指3本分のところ
イライラ、不安感、不眠、ストレスによる精神的な不調に。
最後までお読みいただきありがとうございました✨
・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・
おまけの雑談...
最近読んでいる本のご紹介
※著者の工藤広伸さんは40歳でお母さんとお祖母さんの遠距離ダブル介護を経験されている方です。
(現在もお母さんの介護中)
私も遠距離介護なので、たまたまポットキャストで聞いた工藤さんの話しにすごく共感し早速本を購入しました。
本の内容にも共感がたくさんありました(^-^)・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・
笑顔でお帰りいただけますよう、
ゆっくりとお一人お一人に合わせた施術を
心がけております。
ここのはで癒しの時間をお過ごしください。。
ブログにご訪問頂きありがとうございます。
寒かったり、暖かかったり
ちょうど季節の変わり目ですね。
そろそろ花粉も...
花粉症の方は一足早く春を感じますよね(;^_^A
私も以前は朝起きた時から、今日は花粉が多いわ~(笑)と
敏感に感じていました。
いつの頃からか症状が軽くなり、今では花粉をあまり感じなくなって
春を過ごしやすくなりました(^-^)/
花粉症がひどかった時は、花粉のない国に行きたい!!
と本気で思ってました(笑)
花粉症の方には日本の春
ちょっとつらい季節ではないでしょうか?
足の反射区にも花粉症におススメのところがありますので
よかったらモミモミしてみてください👣
●親指:鼻の症状、頭の重だるさなど
●人差し指・中指:目の症状
●大腸・小腸:免疫力アップ
●おススメ食材
豆・きのこ・お芋
体の余分な水分を出し、元気の「気」を高め、
免疫力アップに繋がります!
どうぞ春も健やかにお過ごしできますように☆彡
足をもむと身体もゆるみます(^-^)
・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・
笑顔でお帰りいただけますよう、
ゆっくりとお一人お一人に合わせた施術を
心がけております。
ここのはで癒しの時間をお過ごしください☆彡
台湾式足つぼ&ハンドソロジー ここのは
頑張る自分に、100%自分のための癒やしの時間をプレゼントしませんか。
電話番号: 070-7648-5538
営業時間:10:00~19:00(日曜日のみ18:00まで)
定休日 : 不定休
所在地 : 大分県大分市角子原846-7 サロン情報はこちら