日豊本線大在駅から徒歩15分の忙しい女性の身体を癒す隠れ家リラクゼーションサロン 体が緩むと心身もゆるみます ツボから笑顔に!
お一人お一人に合った”いた気持ちいい圧”でツボを刺激し、経絡をじっくり流す施術で内側から身体を整えます。台湾式足つぼ&ハンドソロジー ここのは (女性専用サロン)

営業時間:10:00~19:00(日曜日のみ18:00まで)

定休日: 不定休 施術中は電話に出られないこともございます。公式LINEからもお気軽にお問い合わせください。(下のボタンよりお友達登録お願いいたします)

ここのは公式LINEお友達登録


  1. ブログ
  2. 11月の食養生・簡単セルフケア
 

11月の食養生・簡単セルフケア

2023/11/01
11月の食養生・簡単セルフケア

ブログにご訪問いただきありがとうございます。


今年も残すところあと2ケ月!

11月に入ると街はいよいよクリスマスからの年末年始!という雰囲気になりますよね~

ここ数年、季節について行けてない自分がおります(笑)

そろそろ冬支度しなきゃ...ですね!


九州でも朝晩はだいぶ冷え込んできました。

先日、寒さで冷え切った身体で夜中に目が覚めてしまって..

やっと半そで短パンで寝るのをやめました(笑)


この時期は、少しづつ寒さに慣れる期間

いきなり厚手のものを着るのではなく、薄手の長袖へ移行し、身体を冷たい空気に慣らしていくこと!

そうすると冬の寒さにも負けずに元気に過ごせます(^-^)/



自分の健康は自分で守る!

早め早めの養生を!



★11月のおススメ食材★


気温の低下とともに空気も乾燥してきました。

身体の外側ももちろんのこと、身体の内側からも潤いが必要です。

特に乾燥した冷たい空気を取り込む「肺」を潤すことが重要!

風邪などひかないようしっかり養生しましょ☆彡



【肺を潤し乾燥から守る食材(風邪予防)】


れんこん、大根、山芋、きくらげ、松の実、白ごま、くるみ、

銀杏、梨、リンゴ、柿、あさり、豚肉など



【気を補い胃腸を整える食材(免疫力を高める)】


玄米、もち米、鶏肉、キノコ、山芋、豆類、芋類など




(体のトラブルサイン)


こんな症状はないですか?

早めのケアが大切です


●鼻の不調、空咳

●のどの乾燥、皮膚のかゆみ

●乾燥による便秘



【11月のセルフケア】


暑かった夏が長かった分、寒さが体にこたえるかもしれませんね(;^_^A

身体を冷やさない、温めることが感染症、風邪の予防になります。

そんなの当たり前よ!って感じですが....

意外と、油断して首や足元を冷やしていたりしませんか!?

良く言われている3つの首 「首」「手首」「足首」

ここ大事です!!

ここを温めると全身の血流が促されます。

足湯もよいですが、手軽にできる「手浴」もおススメですよ~

家事の合間に台所でお湯をためて手首までつかると

ほんわり温まり癒されます(^-^)♪



おすすめのつぼを押したり、温めたり

目を温めるのもおすすめ👀(アイマスクなど)



【今月のおススメのツボ・反射区】


●肺・気管支の反射区


足の中央より少し上

小指から人差し指まで


足裏の青い部分(反射区)を足つぼ棒などで刺激

反射区を塗りつぶすように指のほうから下に向かって刺激してみてくださいね!

風予防にもなる反射区です。





●孔最(手のツボ)


肘の内側 肘を曲げて出来るシワ横線の外側(親指側)から指4本下あたりにあるツボ

風邪症状(咳、喉の痛みなど呼吸器系によい)






・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・


先日、薬膳の試験を受けに東京に行ってまいりました。

5年間少しづつ勉強してきた成果が....

出ているとよいのですが....やっぱりそうそう簡単ではなかった(×-×)

でも今の精一杯を出せたので良しとしています!


久しぶりの東京

方向音痴の一人旅(笑)

迷い迷いながらも

天気に恵まれたよい旅になりました♪






・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・


笑顔でお帰りいただけますよう、

ゆっくりとお一人お一人に合わせた施術を

心がけております。

ここのはで癒しの時間をお過ごしください。。



  

  台湾式足つぼ&ハンドソロジー ここのは 

頑張る自分に、100%自分のための癒やしの時間をプレゼントしませんか。

電話番号: 070-7648-5538

営業時間:10:00~19:00(日曜日のみ18:00まで)

定休日 : 不定休

所在地 :  大分県大分市角子原846-7  サロン情報はこちら