日豊本線大在駅から徒歩15分の忙しい女性の身体を癒す隠れ家リラクゼーションサロン 体が緩むと心身もゆるみます ツボから笑顔に!
お一人お一人に合った”いた気持ちいい圧”でツボを刺激し、経絡をじっくり流す施術で内側から身体を整えます。台湾式足つぼ&ハンドソロジー ここのは (女性専用サロン)

営業時間:10:00~19:00(日曜日のみ18:00まで)

定休日: 不定休 施術中は電話に出られないこともございます。公式LINEからもお気軽にお問い合わせください。(下のボタンよりお友達登録お願いいたします)

ここのは公式LINEお友達登録


  1. ブログ
 

ブログ

2022/06/06
2025/06/24
7月の薬膳食養生&ツボ養生~夏本番!薬膳で乗り切る元気のヒント~   

ブログにご訪問いただきありがとうございます。


九州北部の梅雨明けはもう少し先みたいですが、既に猛暑ですね💦

外を歩いていると、じりじりと照り付ける太陽と、体温並みの気温に思わず眉間にシワが(笑)
険しい表情は「いかんいかん」と深呼吸とともに心落ち着かせている今日この頃です(;^_^A
暑い季節が年々長くなってきていることを感じます。
今まで以上に心身の養生が必要になってくるのかもしれませんね...

ぜひぜひ早め早めの養生を!

自分の健康は自分で守る!



★7月のおススメ食材★


日本の夏は、高温多湿の傾向にあるため、外を少し歩くだけでも汗びっしょり💦

特に外でお仕事される方にとっては命にかかわるくらいの気候です。
熱中症で病院へ運ばれた方は、昨年2024年は過去最多となったそうです。
年齢関係なく、本当に注意が必要ですね!

◎夏の薬膳ポイントで一番お伝えしたいこと!
👉汗と一緒に「気(エネルギー)」も身体から出て行ってしまう!
という事は、大量に汗をかくと、その分「気」を消耗してしまう!
元気の「気」がなくなる = 夏バテまっしぐら(-_-;)
そんなことにならない為には、激しく汗をかくような運動などはこの時期
出来るだけ控えた方がよいですね。

食養生ポイントは、

👉暑い夏に消耗してしまう「気(エネルギー)」と「津液:しんえき(体の潤い)」を補いながら、

余分な熱を冷ますこと!

また、冷たいものの摂りすぎやクーラーでの冷えにも注意が必要!

外は暑くても、体の中は“冷え冷え”かも!?

夏の冷えは気づきにくく、疲れや不調のもとに...

体を内側から整える食材を上手に取り入れましょう♪ 



「気」を補う食材

 山芋、じゃがいも、枝豆など豆類、鶏肉、米麹、

 かぼちゃ、干しシイタケ、うなぎ、えびなど


【潤いを補う食材

 白きくらげ、豆腐、ズッキーニ、冬瓜、梅、トマト、

 きゅうり、ココナッツ、桃、りんご、あまざけなど



(体のトラブルサイン)

こんな症状はないですか?

早めのケアが大切です!

薬膳=先回りの予防


●だるさが続く、食欲不振、喉の渇きが強い

●不眠(夢を多くみる)、イライラ、不安感など



【7月のセルフケア】


夏=「心」の季節

中医学では「心」= 心臓の働き+精神活動

この「心」は何と暑さに弱いんです...
暑い暑い夏を乗り切るには「心」を養生することも大事です!

💡養生ポイントは、「頑張りすぎず、気をゆるめること」

「焦らず」「急がず」「落ち着いて」が、心身のバランスを崩さないためのポイントです!

ストレスをためず、気持ちにゆとりを持った過ごし方が大切です。

暑いとついついイライラしたり、寝苦しい夜に苦しくなったり、

もうこの暑さどうにかして~…なんてこともありますよね💦

そんな時は、一度深い呼吸をして気をゆるめましょう!

…こまめな水分補給と、湯船につかって“巡り”を整えるのも◎


🧊実は夏こそ「冷え」に注意!

外は暑くても、冷房や冷たい飲食でお腹や足元が冷えがちです。

胃腸が弱ると疲れやすくなるので、常温以上の飲み物や湯船で内側からの“温活”も取り入れてみましょう♪

夏こそ「温活」を!



就寝前の足もみや、おすすめのつぼを押したり温めたり、

目を温めるのもおすすめ👀(アイマスクなど)


【今月のおススメのツボ・反射区】

「心」を元気にする反射区・ツボ


足裏の反射区

 【心臓】
 「左側の足の裏だけ」にあります。

 足揉み棒などで、いた気持ちい圧でほぐしましょう👣
 ポイントは、下から上へ(反射区から指方向に向かって)

 突き上げるように刺激します。

 フーっと息を吐きながら刺激すると痛みも和らぎます(^-^)


   




手首付近にあるツボ

 【内関】

 手首のシワから指3本分肘側にあるツボ

 不眠、のぼせ動悸、不安感、乗り物酔い、二日酔い、つわり、胃の不快感、頭痛など…

 じんわりゆっくり手の親指の腹で、気持ちいいくらいの圧で刺激します。

 ここを刺激すると、ふーっと心落ち着く感覚があります(^-^)

  

 

7月も健やかにお過ごしできますように🍀


最後までお読みいただきありがとうございました✨


・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・


おまけの雑談...


昨年仕込んだお味噌

きれいに仕上がってましたので僭越ながらここにそっと掲載(笑)
初手作りです♪

若い頃は、昔ながらの季節のお仕事をしようと思ったこともなく
どうやって作るのかを考えたこともなかったような人間ですが...

変わるもんですね(笑)

手間暇をかける....もともとはこれが苦手

でも、手間暇をかけて作られたものの良さがだんだんと分かってきて
自分で出来る範囲で、手間暇をかけてみようかな~
そんな風に思うようになりました(^^)


まだまだ大雑把な方が得意ですが(笑)

少しづつ丁寧なことを得意にしていこうと思います☆彡
....お仕事はもちろん丁寧に!が第一ですのでご安心ください(笑)

今年は梅シロップも仕込みました。
味噌の写真が地味なので(笑)
梅シロップでちょっとかわいく♡

 



・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・


笑顔でお帰りいただけますよう、

ゆっくりとお一人お一人に合わせた施術を

心がけております。

ここのはで癒しの時間をお過ごしください。。



  

2025/06/17
薬膳講座  

ブログにご訪問頂きありがとうございます。

今回5回目となる薬膳講座を開催しました☆彡


夏の薬膳&季節の養生講座🌿

大雨の心配をよそに、何と朝から太陽がサンサンと照りつける暑い1日でした☀


暑い中お越しくださった皆さま、本当にありがとうございました。


毎回、懲りずにド緊張な講師二人ですが(笑)

ご参加くださるみなさまの優しい雰囲気に、癒されながら開催できております(^-^)


「とても分かりやすかった」「勉強になった」

「ランチも美味しかった」「やさしい雰囲気でホッとした」

そんな嬉しいお声をたくさんいただき、じんわり心があたたかくなりました。


薬膳や足つぼの知恵を、季節のリズムに合わせて

“ゆるりと楽しく” お伝えしていくこと。

これからも大切に続けていきたいと、改めて思った1日でした。


また次の季節も、健やかな時間をご一緒できますように🌿



 


🍀今回は梅雨と夏に分けた養生法をお伝えしました。

最近の日本の夏は気温も湿度もともに高い💦身体にはとっても酷な季節になってますので、

そんな季節でも負けない養生を「食」「生活」、プラスα「足ツボ養生」の3つを

ギュッと詰め込んだ講座になっていたと思います。


お伝えしたいことが満載で時間が若干押しちゃいましたが...

楽しみながら聞いていただいたのでは?!(願望..)

今後も楽しみながら薬膳を知っていただけるような講座にしていきたいと思います!



-・-・-・-・-・-・・-・-・・-・-・

◎講座のコンセプトは

「ゆるりと学べる薬膳」


特別な食材ではなく、どこでも手に入る食材で

肩の力を抜いてゆるりと続けられる食養生


一応足つぼのセラピストなので(笑)

足つぼ養生編も入っております👣


季節の養生として、年に4、5回ほど開催予定です。

少人数制での開催です。


今後も楽しんでいただけるような企画を考えています。

もしご興味ございましたらお気軽にご連絡ください!

はじめての方も大歓迎です!



※次回は秋の薬膳&養生となります(2025年9月頃予定)

秋によい食養生、ツボ養生など

秋を健やかに過ごせるような養生をお伝えしたいと思います!

日時など決まりましたらまた発信いたします。




・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・


笑顔でお帰りいただけますよう、

ゆっくりとお一人お一人に合わせた施術を

心がけております。

ここのはで癒しの時間をお過ごしください☆彡



2025/05/23
6月の~薬膳食養生&ツボ養生~  

ブログにご訪問いただきありがとうございます。


いよいよ梅雨入り間近☔

ジメジメの季節がまたやってきますね。
不快指数は高めですが...
憂鬱になるばかりじゃもったいないので、
梅雨には梅雨の楽しみを見つけるといいですね(^-^)♪
個人的には色とりどりの紫陽花が楽しみです☆彡
鮮やかな花や木々の緑に心癒されます。

若い頃にはなかった現象(笑)

自然の美しさがとってもありがたいと感じる、ゆらぎ世代のセラピストです(^-^)/


みなさまも梅雨の憂鬱を楽しい何かに変えて

健やかにお過ごしください☆彡

ぜひぜひ早め早めの養生を!

自分の健康は自分で守る!



★6月のおススメ食材★

湿度が高くなる梅雨時期は、人の体も湿度が高くなるんですね💦

身体に余分な水分がたまると、これまた色々と不調が...
でもしっかりと体から余分な水分を出す養生をすると
身体はちゃんと答えてくれます(^-^)/

梅雨に体調崩して、梅雨明けの猛暑まで引きずらないよう

梅雨仕様の食材を意識して取り入れましょう(^-^)/

特に胃腸系が弱い方はしっかりと養生すると暑い夏も元気な胃腸で過ごせます!

私自身も元々胃腸系が弱いので(;^_^A、毎年この時期はものすごーく養生してます(笑)
おかげさまで、ここ十年以上、真夏も夏バテ知らずです♪

6月も健やかにお過ごしできますように🍀



「脾」を強くする食材

 大豆、枝豆、いんげん豆、トウモロコシ、山芋、

 さつまいも、じゃがいも、大麦、ナツメ、人参など


【体から湿気を出してくれる食材

 冬瓜、とうもろこし、ハトムギ、緑豆、小豆、

 きゅうり、セロリ、アサリ、海藻類、スイカなど



(体のトラブルサイン)

こんな症状はないですか?

早めのケアが大切です!

養生=先回りの予防


頭や身体が重だるい、むくみ、頭痛、食欲不振、下痢

憂鬱な気分、やる気が出ない、疲れを感じやすいなど


【6月のセルフケア】

湿気に弱い「脾」がパワーダウンしやすい季節。
「脾」には「気(生きるパワー)」を作る大事な役割があります!
弱っちゃうと「気」が作れなくなってしまい身体に元気がなくなってしまう(*0*)
そんなことにならないよう、食養生ともう一つ大切なポイントがあります!

中医学では「脾」は思い悩んだり、憂いを感じることが「脾」の働きに影響を及ぼすとされています。

やっぱり心と体は繋がっているんですね!

いつも楽しく元気に!が一番ですが、100%そうあることって結構難しいですよね💦

時には疲れてしまうこともあるのが人間...

疲れてしまった時には、自分の好きな事、物、香りに触れて心を癒し、
ゆったりとした心持ちでいることも養生です🍀
薬膳やセルフケアをほんの少し取り入れ、ぜひぜひ梅雨の季節を健やかにお過ごしください☆彡

就寝前の足もみや、おすすめのつぼを押したり温めたり、

目を温めるのもおすすめ👀(アイマスクなど)



【今月のおススメのツボ・反射区】

「脾」を強める反射区・ツボ


足裏の反射区

 【胃・膵臓・十二指腸】
 足の裏の土踏まずのあたり

 両足裏にある反射区


 足揉み棒などで、いた気持ちい圧でほぐしましょう👣
 手の親指で反射区を点押ししても気持ちいいです(^-^)
    張っていたりゴリゴリしていたりする場合はちょっとお疲れ気味です。
 ゆっくり揉みほぐしていきましょう!

 



足のすねにあるツボ

 【足三里】

 すねの外側で、膝の皿の外側のくぼみから指4本下にあるツボ

 胃腸の働きを助ける・疲労回復・免疫力アップなど

 「万能のツボ」と言われています!


 お灸をして温めたり、手の指でジワーっと指圧したり
 刺激するととても気持ちいいツボです!


 



最後までお読みいただきありがとうございました✨


・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・


おまけの雑談...


最近の小さな幸せ

サロンの看板横に植えてあるオリーブの木
9年目にして初めて花が咲きました♡
小さくて可愛いお花に思わず「可愛い~」と一人で声を上げちゃいました(笑)
(個人事業主になり、独り言や草花に声をかけることもしばしば(笑))

大きくなりすぎて今年の春先に少し剪定するくらい、グングン育ってくれました♡
植物にももちろん命があり、最近は心もあるんじゃないか!?
と思うくらい草花が愛おしくなってきまして...
年齢を重ねたからでしょうか(笑)
そこは置いておいて...
日々の小さな幸せを感じ取れることもまた幸せなことだと思った出来事でした(^-^)




・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・


笑顔でお帰りいただけますよう、

ゆっくりとお一人お一人に合わせた施術を

心がけております。

ここのはで癒しの時間をお過ごしください。。



  

2025/04/25
5月の~薬膳食養生&ツボ養生~  

ブログにご訪問いただきありがとうございます。


気づけばもうすぐゴールデンウイーク🍀

早すぎて時間が早送りされている感覚です(笑)


春も終盤に入り、4月の時点で既に日中は初夏のような陽気☀

今年の夏も猛暑なのでしょうね(;^_^A

暑さに弱いセラピストですので(笑)...

しっかりと春の養生を実践して身体を整えて、夏が来るのを待ち構えております(^0^)/
きっと今年も夏バテしらずのセラピストになれていると思います!(笑)
みなさまも、どうぞご自愛ください。

ぜひぜひ早め早めの養生を!

自分の健康は自分で守る!



★5月のおススメ食材★

何かと忙しい春からの疲れが溜まってないですか?

5月に入り少し落ち着いてきた頃にドッと疲れが出ちゃって...

何てことがないように食材も少し意識して

普段の食事に取り入れてみてください(^-^)/


この時期のおススメは

「血」(身体に栄養と潤いを与えてくれる)

「血」をしっかり作るために「脾(消化器系)」を補ってくれる食材です☆彡

まずは胃腸が元気でないと身体に栄養が届きませんので~


5月も健やかにお過ごしできますように🍀



「血」を補う食材~身体に栄養と潤いを届ける為に~

 黒豆、枝豆、木耳、にんじん、パセリ、ほうれん草、

 なつめ、黒ゴマ、あさり、いか、いわし、鮭など


「脾」を補う食材~心身の元気を回復する為に~

 うるち米、黒米、はとむぎ、じゃがいも、山芋、黒豆、

 インゲン、枝豆、おくら、りんご、うずらの卵など



(体のトラブルサイン)

こんな症状はないですか?

早めのケアが大切です!

養生=先回りの予防


睡眠トラブル、不安感、憂うつ感、自律神経の乱れ、

むくみ、軟便、食欲不振など


【5月のセルフケア】


「5月病」という言葉って何と1960年代から言われるようになったそうです!

当初は入学から1カ月ほどたった大学生に見られる無気力や無関心などの症状を表す言葉だったようです。

新年度から張りつめていたものがちょうどこの季節に、プチっと切れちゃってなんてことも...💦


そんな5月病にならないように自分でも出来るセルフケアを(^-^)/

メンタル面によいツボをいくつか知っておけばとっても便利なのでよかったらやってみてください☆彡


お灸するのも良し、指圧するのも良し、

簡単にできておススメなのは「手浴」

洗面器、シンクなどにお湯を張って手のひらから手首までじんわり温めるだけ(^-^)

手を温めるだけでも気持ちがホッコリしますよ~


これから来る梅雨、猛暑の季節に備え、どうぞご自愛くださいね!


就寝前の足もみや、おすすめのつぼを押したり温めたり、

目を温めるのもおすすめ👀(アイマスクなど)


【今月のおススメのツボ・反射区】

メンタル不調を癒す反射区・ツボ


●「小腸」の反射区

 両足裏の反射区

 足裏中央~かかと手前まで

 いた気持ちいい圧で刺激すると、とっても気持ちいいです👣

 私のイチオシの反射区です(^-^)/


 小腸と精神的な状態には強い繋がりがあると言われています。

 ここを刺激すると気持ち良くてクセになる感覚(笑)

 ぜひお試しください👣


 手をグーにして、そのグーでゴリゴリすると簡単に刺激できます!

 (中央からかかと方向にむかって)



手首にあるツボ

「神門」

 手のひら側、手首のシワの小指側にある窪み部分

 心を落ち着かせる、リラックス、ストレス解消

 不眠の改善や眠りにつきやすくなるなど精神安定のツボです(^-^)





最後までお読みいただきありがとうございました✨


・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・


おまけの雑談...


今季の推しドラマ

「幸せは食べて寝て待て」


ふんわりした優しいドラマで癒されます♡


 

内容は...

主人公の女性が日常に薬膳を取り入れて

体と心を整えていくという

まさしく「ゆるりと薬膳」が優しく自然な感じで描かれていて

とってもホッコリ(^-^)


原作コミックも手に入れちゃいました(笑)

コミックの方も何ともホッコリする雰囲気です。


色々と新しいものがドンドン出てくる世の中

たまにはホッコリするものに触れるのもよいですね🍀


自分を元気にごきげんにしておく為の

ほんの少しのセルフケア☆彡


勝手におススメ(笑)


 


・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・


笑顔でお帰りいただけますよう、

ゆっくりとお一人お一人に合わせた施術を

心がけております。

ここのはで癒しの時間をお過ごしください。。



  

2025/03/31
薬膳講座  

ブログにご訪問頂きありがとうございます。


おかげさまでこの春、ここのはオープンから丸6年となります☆彡

4月より7年目に突入です!


この6年、ほんとにあっという間でした!

まったく違う職業からの転身!

分からないことばかりで失敗することも多くあったり(今も多々あります(笑))

コロナ禍で色々と悩んだり、頭フル回転の6年間だったなあと思います。


でも周りの方や素敵なお客さまとの出会いに恵まれて幸せな6年でもありました(^-^)


一人で始めましたが

一人ではできなかったことが沢山あります。

改めてご縁に感謝です!


これから10年、20年、、、

年を重ねますが(笑)

自分に合ったペースで元気な限り続けていきたいと思います。


お一人お一人を大切に

ここに来るとホッとできる

そんな風に感じていただけるよう

これからもサロンとともに成長していきたいと思います!


今後ともどうぞよろしくお願いいたします。



※写真の1枚目はサロン近くの河川敷の桜です🌸

毎年恒例、仕事の合間にお散歩する桜並木です。

本日ほぼ満開でした(^-^)




・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・


笑顔でお帰りいただけますよう、

ゆっくりとお一人お一人に合わせた施術を

心がけております。

ここのはで癒しの時間をお過ごしください☆彡


<<  <  1  2  3  >  >>

  台湾式足つぼ&ハンドソロジー ここのは 

頑張る自分に、100%自分のための癒やしの時間をプレゼントしませんか。

電話番号: 070-7648-5538

営業時間:10:00~19:00(日曜日のみ18:00まで)

定休日 : 不定休

所在地 :  大分県大分市角子原846-7  サロン情報はこちら