日豊本線大在駅から徒歩15分の忙しい女性の身体を癒す隠れ家リラクゼーションサロン 体が緩むと心身もゆるみます ツボから笑顔に!
お一人お一人に合った”いた気持ちいい圧”でツボを刺激し、経絡をじっくり流す施術で内側から身体を整えます。台湾式足つぼ&ハンドソロジー ここのは (女性専用サロン)

営業時間:10:00~19:00(日曜日のみ18:00まで)

定休日: 不定休 施術中は電話に出られないこともございます。公式LINEからもお気軽にお問い合わせください。(下のボタンよりお友達登録お願いいたします)

ここのは公式LINEお友達登録


  1. ブログ
 

ブログ

2022/06/06
2025/02/22
3月の~薬膳食養生&ツボ養生~  

ブログにご訪問いただきありがとうございます。


今月は寒い日が多かったように思いますが、日中はポカポカ陽気の日もあり

確実に春が近づいているんだなあ...
と車の運転中によく季節の移り変わりを感じている今日この頃です(^-^)

季節の変わり目でもあり、春は環境の変化、出会いと別れの季節だったり
何かと慌ただしい季節でもありますよね。
頑張り過ぎてしまうと春の不調を発症...💦なんてこともありますので
どうぞ時折リラックス時間をお過ごしください。


ぜひぜひ早め早めの養生を!

自分の健康は自分で守る!



★3月のおススメ食材★

春はずばり!「デトックス」の季節!

冬にたっぷり美味しもの食べて、たっぷりと脂肪や老廃物を
溜め込んだ~って方もいるのではないでしょうか?!
大丈夫です!春はデトックスに適した季節☆彡
ダイエットもこの時期にすると結果を得やすいので
ぜひぜひ春に身軽になりましょう(^-^)/

ひとつ気を付けることは
「デトックス」を司る臓器である「肝」を元気にしておくこと!
「肝」を弱めてしまうとデトックスどころではなくなるので(;^_^A
しっかりと「肝」を助けてくれる食材も取りましょう!

デトックス効果のある食材、「肝」の元気を保つために「血(血液と栄養などを含む)」を
チャージしてくれる食材、この2つが今月の食のポイントです。


【解毒効果のある食材

 豆類、こんにゃく、紫蘇、セリ、セロリ、たけのこ、

 タラの芽、菜の花、ふき、ウーロン茶、カモミールなど


【「血」をチャージしてくれる食材

 レバー、まぐろ、かつお、あなご、サバ、人参、

 小松菜、ほうれん草、木耳、黒ゴマなど



(体のトラブルサイン)

こんな症状はないですか?

早めのケアが大切です!

養生=先回りの予防


●鼻水、鼻づまり、めまい、頭痛、目の充血

●情緒不安定、アレルギー症状、肌荒れなど



【3月のセルフケア】

 「春一番」はもう吹いたでしょうか。

春って風が強い日が多いですが、まさしく春の不調の原因になるものが「風邪」

風に乗ってくるウィルスや花粉、ほこりなどもこの風邪が原因です。

身体の中にも風邪が生じることもあります。
外からと内からとくる風邪に負けないよう元気の「気」でバリアしておきましょう(^-^)/
そのためには良い睡眠とストレスケアも大事です。

適度にストレスを発散しながら3月も健やかにお過ごしできますように☆彡

就寝前の足もみや、おすすめのつぼを押したり温めたり、

目を温めるのもおすすめ👀(アイマスクなど)


【今月のおススメのツボ・反射区】

ストレスを和らげる反射区・ツボ


腹腔神経叢の反射区

 両足裏の反射区

 足裏中央付近に円状に広がる部分
 自律神経の働きを整えてリラックス効果のある反射区です(^-^)
 不安なことや緊張状態が続くとお腹が固くなってしまいます。
 そんな時は、腹腔神経叢の反射区を揉んでゆるめて、お腹もふわふわやわらかくしましょう♪



腕にあるツボ

「内関

 手首を曲げた時にできるシワから指3本分のところ

 イライラ、不安感、不眠、ストレスによる精神的な不調に。

 胃腸の不快感や乗り物酔いにもよいツボです。

 手のツボはお仕事中、家事の途中でも気軽に押して刺激できますので
 ぜひぜひ「いた気持ちいい」圧で刺激してみてください(^-^)/





最後までお読みいただきありがとうございました✨


・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・


おまけの雑談...


最近読んでいる本のご紹介



…と言うのも、実は母が数年前から認知症となり
要介護認定を受けてから介護の色々を調べるようになりました。
母は現在、体はとても元気です(^-^)
ただ直近の事柄については、記憶の引き出しがもういっぱいで
入れるところが無いみたいです(;^_^A
「忘れる」ということに最初は母も私も戸惑いがありましたが、
今では母も私も受け入れた?(という言葉がいいのか分かりませんが..)
「忘れる」が日常になりました。

認知症=ネガティブなイメージだけでしたが、
母と接する中で、全部が全部ネガティブじゃなかも...と思うこともあります。
もちろん本人も大変なことがたくさんありますし、家族も心配ごとが増えますが(;^_^A
「忘れる」は、辛かったことや嫌だったことも忘れるようです。
(うちの母は昔の辛い記憶も最近なくなってきています)
なので、母は以前よりも幸せそうな顔をしている時が増えたような気がします(^-^)

そんな幸せそうな母の顔をできるだけ長く見ていたいなあと思いつつ、
介護の色々を絶賛勉強中です。

※著者の工藤広伸さんは40歳でお母さんとお祖母さんの遠距離ダブル介護を経験されている方です。

(現在もお母さんの介護中)

私も遠距離介護なので、たまたまポットキャストで聞いた工藤さんの話しにすごく共感し早速本を購入しました。

本の内容にも共感がたくさんありました(^-^)
色々な介護のカタチがあると思います。これからの高齢化社会のなかで、
厳しい現実もあるとは思いますが、ネガティブばかりじゃない介護が広がればいいなあ...と
切に願います。

・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・


笑顔でお帰りいただけますよう、

ゆっくりとお一人お一人に合わせた施術を

心がけております。

ここのはで癒しの時間をお過ごしください。。



  

2025/02/17
薬膳講座  

ブログにご訪問頂きありがとうございます。


寒かったり、暖かかったり

ちょうど季節の変わり目ですね。


そろそろ花粉も...

花粉症の方は一足早く春を感じますよね(;^_^A

私も以前は朝起きた時から、今日は花粉が多いわ~(笑)と

敏感に感じていました。


いつの頃からか症状が軽くなり、今では花粉をあまり感じなくなって

春を過ごしやすくなりました(^-^)/

花粉症がひどかった時は、花粉のない国に行きたい!!

と本気で思ってました(笑)


花粉症の方には日本の春

ちょっとつらい季節ではないでしょうか?

桜はとってもきれいなんですけどね🌸...


足の反射区にも花粉症におススメのところがありますので

よかったらモミモミしてみてください👣


●親指:鼻の症状、頭の重だるさなど

●人差し指・中指:目の症状

●大腸・小腸:免疫力アップ



●おススメ食材

豆・きのこ・お芋

体の余分な水分を出し、元気の「気」を高め、

免疫力アップに繋がります!



どうぞ春も健やかにお過ごしできますように☆彡


足をもむと身体もゆるみます(^-^)


・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・


笑顔でお帰りいただけますよう、

ゆっくりとお一人お一人に合わせた施術を

心がけております。

ここのはで癒しの時間をお過ごしください☆彡


  台湾式足つぼ&ハンドソロジー ここのは 

頑張る自分に、100%自分のための癒やしの時間をプレゼントしませんか。

電話番号: 070-7648-5538

営業時間:10:00~19:00(日曜日のみ18:00まで)

定休日 : 不定休

所在地 :  大分県大分市角子原846-7  サロン情報はこちら